Mandarin Note

中国語・英語・韓国語を中心とする多言語学習帖。バレットジャーナル。kindleやアプリを使った語学学習・多読・洋書セール情報は毎日更新。

フォローする

  • ホーム
  • 📚 本を出しました         
    • 🆕『箇条書き手帳術』
    • 『ときほぐす手帳』
    • 『鞄を引いて知らない街へ』
    • 『英語が身につくちいさなノート術』
    • 『はじめてのバレットジャーナル』
    • 『ちいさなくふうとノート術』
    • 『露の世に: 中国語翻訳の愉しみ』
  • Kindle・多読
    • kindle
    • Audible
    • 中国語
    • 英語
    • 韓国語
  • アプリで語学
    • 中国語
    • 英語
    • 韓国語
  • 便利なツール
    • バレットジャーナル
    • BOOX
    • Notion
    • Pebble Time Round
  • ✉プロフィール・お問合せ

Googleカレンダー×Keepメモで、思いつきTo-doをとりこぼさない

2020/9/2 ガジェット

さて、Google Keep活用についての記事、続編です。 アナログ手帳とデジタルツールのハイブリッド運用をめざしています。 それぞ...

記事を読む

9月のバレットジャーナルセットアップ

2020/9/1 BuJo Tips

9月になりました。 8月は肉体的にも精神的にも参る日々が続き、バレットジャーナルをつけはじめてからこれまでいちばん、ページの消費が少な...

記事を読む

メモアプリ・Google Keepが活躍しています

2020/8/31 ガジェット

現在メインで使っているメモアプリは、黄色い電球アイコンのGoogle Keepです。 アプリタイトルに「メモとリスト」とあるように、リ...

記事を読む

洋書聞き読みにチャレンジ。Audible3か月間60%オフキャンペーン

2020/8/26 kindle

月額1500円のオーディオブックサービス、Audibleが3か月間60%オフのキャンペーン中です。 新規登録の場合、登録後3か月間、月...

記事を読む

タイムログ(行動記録)にLINEKeepメモを使ってみました

2020/8/24 ガジェット

一日のうち、自分が何にどれだけ時間を使っているか。 わかったつもりでいても、実際に行動記録をとってみると、自分の予想と実際の記録には大...

記事を読む

スマホと連携可能なスマート血圧計を買いました

2020/8/14 ガジェット

高血圧が心配なお年頃の家族のために、血圧計を買いました。 スマート体組成計の便利さを知ってしまったので、血圧計もスマホアプリで無線連携...

記事を読む

日経WOMAN2020年9月号「人生を逆転させる大人の勉強術」に登場しています

2020/8/8 日々のこと

先月号に引き続き、日経WOMAN2020年9月号に登場しています。 こちら8月号。コメントさせていただいたリスト特集、おもしろ...

記事を読む

Mi Band 5を買いました

2020/7/30 Mi Band 5

Mi Band 3からMi band 4に乗り換えたのが去年の夏。 今年の夏はMi Band 5にチェンジしました。 結...

記事を読む

集中力をクイックスタートさせるためにやっていること

2020/7/29 【英語勉強法】

自分のために使いたい時間は、こまぎれになってしまうことが多いです。 特にこまぎれの時間は、ぼんやりしているとすぐに終了してしまうので、...

記事を読む

英語本の速読練習ができる、KindleアプリのWord Runnerを使ってみた

2020/7/28 kindle

Kindleアプリに、洋書の速読練習ができる機能「Word Runner」がついています。 設定したWPM(「Words Per Mi...

記事を読む

自分の感情を見える化する、心のセルフケア・アプリ Awarefy

2020/7/27 日々のこと

「毎日の気づきを増やす」をコンセプトとした、心のセルフケアを気軽に行えるスマートフォンアプリ「Awarefy(アウェアファイ)」のご紹介です...

記事を読む

宇宙兄弟×FFS診断で知る自分の強みとストレス因子

2020/7/26 日々のこと

『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』という本が出ていました。 おもしろそうなので、買ってみましたよ。 ...

記事を読む

Notionにフル移行しなくても活用できる!

2020/7/26 Notion

Notionをがっつり使い始めて3ヶ月くらいになります。 5月に無料プランが制限なしになったと聞いて(それまでも制限上限に引っかかると...

記事を読む

Kindle Paperwhite内に作られた例文つき単語帳をAnkiその他にエクスポート

2020/7/25 kindle

Kindleで文章を読むときに、語句をタップすると自動で辞書引きされ、ポップアップで意味が表示される、というのは、わりと知られた機能だと思い...

記事を読む

『三体』三部作読み終わりました!

2020/7/20 洋書多読

海の日企画(海の日までに、何かをやり終える)で課題にしていた、劉慈欣の『三体』三部作、とうとう読み終えました。 海の日までに終わらせる...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • Next
  • Last

自著

☆5万部突破しました!!

「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル

【掲載・取材】

☆2017年12月20日(水)のNHK『4時も!シブ5時』ノート術特集

☆2018年5月7日発売『日経WOMAN 6月号』

☆2018年3月26日発売『夢をかなえる! 私の手帳術』(宝島社)

☆2017年10月7日発売『日経WOMAN 11月号』

☆2018年11月発売『「書くだけ」で夢を引き寄せる! 家事ノート&手帳術』(エクスナレッジ)

☆2017年8月発売『手帳事典 2018 (玄光社MOOK)』

☆Kindle書籍・『ちいさなくふうとノート術』

書評集も好評です。

露の世に: 中国語翻訳の愉しみ~中国語翻訳講座の実況中継




LINEスタンプべんきょうコアラ
☆☆ LINEスタンプ販売中です!



カテゴリー

  • 【韓国語学習】 (29)
  • いえのこと (64)
  • Ticwatch レビュー (1)
  • たびのこと (11)
  • 中検/HSK/C.TEST対策 (42)
  • TOEIC (13)
  • シンガポール (2)
  • Xiaomi band 8 (1)
  • 未分類 (195)
  • 【子連れ海外旅行】 (32)
  • 英検 (1)
  • Mi Band 4 (3)
  • 【ブログのコツ】 (31)
  • 日々のこと (201)
  • 英語アプリ (5)
  • ひとりたび (9)
  • Pebble Time Round レビュー (20)
  • 語学に関するアンケート (7)
  • 中国語アプリ (5)
  • BOOX Nova2 (22)
  • 電子書籍を作る (21)
  • 毎日の学習 (27)
  • ガジェット (75)
  • standfm (3)
  • 【中国語教材】 (67)
  • ドラマ・映画(大陸・港台・華流) (75)
  • HUAWEI P9 lite レビュー (11)
  • Notion (18)
  • 【便利な学習ツール】 (249)
  • ベトナム語学習中 (5)
  • 韓国語アプリ (1)
  • Mi Band 5 (1)
  • 電子辞書 (28)
  • オンラインレッスン (2)
  • Huawei nova lite レビュー (6)
  • BOOX Poke3 (5)
  • オンライン書店で中国の本などを買う (15)
  • 洋書多読 (237)
  • HUAWEI P10 レビュー (4)
  • 中国語多読 (39)
  • 手帳術 (57)
  • Androidで語学 (15)
  • 中国語翻訳会 (13)
  • Likebook P6 (1)
  • 【ネットで勉強会】 (35)
  • 韓国語教材 (30)
  • Mi Band 3 (6)
  • Mi Band 6 (1)
  • ネットde読書会 (24)
  • やりなおし英語 (90)
  • HUAWEI SIMフリースマホ (1)
  • Oculus Quest 2 (4)
  • 【英語勉強法】 (164)
  • kindle (235)
  • HUAWEI Honor 10レビュー (4)
  • ロシア語 (1)
  • ポメラ (7)
  • iphone/ipod touchで語学 (255)
  • BuJo Tips (47)
  • BOOX Nova Air C (1)
  • 【中国語勉強法】 (104)
  • Bullet Journal (69)
  • Pixel 3レビュー (2)
  • 自作キーボード (1)

Twitter

ツイート
© 2006 Mandarin Note.