
2020年版・中国のオンライン書店で本を買う(HSKテキスト)
中国から紙の本を買うのに、どのお店を利用していますか? 大昔に書いた記事に今でもたくさんアクセスがあるので、久しぶりに情報を更新するこ...
中国語・英語・韓国語を中心とする多言語学習帖。kindleやiPhoneアプリを使った語学学習・多読に関するブログ。
中国から紙の本を買うのに、どのお店を利用していますか? 大昔に書いた記事に今でもたくさんアクセスがあるので、久しぶりに情報を更新するこ...
中国の電子書籍ストア、微信読書が、去年の年末に電子ペーパーバージョンのアプリを公開しました。 AndroidがベースのE-inkタブレット...
続きまして、アスク出版『合格奪取! 新HSK6級トレーニングブック〈リスニング問題編〉』レビューです。 合格奪取! 新HSK6級 トレ...
出たら中身も見ずにすぐ買おうと決めていた、アスク出版の「中国語検定 準1級・1級トレーニングブック リスニング問題編」。 2020/2/2...
久しぶりに麦家の作品を読みました。 《解密》、《暗算》、《风声》、《风语》から読んでいないなあと思っていたら、《人生海海》はか...
いろいろ一段落したのと、おうちにいる時間が長くなったのとで、今は読書に没頭しています。 最近はなかなか本を読む時間がとれなかったので、...
最近チェックしていませんでしたが、いろいろおもしろそうな教材が出ています。 発音テキスト。 音声が充実しているのと、動画でもチェック...
中検1級よりも英検1級のほうがもしかしたら近いところにあるんじゃないかと思いながらも、中検1級には挑戦し続けるつもりです。 中検1級を...
被災された方々に1日も早く、穏やかな暮らしが戻ってきますように。 さて、前回からの続きです。 クレジットカードで...
これまでいろんな中国のオンラインショップを利用してきましたが、今回は初めて『タオバオ(淘宝)』を使ってみることにしました。 10年ほど...
中国国内で販売されている商品がどうしても買いたくなり、思いきってタオバオを初利用してみることにしました。 タオバオ(淘宝網)、天猫(t...
私にとっての初めての中検は、おととしの秋の1級受験。ボロボロの結果だったので、合格レベルに近づけるように日々勉強していかなければなりません。...
翻訳トレーニングをしています。 考えうるありとあらゆる手を使って、原文から訳文へ変換するための手間を惜しまない。検定試験の中作文対策とはだい...
過去記事で何度か紹介していますが、あらためてまとめてみます。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsby...
本屋さんでチェックしたら追記します。 中国語で案内する日本posted with カエレバ塚本 慶一,芳沢 ひろ子 研究社 2015-10...