【バレットジャーナル】AIの力も借りつつ、月の振り返りを終えて前に進む



いつの振り返りかって?なんと去年の10月からほったらかしてたんです。

2024年9月末に、こんな記事を書いておきながら、新しいノートに切り替えたとたんに週のまとめ・月のまとめをサボっておりました。

バレットジャーナルのノートを9月末で使い切るので、10月から新しいノートに代替わりします。 A6ハードカバーノートを使ったバレットジャ...

2か月後に迫った世界一周の準備に追われてそれどころではなかったのが大きな理由です…。

「定まった」もなにもないですわ。

ふたたびノートの切り替え時期になったので、中途半端で使いきれなかった残りページに、今さらですが各月のまとめをやっておくことにしました。

忘れすぎていて、試しにAIの力を借りてみたところ、意外におもしろい結果を出力してくれたので、その方法もご紹介します。

月のふりかえりのためのカテゴリリスト

月の振り返りをするためのカテゴリリストは準備してあり、デイリーログを見返しながら、各カテゴリごとにまとめていきます。

カテゴリはざっとこんな感じ。

・NEWS/思い出
・よかった/感謝
・できたこと
・はじめたこと
・ゲット✨(買ったものとか、モノにかかわらず手に入れたこととか)
・食べたもの
・行ったところ
・観た
・読んだ
・トラブル
・気温/服装/体調
・来月の/来年の自分への申し送り

カテゴリの中からいくつかピックアップし、並べる順番も毎回バラバラです。飽きっぽいので、段取りをかためすぎると続かない。印象深い「思い出」からスタートしがちなんですけど、「観た/読んだ」あたりから始めるとスムーズ。

今回は半年以上前のまとめなので、忘れていることがたくさんあります。

デイリーログに「最悪」と走り書きされているけれど、その日感じたはずの怒りや苛立ちは、すでに記憶のかなた。

「できたこと」「感謝」は毎回まとめるカテゴリですが、それも思い出せない。

読んだ本、見た映画、行った場所、食べたものなんかは記録に残っていてまとめやすいんですが、感情の記録が思ったよりも少ない。もう少しこまめにデイリーログに書いておくべきだな、と反省しました。

まとめの流れ

月のまとめをするときは、

手帳のデイリーログ
→Google Photosの写真と動画
→ツイッターの投稿
→通販サイトやクレジットカードなどの支払記録

といった感じで、散らばっている記録を順に見ながら思い出していくのですが、今回ふと、ツイッター(現X)上にいるAI、Grokに自分がその月にどんなだったか、投稿をベースにまとめてもらうことを思いつきました。

Grokに聞いてみよう!

めっちゃざっくりなまとめですが、自分で書くとこんな文章にはならないので、面白く感じて手帳にそのまま書き写しました。

期間を指定する検索方法

なお、自分の投稿のうち期間を指定して検索閲覧する方法は、プロフィールの右上の虫メガネボタンから検索窓を出し、そこに「since:2024-10-1 until:2024-11-1」のように開始と終了の日付を指定するだけです。

投稿数が多いとさかのぼるのが大変なので、こうやって期間検索するのがおすすめ。

そんなこんなで、古いノートから新しいノートへ移行完了です。

わくわくした日々を過ごせますように。