Xiaomi band 8

Xiaomi Smart Band 8、6月から使ってますがいい感じでーす

Xiaomi Smart Band 8が日本でもようやく発売になったようで。やす!安くないですか?7の時より安いですね?6月から使ってますが、あいかわらずよいクオリティ。バッテリの減り具合は前の機種より早い気がします。いろいろな機能を使うと...
たびのこと

ソウルの教保文庫がめちゃくちゃよくて住みたかった

韓国の話も忘れないように残していきまーす。ソウルでいちばん長く滞在したのは教保文庫です。もうほんとにすごく雰囲気のよい本屋さんで、1泊くらいさせてほしいくらいでした。入口に迷ったビルが教保文庫ビルなので、1階のガラスドアからふつうに入ってい...
たびのこと

海外クレカ+支付宝(アリペイ)でチャージ+個人間送金できた話

前回の続きです。上海旅行中、バスや地下鉄やタクシーに乗ったり、レストランで支払いをしたりするのには、国際クレジットカードを紐づけた支付宝(アリペイ)で問題なかったのですが、ネットでのお買い物で「国際クレカでは支払いできません」と支払エラーに...
たびのこと

海外クレカで支付宝(アリペイ)使えて機動力高くなった話

中国行きでいちばん心配だったのが支払に海外クレカが使えないということです。現金だけで1週間近く過ごすのは面倒すぎる。さいわい、この7月にアリペイもWeChatPayも国際クレジットカードが使えるようになりましたというお知らせを出していたので...
たびのこと

トランジットビザ免除で上海に行ってきました

日本から韓国ソウルを経由して上海に行ってきました。かつて2週間以内であればノービザで中国に入国できた日本人にはあまり縁のなかったものですが、中国の主要通関地では、53ヵ国の国民に対し、72/144時間トランジットビザ免除政策が実施されていま...
洋書多読

R.F. Kuang Yellowface 読み終えました

今年の話題作、R.F. KuangによるYellowfaceを読み終えました。めちゃめちゃ鋭いがゆえに読むのがしんどく、だけど文章はとても読みやすい作品でした。あらすじAmazonの書籍紹介文にある程度の内容ですが、まっさらな状態から読みた...
ガジェット

指紋認証式南京錠が便利だった

海外旅行に行くときには必携の、南京錠やワイヤーロック。使い勝手がいいものを探して、我が家には結構在庫があります。頻繁に開閉する鞄には、2桁ダイヤルの軽くて小さい南京錠をつけていました。実際にこじ開けようと思えばいくらでもできるアクセサリー代...
洋書多読

アン・タイラー French Braid 感想

アン・タイラーによる2022年の小説、French Braidの感想です。2022年の作品です。出てすぐに読んだのですが、感想を書き忘れておりました。このたび再読したところ、1回目では気づかなかったところも多くあり、やっぱりアン・タイラーす...
洋書多読

セルフコンパッション本についての感想(続き)

先日書いた記事の続き。クリスティン・ネフの著書2冊についての感想です。セルフコンパッションワークブック先日ご紹介したセルフコンパッションに合わせて、評価の高いワークブック(英語版)も購入してみました。内容は大変よかったのですが、Kindle...
洋書多読

セルフ・コンパッション クリスティン・ネフ を読み込んで起きたこと

この春、今まで味わったことのない感覚が私のもとにやってきました。ミッドライフクライシスのような、バーンアウトのような。仕事も家庭のいろいろも、やりたいことをやり切りました、という満足感と同時に、ここからどうしたらいいのかしら、と、途方に暮れ...
ガジェット

Anker Soundcore Liberty 4を買いました

Anker Soundcore Life P3を購入したのが2021年の夏。気に入って使っていましたが、在宅勤務が続き、外に持ち出すこともほとんどなく、あまり活かせていない状況でした。(会社支給のPCやスマホは無線接続できなくて、有線イヤホ...
洋書多読

Wrong Place Wrong Time Gillian McAllister 読了

Gillian McAllisterのWrong Place Wrong Time を読み終えました。タイムトラベルもの続きでThis Time Tomorrowに続いて読み始めたのですが、ぐいぐいのめりこむページターナーでした。内容紹介弁...
洋書多読

This Time Tomorrow by Emma Straub 読了

Emma StraubのThis Time Tomorrowを読み終えました。私の大好物・タイムトラベルものだと聞いて、積読していた2022年春発売の作品です。著者の過去の作品All Adults Hereも読んだのですが途中で止まっていま...
洋書多読

Tomorrow, and Tomorrow, and Tomorrow by Gabrielle Zevin 読み終えました

ガブリエル・ゼヴィンのTomorrow, and Tomorrow, and Tomorrow を読み終えました。表紙からわかるように、日本文化がモチーフになっています。この作品のゲームだけでなく、いろんなところで日本に関するエピソードが出...
BuJo Tips

「やりたいことリスト」と向き合えずにいるみなさまに。

年に何度かある長いお休み、というだけなのに、年末年始は、目標とかやりたいことリストとかに意識が向きがちです。ゴールデンウィークやお盆休みにはたいしてそんなこと考えないのにね。1月というのはやっぱり特別なんだろうと思います。過去と未来の両方が...