日々のこと

日々のこと

漢方薬

このところ、急ぎの仕事がたてこんでいるのと、子供の体調がよくないのとでほとんど勉強できず。ラジオ講座の録音がたまる一方…追いつけるかしら。子供、漢方薬を飲むことになりました。私自身、妊娠前にあれやこれや飲んだ経験がありますが、漢方薬って、苦...
日々のこと

ゴールデンウィーク

さて、ゴールデンウィークは、たっぷり遊びつつ、目の玉が溶けてなくなるのではと心配になるくらい寝ていました(と毎休み書いているような)。人込みの嫌いな私としては、毎回混雑を避けて人のいないところへと向かうのですが、今年も子供たちと一段とワイル...
日々のこと

バッグインバッグを作りました

夜、子供を寝かしつけた後は、気がつくとミシンとアイロンをこたつの上に設置しています。誰か止めて~。そんなわけで、またラジオ講座を繰り返し聞きつつ作ってしまいました。バッグインバッグ。(まだマチ針ついてます。今夜完成予定。)インナーバッグとい...
日々のこと

ラジオ講座のお供

昨日に続いて今日も作っちゃいました。取りつかれたように針仕事をしております。さあこれは何でしょう♪ラジオ講座テキストカバーでした!韓国語は前シリーズの6冊をこれから1年間使うことになるので、これまで以上にヨレヨレになるのは確実…(後半2冊は...
日々のこと

思いがけないプレゼント

韓国のお友達からプレゼントが届きました~♪日本の韓国語学習者の間では超有名な「ヨーコちゃん」エッセイを2冊、それから、留学生のトーク番組「미녀들의수다」を録画したDVD。8割聞き取れないけど、でもなぜかどんなことを話しているのか大体わかって...
日々のこと

陳言と私、そして逝ってしまったカート・コバーン

田原の「双生水莽」の中で、ニルヴァーナを聞くシーンが何度か出てくる。自分自身の存在さえゆらゆら不確かなあの時期と、あの音楽。読むたびに主人公陳言と私自身の少女時代が重なって胸が締め付けられる。この小説を、これまで何度となく読んでいたのに、昨...
日々のこと

読書記録・「留学しないで、英語の超★達人!」「ハブテトル ハブテトラン」ほか

留学しないで、英語の超★達人! (中経出版)posted with カエレバ有子山 博美 KADOKAWA / 中経出版 2012-09-07 Amazon楽天市場マインド編 絶対挫折しないための10か条実践編1 ベースとなるのは単語力実践...
日々のこと

おいしい週末

このブログを長くご覧の方はご存知の通り、私は熱しやすく冷めやすいタイプでして…最近はお裁縫や料理など、ベクトルが「暮らし」に向いております。ミシンを一旦出すと、立て続けに何か作って、で、飽きちゃう。ミシン熱は年2~3回くらいやってきます。今...
日々のこと

衝動買い?

…というわけでもないのですが、もうすぐ春、ということで、新しいカバンを購入しました。本当は、ココの帆布ヴィンテージを使ってトートバッグをハンドメイドしようと思ったのですが、トートなら(へっぽこ手作りより)ROOTOTEが断然使いやすいのはわ...
日々のこと

手作りウエスストッカー&レジ袋ストッカー(百均)

全然語学ネタではないのですが…先日、お友達が遊びに来た時に、脚光を浴びたのが我が家のレジ袋ストッカーとウエスストッカー。手作りしたといったら「作って~」とリクエストされました。ウエスとはちなみにウエスというのは不要になった衣類やタオルで作っ...
日々のこと

リフレッシュして再起動…したい!

週末は全然勉強できませんでした…。子供のカバンを縫ってやっていたら、ハギレで人形の服を作れと言われ、うさぎちゃんの人形をたくさん作らされました…ま、楽しいのでいいんですけど。このうさぎちゃん、フランスのDoudou et Compagnie...
日々のこと

論理的に考える力を引き出す絵本の読み方

絵本で育てる情報分析力―論理的に考える力を引き出す〈2〉 三森 ゆりかちょっと前に読んだ「外国語を身につけるための日本語レッスン」がおもしろかったので、同じ著者の本を図書館で借りてきました。要点としては、子供に絵本を読む際に、1、問題提起2...
日々のこと

「会話が苦手」という人のための。

留学時、多国籍の生徒で構成されているクラスでは、韓国人の学生がとてもよく発言をしていました。初級レベルでも、知っている単語を駆使して、なんとか自分のいいたいことを表現しようと奮闘している姿に、すごいなあと感心したものです。それに比べると、日...
日々のこと

昭和な我が家。

子供たちの熱いリクエストに応えるかたちで、2日連続いり豆ごはんです(笑)まだ黒豆は食卓にあがり続けていますし、今日のメインは厚揚げともやしと白菜の中華炒め、汁ものはお味噌汁と、一層豆だらけになっております。イソフラボンたっぷりだわ。安く買っ...
日々のこと

節分いり豆で豆ごはん

うちは毎年立春の日は、節分の煎り豆を使った豆ごはんを炊きます。普通にといだお米2合の上に、昆布をしいていり豆、お酒を大2くらい、塩少々を入れて、炊くだけ。炊けたらそのままいただくのもおいしいですが、しらす&青じそ、シーチキン&みつば、など、...