「会話が苦手」という人のための。



外国語を身につけるための日本語レッスン

留学時、多国籍の生徒で構成されているクラスでは、韓国人の学生がとてもよく発言をしていました。初級レベルでも、知っている単語を駆使して、なんとか自分のいいたいことを表現しようと奮闘している姿に、すごいなあと感心したものです。

それに比べると、日本人学生はおしなべておとなしい。「よくそんなに話すことがあるねえ」と、授業で賑やかな学生に対して言っているのもよく聞きました。中国人学生との相互学習でも、相手ばかりが喋って、結局損をした気になるとぼやくのも日本人です。

その理由がこの本を読んでわかったような気がしました。

日本の「察しあう文化」の是非はさておき、語学学習には「話題を作り出す」「話題を深く掘り下げていく」ことがとても大事だと思います。私はおしゃべりが苦手なので、発話しなければならないときは、できるだけ自分が自信を持って話せるテーマに関連付けるようにしています。映画の話であるとか、読んだ本の話であるとか、引き出しをできるだけ多く持つことも会話には大切ですね。

本の中の「海苔巻きの作り方を知らない人がちゃんと作れるように説明できるか」という問いかけに、思わずうなってしまいました…日本語ですら上手に説明できないかもしれません。

外国語で話す機会がなくても、こんなふうに自分で「私が外国人に説明したいこと」を積極的に探してきて、日本語でいいから作文することも大切かもしれないなと思いました。日本語で話せないことを外国語で話せるわけはありませんから。

そういえば、「自己紹介をたっぷり準備しておきなさい」と薦める英語学習指南書もありましたね…

この本は欧米主要言語を例にとって書かれていますが、提案されているトレーニングは、他の言語にも応用可能です。
たとえば中国語なら「過剰な描写」をこころがけること。しつこいくらいに描写した方が、中国語としては自然になるので、中国語に訳そうとする文章は、あらかじめそのように構成した方がラクかもしれません。
この本、続編もあるようなので、また読んでみようと思います。

 外国語で発想するための日本語レッスン

書店でざっと斜め読み。「メンタル筋力」が弱い私としては、参考にすべきことがたくさん書いてありました。

起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術
起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術
勝間 和代

結局、現在の自分は過去の自分が選択してきた物事の結果でつくられているんですね。

結婚前の職場では中国語を使った仕事をメインでやってましたが、一時期それと並行して、中国語とは全く関係のない新規立ち上げのプロジェクトを任されました。

わからないことだらけで毎日が勉強、「これは私のしたい仕事じゃないのに」「関係ない勉強ばかりしなければならない」と心の中でちょっと思ったりしていましたが、なんとか踏ん張って立ち上げにこぎつけました。時代の波に乗り切れず、そのプロジェクト自体の結果はあまりかんばしくなかったのですが、そのときに学んだことのお陰で、2人の子供の出産後、今の仕事に就くことができました。

出産前に派遣で行っていた職場も、一般事務だと聞いていたのに実際には資格が一つ取れるほどの専門知識を詰め込んでおかなければできない仕事でした。その知識自体が今後役に立つことがなくても、そこでなんとか前向きに対応したことが、私の経験値になっているかも、とこの本を読んで思いました。(でも本当に、できの悪いスタッフで、毎日毎日怒られて呆れられてたんですけど…)

いいことも悪いこともあって、人生は気の持ちようだな、ということをしみじみ感じ始めています。成功を目指すカツマーのみなさんとは違うかもしれませんが、この本からはそういう「人生気の持ちよう、妬まず、愚痴らず、前向きに、まずは自分をハッピーに!」というメッセージをもらいました♪

シェアする

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. kumaneko より:

    私は日本文化がことさらに「寡黙」な文化とは思わないんですが(むしろ会話の際の力関係が、下位に位置する人を寡黙にすると感じる。なので、しゃべる人はずっとしゃべっています)、物事を相手に分かるように説明する訓練を子どもの頃から受けていないことは間違いないですね。(教育の問題)
    朝日新聞に数学者の新井紀子さんがコラムを書いておられて、高校生に「オセロ」のやり方を、相手に正確に伝えるという課題を出した話をされていました。過不足なく物事を伝える論理能力って、多分日々鍛えるべきものなのでしょうね。
    自分は最近、ムスメに鍛えられてる、と思います(日本語力)。一緒に外出すれば、「てすり、ってなに?」「モノレールってなに?」と、毎日いろんなものを、わかりやすい単語で定義させられていますので(笑)。外国語学習にも、自分の分かる言葉でものごとを定義するという練習は有効かもしれませんね。うーん、試してみるか・・・。

  2. Shira より:

    Marie さんが書かれているように、
    「日本語で話せないことを外国語で話せるわけはありません」
    というのは事実ですね。
    もっとも、話す必要があるかどうかはまた別のお話なのですけど...。
    Toastmasters 活動で2年ほどスピーチや司会の練習をしました。
    ・話題を探すこと
    ・その材料を、ひとまとまりの話にすること
     (聞き手にとって価値のある話にすること)
    ・その話を効果的に発表すること
    ・他人の話を聞いて的確な質問・意見を述べること
    といった点で収穫が多かったです(英語使用・米国人比率 1/3)。月2回参加という強制力もありましたし...。
    そのおかげで、現在通っている中国語教室(個人教授)では毎週作文を持っていくことにしました。話の材料はいろいろですね。ホットケーキの作り方でも外国語の学習についてでも...。
    Marie さんが blog に書いている記事など、すばらしい発表材料になりますよね。子供と遠回りして帰ったときに見た貨物港の景色の話や、スーパーで偶然再会した同級生の話など、主題を変えて何通りかの作文になりそうです。
    英語学習サークルにも、「話すことがなくて...」とおっしゃる方が多いのですが、「自己紹介を何度でもしてください」と伝えると、仕事編・家族編・地域活動編・庭仕事編・犬編・買い物編など、いくらでも話題が出てくるものです...。

  3. Marie より:

    >kumanekoさん
    >物事を相手に分かるように説明する訓練を
    >子どもの頃から受けていないことは間違いないですね。
    >(教育の問題)
    そうです、著者の主張はまさにそこにあります。私ももう少し説明するトレーニングをしなくちゃいけませんね…
    子供にことばを説明するのは確かにいいトレーニングになりますね。私も鍛えられています~
    >Shiraさん
    私は人前で話すことが苦手なので、スピーチと聞いただけで震えてしまいます…。ブログではこんなに書くことがあるのに、不思議なんですが。
    自己紹介を何度でも、確かにそれはいいですね。作文練習、私も相互学習に取り入れてみます。

  4. まろ より:

    私も勝間和子さんの「起きていることはすべて正しい」を読みました。最近、事実は事実として受け止めないと何にも始まらないんじゃないか?ってところで思わず買ってしまいました。
    私も「妬み、怒る、愚痴」の三毒追放とかメンタルな部分が大変参考になりました~レビューか期待とは思っているんですが・・・

  5. Marie より:

    >まろさん
    スピーチ退会お疲れ様でした!!すごいですね~!私は日本語ですら人前ではあやしくなります。
    「妬み、怒る、愚痴」
    本当にそうですね。妬みはそれほどないのですが、グチは多いです。今の半分くらいには追放しなきゃなと思ってます~