Mandarin Note

中国語・英語・韓国語を中心とする多言語学習帖。バレットジャーナル。kindleやアプリを使った語学学習・多読・洋書セール情報は毎日更新。

フォローする

  • ホーム
  • 📚 本を出しました         
    • 🆕『箇条書き手帳術』
    • 『ときほぐす手帳』
    • 『鞄を引いて知らない街へ』
    • 『英語が身につくちいさなノート術』
    • 『はじめてのバレットジャーナル』
    • 『ちいさなくふうとノート術』
    • 『露の世に: 中国語翻訳の愉しみ』
  • Kindle・多読
    • kindle
    • Audible
    • 中国語
    • 英語
    • 韓国語
  • アプリで語学
    • 中国語
    • 英語
    • 韓国語
  • 便利なツール
    • バレットジャーナル
    • BOOX
    • Notion
    • Pebble Time Round
  • ✉プロフィール・お問合せ

中検1級対策・少しずつ始動

2016/8/17 【中国語教材】, 【中国語勉強法】, 中検/HSK/C.TEST対策

中検1級よりも英検1級のほうがもしかしたら近いところにあるんじゃないかと思いながらも、中検1級には挑戦し続けるつもりです。 中検1級を...

記事を読む

パワーポーズが最高の自分を創る の原書を読みました

2016/8/16 洋書多読

TEDで有名になったエイミー・カディの著書です。 私も彼女のビデオは数えきれないくらい何度も観ました。 元気が出るし、自分の可能性を信じ...

記事を読む

「秋の多読チャレンジ」2016 多言語バージョン

2016/8/10 ネットde読書会

2010年に、渡辺由佳里さんの「秋の多読チャレンジ」に参加して早6年。 あれから6年になるんですね!ときがたつのは早いなあ! あの頃...

記事を読む

オンライン中国語原書会・第2回の作品紹介

2016/8/8 ネットde読書会, 【中国語勉強法】, kindle

私は好きな作家を見つけると、その作家の作品ばかり読むタイプなので、曹文軒に出会った後しばらくは彼の本ばかり読んでいました。とはいえ、それも前...

記事を読む

『よあけまで(曹文軒)』の原書《守夜》を読みました

2016/8/6 ネットde読書会

体調が悪かったのをいいことに、家で本ばかり読んでいました。 曹文轩の長編と短編をいくつか。 絵本『よあけまで』の原書、《守夜》は...

記事を読む

『エッセンシャル思考』の原書を読んでます。

2016/8/5 洋書多読, kindle, 【英語勉強法】

読んでます。 スイスイ読んで、今30%ほどです。 行動や考え方の断捨離といいますか。 Essentialism: The Disc...

記事を読む

キリンビール高知支店の奇跡

2016/8/5 日々のこと

読み終えました。 キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え! (講談社+α新書)posted with カエレバ田村 潤 講...

記事を読む

NO IMAGE

保護中: 《藍花》読書会

2016/8/3 ネットde読書会, 【中国語勉強法】

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:

記事を読む

中国語原書会・短編小説を一緒に読んでみませんか

2016/7/31 ネットde読書会, 【中国語勉強法】, kindle

8/2追記: 後半でお知らせしている、曹文轩の短編小説読書会につきまして。 ツイッター以外の方法(メールなど)をもしご希望の方がいらっし...

記事を読む

トリガー 自分を変えるコーチングの極意 の原書読んでます

2016/7/30 【英語勉強法】, 洋書多読, kindle

『コーチングの神様が教える』シリーズの、マーシャル・ゴールドスミスの本です。 洋書はペーパーバックよりKindle版がかなり安いのでKin...

記事を読む

多言語原書会もやってみたいのです!

2016/7/29 ネットde読書会, 洋書多読, kindle

あんまり興味を持つひとがいないかもしれないんですが、ここ最近ずっと気になっていたので言っちゃいました。 中国語原書会がはじまっ...

記事を読む

スペイン語を英語で学べるアプリ

2016/7/29 【便利な学習ツール】, 【英語勉強法】, iphone/ipod touchで語学

Duolingoでもスペイン語学習をやっていたのですが、どうも気持ちにぴったり来ない部分があり、ある程度のところから進みません。 評価...

記事を読む

子供と一緒にポケモンGOで遊んで、気をつけようと思ったこと

2016/7/26 いえのこと

初日から息子とPokémon GOをやっています。 スマホを持たせていないので、私のスマホを使うことになり、必然的に私も参加することになり...

記事を読む

余華『活着』再読しました。

2016/7/25 中国語多読

オンライン中国語原書会、7月の課題本、ようやく読み終えました。 福貴が博打ですって素寒貧になってしまうところなどは覚えていたのですが、...

記事を読む

使ってきたKindleカバーいろいろ

2016/7/22 kindle

はじめての電子ブックリーダーはKindleではなかったのですが、そのために作った自作カバーをKindle keyboardでも愛用しておりま...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • Next
  • Last

自著

☆5万部突破しました!!

「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル

【掲載・取材】

☆2017年12月20日(水)のNHK『4時も!シブ5時』ノート術特集

☆2018年5月7日発売『日経WOMAN 6月号』

☆2018年3月26日発売『夢をかなえる! 私の手帳術』(宝島社)

☆2017年10月7日発売『日経WOMAN 11月号』

☆2018年11月発売『「書くだけ」で夢を引き寄せる! 家事ノート&手帳術』(エクスナレッジ)

☆2017年8月発売『手帳事典 2018 (玄光社MOOK)』

☆Kindle書籍・『ちいさなくふうとノート術』

書評集も好評です。

露の世に: 中国語翻訳の愉しみ~中国語翻訳講座の実況中継




LINEスタンプべんきょうコアラ
☆☆ LINEスタンプ販売中です!



カテゴリー

  • 【韓国語学習】 (29)
  • いえのこと (64)
  • Ticwatch レビュー (1)
  • たびのこと (12)
  • 中検/HSK/C.TEST対策 (42)
  • TOEIC (13)
  • シンガポール (2)
  • Xiaomi band 8 (1)
  • 未分類 (195)
  • 【子連れ海外旅行】 (32)
  • 英検 (1)
  • Mi Band 4 (3)
  • 【ブログのコツ】 (31)
  • 日々のこと (201)
  • 英語アプリ (5)
  • ひとりたび (9)
  • Pebble Time Round レビュー (20)
  • 語学に関するアンケート (7)
  • 中国語アプリ (5)
  • BOOX Nova2 (22)
  • 電子書籍を作る (21)
  • 毎日の学習 (27)
  • ガジェット (75)
  • standfm (3)
  • 【中国語教材】 (67)
  • ドラマ・映画(大陸・港台・華流) (75)
  • HUAWEI P9 lite レビュー (11)
  • Notion (18)
  • 【便利な学習ツール】 (249)
  • ベトナム語学習中 (5)
  • 韓国語アプリ (1)
  • Mi Band 5 (1)
  • 電子辞書 (28)
  • オンラインレッスン (2)
  • Huawei nova lite レビュー (6)
  • BOOX Poke3 (5)
  • オンライン書店で中国の本などを買う (15)
  • 洋書多読 (237)
  • HUAWEI P10 レビュー (4)
  • 中国語多読 (39)
  • 手帳術 (57)
  • Androidで語学 (15)
  • 中国語翻訳会 (13)
  • Likebook P6 (1)
  • 【ネットで勉強会】 (35)
  • 韓国語教材 (30)
  • Mi Band 3 (6)
  • Mi Band 6 (1)
  • ネットde読書会 (24)
  • やりなおし英語 (90)
  • HUAWEI SIMフリースマホ (1)
  • Oculus Quest 2 (4)
  • 【英語勉強法】 (164)
  • kindle (235)
  • HUAWEI Honor 10レビュー (4)
  • ロシア語 (1)
  • ポメラ (7)
  • iphone/ipod touchで語学 (255)
  • BuJo Tips (47)
  • BOOX Nova Air C (1)
  • 【中国語勉強法】 (104)
  • Bullet Journal (69)
  • Pixel 3レビュー (2)
  • 自作キーボード (1)

Twitter

ツイート
© 2006 Mandarin Note.