「秋の多読チャレンジ」2016 多言語バージョン

2010年に、渡辺由佳里さんの「秋の多読チャレンジ」に参加して早6年。
あれから6年になるんですね!ときがたつのは早いなあ!

あの頃の私は、児童書ですら苦労しながら読んでいましたが、6年たった今、フィーリングさえ合えば大人向けの作品も読み通せるようになりました。短期間でたくさん読むために、CNG読書(詳しくはブログ内検索を)や、邦訳書との並行読みなど、苦し紛れの策もたくさん弄しましたが、結果的にあの時たくさん洋書に触れたことでよいスタートが切れ、楽しみながら原書を読む現在につながっています。

原書を読む楽しみ、そして翻訳書でも原書でも海外の文化に書物を通じて触れる喜びをもっとたくさんのひとと共有したい!

ということで、今回は渡辺由佳里さんのコンセプトをお借りして、英語に限らずどの言語でも参加できるイベントを企画してみました。

スポンサーリンク


2016年の「秋の多読チャレンジ」は多言語バージョン

英語に限らず、中国語でも韓国語でもフランス語でもスペイン語でも。学習中の外国語で書かれた本をたくさん読みましょう!日本語を学ぶ方の参加があるともっと楽しそうですね。
英語以外の言語では読みやすい原書、原書の入手方法などの情報がなかなか得られないので、この企画が情報交換のよい機会になるといいなと思っています。

たくさんの本好きな外国語学習者の方々と一緒に楽しめるように、情報をシェアしていただけると嬉しいです!

秋の多読チャレンジ2016

【参加方法】
この記事のコメント欄にて参加宣言をお願いします。ブログやツイッターなどで進捗を発表されても構いませんし、ご自身のコメントに返信される形で読んだ本をお知らせくださるのも大歓迎です。
ツイッターのハッシュタグは #多読チャレンジ2016 でお願いします!

【参加ルール】
①このページで参加宣言をする。
②A~Eの各ジャンルごとに1冊以上読む。

A.児童書
B.ノンフィクション・ビジネス書(児童書でも可)
C.ミステリー(児童書でも可)
D.SFあるいはファンタジー(児童書でも可)
E.商業作品を含む文芸作品、上記にあてはまらない小説(児童書でも可)

③すべてのカテゴリーで1冊以上読んだら、引き続き多読を続ける。
(私のような多言語学習者の方、各言語でそれぞれのジャンルを読むのも大変そうですが楽しそうです!)
④読み終えたら #多読チャレンジ2016 のタグをつけてツイートするなどして、感想や読みやすさなど、みなさんにシェアしてください!

まずは全ジャンル達成を目指しましょう!!

達成した方に言い出しっぺの私から何かプレゼントできるといいのですが、今のところ予定は未定です!ごめんなさい!

【期限】
11月末を予定しています。何冊読めるか目標を決めて、秋の読書をみんなで楽しみましょう!

※今回、多読チャレンジのコンセプトやルールを使用することについて渡辺由佳里さんにお願いしたところ、ご快諾いただきました。渡辺さんの「洋書ファンクラブ」は洋書読みにとって頼もしく素敵な羅針盤です。いつもありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました