Android

ガジェット

BOOX Leaf2のチューニングTips

BOOX Leaf2、快適に使えています。とはいえ、各方面でそこそこ微調整が必要です。最初は面倒ですが、一回設定してしまえばOKなので、自分にちょうどいいところを探して、より愛着のわくアイテムにしてください。端末保護端末の重さは185gとい...
【中国語教材】

中国語学習アプリSuperChineseをやってみた

HSK対策のために、親子でこのアプリ(SuperTest:旧HSKOnline)を利用しています。永久会員になってるので、いつでも使えます。AIを使った発音練習がよくできているという話を聞いて、同じデベロッパーから出ている、SuperChi...
ガジェット

BOOX Poke4(フラットディスプレイ)を買いました

中国国内向け製品のBOOX Poke4を買ってました。ようやく感想を書く時間ができたので紹介します。Poke4 liteの上位機種です。Poke4 liteと違ってフラットディスプレイです。工場出荷の時点でディスプレイに保護フィルムが貼って...
【便利な学習ツール】

IFTTTとMiBandを使ってボキャビル(でた単ほか)

先日、Mibandについての過去記事をツイートしたところ、思わぬ反響があってニコニコしてしまいました。新製品の7が出てから、MibandじゃなくてXiaomi Smart Bandに商品名が変わったみたいですね。Mibandでいいのに。7の...
Notion

Fast Notionで日々の思いつきを整理する

ツイートみたいに、気軽に何でも入力しては放り込んでいって、あとから見返すメモアプリとして、以前はPostEverを使っていました。Evernoteに、一日分の投稿が一つにまとまってノートとして保存されるのが、とても便利でした。一時期はEve...
【便利な学習ツール】

多言語学習にMondlyがおすすめ

昨年末から始めたロシア語を皮切りに、今年は多言語学習にいそしんでおります。ほんとうはもっとロシア語に力を入れる気まんまんだったんですけど、そしてコロナが落ち着いたら短期留学気分の旅行に行く気まんまんだったんですけど、戦争が起こってしまい、す...
ガジェット

手書き手帳ログをデジタル保存するなら、Google Keepメモがおすすめ

2017年に出版した、『ちいさなくふうとノート術』および『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』で、かなり好評だったのが、「手帳のページを撮影して画像をEvernoteに保存することで、手帳に書いた文字が検索できる」と...
ガジェット

Anker Soundcore Life P3 ノイズキャンセリング付き完全ワイヤレスイヤホンを買いました

AnkerからSoundcore Life P3という、ノイズキャンセリング付き完全ワイヤレスイヤホンが出ました。以前BOSEの有線ノイズキャンセリング付きイヤホンを買ったものの、使用するたびに気分が悪くなるため、強力なノイキャン機能のある...
Androidで語学

電子書籍リーダー(BOOX・Likebook)で中国語テキストにピンインルビをふる

Kindle e-ink端末には、中国語書籍の文章にピンインのルビをふってくれる機能があります。HSK5級をめざしているこどもと一緒に長文を読むとき、教科書みたいにピンインがついていると便利だなと思ったのですが、Kindle Paperwh...
BOOX Poke3

クリップボード監視機能がほしくてBOOX Poke2を買いました

BOOX Poke2を買いました。購入に至った経緯は以下の通り。・昨年春にBOOX Nova2購入→ちょっと重かった・昨年末にBOOX Poke3を買って大満足・満足ではあるが、クリップボード監視が使えないのが不満・3月のファームウェアアッ...
Likebook P6

電子ペーパー読書端末、Likebook P6を買いました!

ここのところ、Boyue Likebook P6を使っています。6インチの電子ペーパー読書端末です。6インチといえば、BOOX Poke3を買ったばかりでは?と気づいてくださったみなさま、いつも読んでくださってありがとうございます。実は昨年...
ガジェット

楽天モバイル・月額料金1年間無料キャンペーンにつられて契約しました

楽天モバイルの回線を契約しました。先着300万名限定の月額料金1年間無料キャンペーンにつられたからですが、無料期間が終わってからも月1GB以下の利用であれば月額料金0円で回線を維持できるというのがいちばんの魅力です。こちら。・使い放題で1年...
日々のこと

部屋で運動がはかどる、バーチャルお散歩アプリ Smanpo

在宅で仕事をしていると運動不足になります。ちょっと前までは通勤で毎日6キロ弱歩いていたので、落差がすごい。で、スローステップ(踏み台昇降)のためにステップ台を買いました。これを部屋の真ん中に置いてステップ踏んでます。音楽を流したり、Yout...
kindle

kindleでつけたハイライトとノートをエクスポートする方法

kindleでつけたハイライトとノートをエクスポートする方法の紹介です。Paperwhiteなどのe-ink端末・Androidアプリ・iOSアプリ網羅しております。使っていないので確認していませんが、Kindle Fireは多分Andro...
日々のこと

確定申告のためにマイナポータルとe-taxを連携する

2020年分から青色申告特別控除の要件が変わります。前年と同じように青色申告しても、e-Taxで申告しない場合は、控除額が65万円から10万円下がっちゃうんですね。で、去年の早いうちにこのためだけにマイナンバーカードを取得しておりました。早...