
読み終えました。 #洋書多読だん
お正月休みに読み終えた本です。 ジョン・グリシャムといえば、多くの作品が映画化されている作家として有名ですが、ようやく原書で作品を読めました...
中国語・英語・韓国語を中心とする多言語学習帖。バレットジャーナル。kindleやアプリを使った語学学習・多読・洋書セール情報は毎日更新。
お正月休みに読み終えた本です。 ジョン・グリシャムといえば、多くの作品が映画化されている作家として有名ですが、ようやく原書で作品を読めました...
HSKのアプリをチェックしていたら見つけました。 なんと公認の単語集が出ていたのですね。 新HSKの級別単語集アプリ HSK公...
公開ほやほやの単語帳アプリです。 注目は、信頼できる販売元から暗記カードのセットが購入できる機能です!! TOEICや英検対策に効果的な作...
簡単に単語暗記用のカードが作れるアプリ。使い方の続編です。 今回は英・中・韓国語以外の言語の学習者にもオススメの発音機能についてです。 学...
中国語→日本語のGoogle翻訳のお粗末さは、試したことがある方はおわかりかと。 エキサイト翻訳はまあまあ読める。 そんなわけで、Tex...
Couseraで中国語の講義をとっています。 他にどんなオンライン講義があるのかなと検索してみたら、新浪公开课/网易公开课など、中国国内のサ...
私の好きな作家、アン・タイラーの『The Beginner's Goodbye』という小説の主人公は、初心者のためのガイドブック、“Begi...
2010年にさとうめぐみさんの「2度書き手帳術」という本を読んで以来、実践していることがあります。 それは、その日起こったうれしかったこと...
年末に偶然見つけて、買っちゃいました。 Split n Play: Double Music Player with Earphones ...
去年の今頃購入した、お気に入りのこの本に再度取り組もうかと思ったのですが、メソッドだけ取り入れて、他の本をやることにしました。 真剣に...
iPhone/iPod touchの「Open in(別アプリで開く)」機能について書いた過去記事への反応が大きかったので、この機能を使った...
大掃除はあたたかい時期にする方針なのですが、年末の部屋の散らかり具合に「こんなことではいけない…」と、やや焦りを感じておりました。 ス...
中国アマゾンのKindle書店に、中国語テキストが少しずつ増えてきました。購入してはいませんが、サンプルたくさんおとしてみました。 全体的...
今のところは教材を増やさないと決めているので、メモとして。 新版 中国語通訳への道は、今回CDつきになりました。いずれ買います。 新版 中...
ユビキタス・キャプチャ 2011年にモレスキンを使い始めてから(過去記事:Moleskine de 例文帳)、スケジュールも語学の用例...