听写(ディクテーション)一考



cowleyさんの記事を拝見し、私も考えました。
听写というのは、文字通り、「聞いて、書き取る」という作業のことを指しますが、詳細な手順は、意外に人によって違うのかもしれません。
私の場合、まず一度全体を聞いて、大まかな内容を把握します。
この時点で、(本当はもっとしっかり把握してから听写すべきなんだろうなあ)と思いながらも、気が急いて書き取りをはじめてしまうのが常です。「理解すること」より「書き取ること」が優先されてしまうという、本末転倒の悪い見本です。自己分析はできるのに実践はできない私…
書き取りは、まずはセンテンスごとにポーズをかけ、そこまでを一気に書き取ります。
わからない部分は字数分の○を書いておきます。
ノートのラインは2行空け、行間、○の上にピンインをメモします(可能性があれば複数)。
それの繰り返しで、とりあえずは聞き取れなくても巻き戻さず、最後まで書き取ります。
そのあと、だんだん区切りを細かくして、巻き戻しを繰り返しながら書き取っていきます。そのうちにピンインから推測できる語も出てくるので、推測と想像も重ねながら○の空白を漢字で埋めていきます。
悩み
この作業にあてる時間が、いったいどれくらいが適切なのか、自分は長すぎるのか、それとも短すぎるのか。空白が全て埋まらなければスクリプトを見るべきではないのか、辞書を引いて自分で答えを探すべきか、あっさり答え合わせをした方がいいのか。

多少は書き取ったピンインと前後の意味とであれこれ推理したりして苦しむべきだろう。でも、どのくらい苦しんだら答えを見ていいのか。このへんの見極めが難しいのだ。

というcowleyさんの悩みはそっくりそのまま私のものでもあります。
それから巻き戻しの是非。細切れにして何度も何度も聴いて書き取ることが果たして本当に有効なのか。
さらに、書き取れない単語の分量も気になります。多ければわからなすぎてストレスがたまるし、少なすぎれば勉強になっているか不安になる。
たとえば私の場合、chinesepodの高級などは、速度もゆっくりだし内容もそれほどこみいっていないので、意味は1度でだいたい理解でき、数回聞けば9割以上正確に書き取ることができます。それでもきちんと書き取ろうとすると、軽く30分はかかるのです。
したがって、難度が上がれば所要時間も比例する。書き写してみればたった(十)数行のテキストの書き取りに、こんなに時間をかけていいものだろうか…と、情け容赦なく時を刻んだ時計を見ては、ため息をついてしまうことになるのです…。
時間短縮のためには、cowleyさんの「カンニング听写」が手っ取り早いのですが、先に引用したように、どのくらい脳みその筋力を鍛えてからあきらめればいいのか、そのあたりの線引きに、また頭を悩ますことになりそうです。
それからもう1点、動詞や名詞など内容把握に重要な語句を書き取ることは皆さん異論はないでしょうが、その隙間で一瞬発されあっという間に見失ってしまう助詞たち。あいつらはどう取り扱えばいいのでしょう。
意味が取れさえすれば聞き取れなくても構わない、という人もいるし、助詞の使い方にこそ中国語の特色が詰まっているのだから、きちんと聞き取って使い方を身にしみこませるべき、と言う人もいます。
私としては、听写のときには助詞はあまりしつこく追わず、あとの音読でしっかりその意味と役割とリズムを体得しようと思っているのですが(うまくいっているかは別として)、どうでしょう。
听写のやり方も人それぞれ。人のやり方を真似たからといって効果も同じように出るかといえばそうでもないんでしょうが、なんとなく気になります。
よろしければ皆さんの意見をお聞かせください。
今日の言葉
慢性子 ぐず ⇔ 急性子 せっかち
英語は書いて身につける―はじめてのディクテーション
英語は書いて身につける―はじめてのディクテーション
岩村 圭南, ブレーブン スマイリー, Braven Smillie

シェアする

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. あたらしい雨の日も より:

    [中国語学習]听写と漢字

    今やっている中国語学習の中で、听写の占める割合が非常に高いことに気づいた。慣れるまでは听写はちょっと大変な勉強法だというイメージがあって(聞き取れないというのが最大の理由だったが)腰がひけぎみだったのだが、慣れるとなかなか楽しい。耳と目と手を全部動

  2. cowley より:

    こんにちは、cowleyです。トラバありがとうございました。
    ただただ書き取ることだけを最終目的にしていた頃はそれでいいと思っていたんですが、最近は听写自体がかなり好きな勉強の1つになってきていて、ほかの人たちはどんなふうにやってるのか、もっと効果のあるやり方はないか…と思うようになりました。ほかの人の意見、聞いてみたいです。
    Marieさんは正統派ですね。私は最初に全体を通して聞くというのをはしょっちゃうことがあるんですよ。急性子?

  3. 雪莉 より:

    私はchinesepodの高級の場合何度聞いてもわけがわからないのでざっと本文に目をとおしてから听写してます。それでも書けない単語は結構ありますが・・(^-^;
    普段は一度全体を聞いて、一度に書ける長さで止めながら听写します。5回くらい聞いても聞き取れない単語はピンインを書き残して全体を書き終わった後に本文を見てチェックします。
    最近は中高級を主に聞くようにしていまがこっちも私にとっては結構難しいです。中級はほぼ問題なく聞きとれるんですけどね・・この差はなんなのかと思ってしまいます。
    これからcp中高級聞きにいってきます^^

  4. Marie より:

    >cowleyさん
    TBのご挨拶してなくってすみません…送り逃げしておりました。
    私も听写好きです。勉強しよう、と思うと听写からとりかかります。余裕があれば音読。でも音読って結構場所と時間を選ぶんですよね。私はたいてい深夜なので、夫の邪魔はしたくないし、子供を起こしても嫌だし、ついつい听写に偏りがちです。
    私は正統派なんでしょうか。
    最近、書き取ることに集中しすぎて、単語一つ一つの意味はとれても全体の内容を理解していないことがあって、愕然とすることがあります。音→漢字の変換に重きを置きすぎて、意味がこぼれおちるというか…
    以前仕事をしていたときにやっていた、「メモ取り練習」を再開しようかと思っています。ひとまとまりの文章を通しで聞いて、メモを取って日本語であらすじをまとめる、というものですが、これも素材選びで苦労しそうです。
    >雪莉さん
    听写の順序は、最初を除いてだいたい同じですね。私も5回くらい聞いたら諦めるかな。全部終わると疲れ果ててて、知識を定着させるための余力が残っていないことが多くて、これでいいのかしら…といつも悩みます。
    最近のchinesepodは、雪莉さんと同じように先にスクリプトを見て聞いています。听写はしていません。課文の内容は毎回斬新で興味深く、その点はこのプログラムはすごいなあ、と感心します。

  5. kacchanyama より:

    こんにちわ。私も听写は好きな勉強方法の一つです。
    私もどちらかと言うと急性子な方なので、全体を1回聞いたらすぐに書き出したい!と思ってしまうのですが、それでは時にmarieさんも書かれているように全体を把握できていないままで終っていた、ということになってしまうことも...。
    また、こだわりだすと何度も何度も繰り返してしまうので、時間がいくらあっても足りません。
    そこで、私は勝手に「繰り返し聞くのは3回」と決めました。全体をまず2回聞きます。1回目は大体の内容を聞き取り、2回目は部分にも集中して。それからセンテンスごとに区切って聞くのも繰り返しは3回まで。わからなかったらピンインを書く。最後にもう一度全体を聞いて総仕上げ。
    こうしてわからなかった部分は、marieさんと同じく後の音読でカバーしています。
    听写に関してはまだまだ手探り状態。他の方の勉強方法を是非参考にしたいと思っています。

  6. Marie より:

    >kacchanyamaさん
    そうですねえ。回数決めないときりがないんですよね。
    私も听写はかなり好きなので、听写のために听写をするという、主客転倒のおかしなことになってしまいます。
    今は散々溜めているテキスト付属の音声教材を听写しちゃおうかともくろんでます。長文を毎日続けるのは大変だけど、短文を少しずつなら続きそうなので。
    素材の選出が終わったらまた記事を書きます♪