Notionで一日をふりかえるページの作り方・Day 3【表示方法の変更】

3日目のテーマです。
何にしようかなと悩んだ結果、「Viewタイプの変更」について解説することにしました。

4日目に「データのソート(並べ替え)とフィルタリング(しぼりこみ)」、5日目に「Formulaの使い方」を紹介したら、シリーズ完了になりそうです。それまでどうぞよろしくおつきあいくださいませ。

Viewタイプとは

Viewタイプとは、データベースの表示方法のことです。
同じデータを使って、テーブル・カンバン・リスト・カレンダー・ギャラリーと、見せ方を変えることができます。

Notion 使い方

Day1の画像の使いまわしですみません。

Day1では、5つの中から「Table」タイプを選びましたが、実はどれを選んでもよかったのです。

この下部分の「DATABASE」の5種類は、新規作成の時点でどれを選んでも、あとから他のかたちに変形可能なんですね。

とはいえ、項目をつくっていくには「Table」タイプがいちばん作業しやすいので、最初は「Table」を選んでます。

データがたくさん入っている方がわかりやすいので、「読書リスト」を使ってViewタイプを見てみると、

テーブルビュー(Table)

項目見出しと内容が表の中に並んでいるタイプ。

Notion 使い方 表示方法

項目が多いと、画面の外にはみ出して、スクロールバーが出現します。

集計機能が使えるのはこのテーブルビュー。
月や年で期間を設定したのち、「Finished」のタグで絞り込んで、その期間に何冊読んだかなどのデータが見れます。

Notion 使い方 並び替え・フィルタ

カンバンビュー(Board)

タスク管理でよく使われるカンバンビューですが、読書リストで使ってみてもおもしろかったです。

横軸は言語、縦軸はステータス(読む前・読んでる途中・読了)のビュー。

Notion 使い方 表示方法

読了本を、星の数ごとに並べたビュー。

Notion 使い方 表示方法

ちょっと画像が粗くて見づらいですね。また時間のある時に差し替えます。

カンバンビューの並び方のもととなるプロパティタイプは、「Group by」から選択します。

Notion 使い方 並び替え・フィルタ

リストビュー(List)

リストでの表示。テーブルよりもすっきりしてますね。
各ページにアイコンをつけていると、もっとにぎやかに見えそうです。

Notion 使い方 表示方法

カレンダービュー(Calendar)

カレンダー形式で表示するタイプ。
読了本のみ表示されるようになっています。

『三体Ⅱ』ようやく読み終わったー!

Notion 使い方 表示方法

ギャラリービュー(Gallery)

そしてこれが、Notionで作られた読書リストや映画リストを紹介するときによく見かける、ギャラリービューです。

このインパクトはすごいですよね。

Notion 使い方 表示方法

画像の下に文字データを多めに表示させることも可能です。

Notion 使い方 表示方法

ビューを追加する

ビューを追加するときにおすすめしたいのが、「+ Add a view」を使って新しいビューを作らないことです。

ビューの変更は、下の画像の枠で囲んだところから操作するのですが、

Notion 使い方 表示方法

異なる表示方法に変更したいときは、最初だけは画像左下の「+ Add a view」を使いますが、のちのちこれを乱用しないことをおすすめしたい。

新しいビューを作らずとも、すでに登録済みのViewタイトルの右にある「」をクリックすることで、表示方法を変えることができます。

いろんな表示方法を登録しておきたいときは、まずもともとの「Default View」をコピーします。

コピーしたビュータイトルの右側の「…」をクリックすると、ビュータイプを選ぶメニューが出てきます。
ここから、異なるビューを選んで登録するようにしましょう。

Notion 使い方 表示方法

新規でビューを作らない!

なぜかというと、「+ Add a view」を使って新しいビューを作ってしまうと、デフォルトビューで整えていた項目の順序や、列の幅、その他いろいろ調整したものがすべて消えてしまったものが作られるからです。

新しいビューの登録は、「+ Add a view」を使わず、

・最初に作られたビューをコピーする
・コピーしたビューの表示方法をメニューから選択する
・わかりやすいようにタイトルをつける

という順序でするのが、手間が増えないよい方法だと思います。

こんな感じで、ビューの操作方法がわかったところで、次回はデータの並び替え、しぼりこみの方法をご紹介していきたいと思います。

単純に「並べ替え」や「しぼりこみ」機能を使ってデータを見るだけなら、Excelの方がスムーズだと思うのですが、別にそこまでしてデータを集めようとは思いません。

それなのにNotionではやってみたくなるのは、やはりこのツールの持つ表現力のすごさなのかなと感じます。

Notionで一日をふりかえるページの作り方・Day 1【項目】
6月からNotionでの一日のふりかえりをしています。ふだんからバレットジャーナルでやっているのですが、ツールを変えると、記録の質も変わることを実感しています。バレットジャーナルは習慣化してしまっているぶん、淡々と処理しすぎておもしろいもの...
Notionで一日をふりかえるページの作り方・Day 2【テンプレート】
続きましては。一日のふりかえりデータ入力の手間は最小限におさえつつ、内容や表現の幅を広げるテンプレートを作っていきます。ページの構成と、その前に。Notionのページについて、心に留めておいていただきたいことがあります。Day1で作った毎日...
Notionを使って読書リスト・映画リストを作成中
去年あたりからその名をよく聞くようになったサービス、Notion。Evernoteの代替として使っている人が多いなあという印象でした。「オールインワンワークスペース」と謳っているように、情報を一元化しつつ、Evernoteよりはできることが...
Notionをさわりはじめのときに、とまどうことを解決するページ
…というタイトルのページを、Notionにつくり、自分自身が「困った→解決」を経験するたびに、Tipsを箇条書きで積み重ねてきました。「テンプレートをいじるのからNotionに入った」ときと、「ゼロからページを作るのからはじめた」ときのとま...
Notionで日付をあつかうときに便利なTipsいろいろ
前回に引き続き、Notionにためこんだ「困った→解決」Tipsをご紹介していきます。今回は日付について。日付を入力するPROPERTY TYPEで「Date」を選びます。 カレンダーが出てくるので、入力したい日付を選択します。 「End ...
Notionのトグルリストをもっと使いこなしたい
さて、Notionの話です。今日はブロックとして使える機能のひとつ、「トグルリスト」について。▼マークがついていて、階層ごとに開いたり畳んだりできるリストのことです。このトグルリストを便利に使うTipsをご紹介。画面をコンパクトに使えるリス...
タイトルとURLをコピーしました