書き込みできる電子書籍リーダーを使って、英検・中検過去問を解く

目にやさしい電子ペーパーのAndroidタブレット、Boox Nova2レビューは続きます。

7.8インチEinkタブレット Boox Nova2 レビュー
Onyx Boox Nova2が届きました。久しぶりのガジェットUnbox Reviewです。BOOX Nova2 7.8, 電子書籍リーダー,フロントライト,ワコムスタイラス,Android 9posted with カエレバ SKT Y...

Boox Nova2に内蔵されているPDFリーダー。

手近なところで、英検・中検の過去問PDFを使ってみました。

ブラウザからダウンロード

ブラウザで英検公式サイトの過去問ページにアクセスして、直接ダウンロードできます。
音声データもダウンロード可。

英検 PDF

A4サイズのPDFを表示させるので、やはりかなり小さめです。

余白をトリミング

少しでも視認性をよくするため、余白をトリミングします。

フロートのメニューバー(画面右の太線「<|」を押すと出てきます)の「≡」→「表示」→「トリミング」→

英検 PDF

真ん中のタイプを選択すると、このようにうまく余白を取り除いて大きめに表示してくれます。

英検 PDF

二画面表示

さらに、画面下の右から2番目、「スクリーン分割」を選び、同じドキュメントを分割表示させると、

英検 PDF

長文問題本文と、次のページの問題文・選択肢がひとつの画面で見れるので、問題を解きやすい。

書き込み

ここからは中検の過去問を使います。

ペンで直接書き込んでいきます。

中検 PDF

作文問題も。

中検 PDF

間違えたら消しゴムモードで消せます。

中検 PDF

答え合わせは、画面分割で、解答PDFと並べて。

中検 PDF

ここまでひとつの端末でやる必要もないですが、やろうと思えばできる、という感じ。

音声読み上げ・辞書機能

テキストデータが入っているPDFなら、音声読み上げ(TTS)や辞書機能も使えます。

音声読み上げ。端末にスピーカー機能がないので、イヤホンかスピーカーにつなげる必要があります。
読み上げているところがハイライトされていきます。

内蔵辞書機能。

この内蔵辞書には、Kindle端末にある単語帳機能(調べた語句を単語帳に自動収納)に似た機能があります。

上の画像の辞書下のメニュー、一番右側。
ノートに「+」マークがついたボタンをタップすると、単語帳に保存できます。

単語帳機能を開いたところ。

意味とセットで表示する方法と、

カードタイプの表示方法が選べます。

その他便利な機能

その他便利な機能として、テキストの濃度を調整する機能があります。

そのまま読み込むと、こんな感じで字が薄くて読みにくいのですが、

「≡」→「表示」→「コントラスト」→「テキストコントラスト」をぐーっと強くすると、

文字が濃くなって読みやすくなりました。

ちなみに、上の画像のように、開いた複数のPDFはタブ表示されるので、他のPDFへの行き来が便利です。

ほかには、過去記事でも紹介してますが、色を分けてメモしたり、

図形描いたり、

ハイライトしたり、

いろいろできます。

電子ペーパーの画面上ではもちろんモノクロですが、

BOOX nova2

エクスポートしたメモつきPDFはカラーです。

BOOX nova2

画面分割は、同じドキュメント・別のドキュメント・ドキュメントとノート・ドキュメントとその翻訳、と、何パターンか選べます。

翻訳ページとの自動分割。

PDFリーダーの設定ページ。ご参考まで。

タイトルとURLをコピーしました