【第1章 要約】
・主人公陳陣が、ビリグじいさんと共に、大規模な狼の黄羊狩りを見守る場面から
・2年前の初めての狼との遭遇を回想
~名馬の勇気と陳陣の機転で危機一髪難を逃れる
・狼と、ガスマ&名犬バレーの戦いを回想
~以来、陳陣の狼に対する研究欲・子狼を飼ってみたいという好奇心が強まる
【気になる単語・読めない単語】
■汗毛竖了起来 身の毛がよだつ
汗毛は寒毛とも書きます。
☆一根汗毛也不拔 「とってもケチ」な比喩
■出窍chu1qiao1
出窍的灵魂追了回来
恐ろしさのあまりに、陳陣の魂は何度も抜けでては帰ってきます。
「窍」は何度か出てきます。一窍不通,七窍生烟。
■那可不是闹着玩的 冗談では済まされないぞ。
■坨tuo2 麺類を煮た後ひとかたまりになるさま
面条坨了 粉坨儿 盐坨子
小麦粉なんかが「だまになる」感じもOKかな、と思いましたが、こちらは「结块儿」と表現するようです。
■白雪皑皑ai2ai
■倌guan1 ~飼い 羊倌だと羊飼い。
■抄近道 近道をする
■瑟瑟颤抖se4sechandou ぶるぶる震える
■炊烟袅袅niao かまどの煙がゆらゆら立ち昇る
■飕飕sou1sou ピューピュー・そばを掠めて飛んでいくものの音
本文内では鋭い眼光を表現しています。
■千钧一发qianjunyifa 危機一髪
■憋足了劲biezu 固唾をのんで期待する
「わくわくどきどき」って感じですかねえ。本文では「ハラハラ」も入ってるか。
■抡圆lun2 大きく振り回す
■拔河 綱引き
■兑现了诺言
(~诺言)
信守/实现/背弃/履行/许下/遵守/违背
■今儿我可没白带?来
■白毛茸茸rongrong ふさふさ 茸茸=有短又软又密
■在雪下到快没膝深的时候
「(積もった)雪の深さが膝の高さに届こうかという頃」というような訳になると思うのですが、この日本語から元の中文に復元するのって難しそうだなあと思いました。理由は「膝深」という言い回しがすっと出てこないからでしょう。
似たようなフレーズを電子辞書で例文検索してみました。
下了二指深的雨
这口井有三丈深
那棵树有十米高
高两米,宽一米
马路有五十米宽
=这儿的雪只有一两尺厚(本文中にあり)
=草还露出三指高的草头(本文中にあり)
■蓬松的白云pengsong ふかふかの雲
■窖jiao4 穴蔵・穴蔵に貯蔵する
■鱼汛 漁期
汛のもともとの意味は「河川の増水」。そこから広がって、わんさかあふれるイメージでしょうか。
=当这次大猎汛来临
「猎汛来临」狩りのシーズン到来
■大干一场 大いに頑張る
■不亚于 ~に劣らない
■一窍不通 ちんぷんかんぷん
■悻悻xingxing 腹を立てるさま 恨み、怒る
「幸」って字がついてる割に、全然ハッピーな単語ではなくてびっくり。
■也好把他肚子里的蒙古故事讲给陈阵听
肚子には他にどんなものがたまるのか調べてみました。
肚子–气/委屈/坏/穿花儿(成算)/话/数儿/繁博(博学)/学问/黑水/坏水/苦水
関係ないですが、
肚子里打电话(腹の虫が鳴く)というのを見つけて喜んでしまいました。
■见识
「让我见识见识」などの言い回しは口語でもよく聞くのですが、どんな訳が適当なんでしょう。辞書どおりの「見聞を広める」では硬すぎる気がします。「お知恵を拝借」みたいな感じ?
■鹬蚌相争,渔翁得利 =坐收渔利 漁夫の利
「性子」という語が出てきたので、例文検索で集めてみました。
(~性子)
火爆/闹(わがまま)/熬(はらいせする)/蔫nian1(ぐず)/使(くせをだす)/有(怒りっぽい)/发(怒る)/直(さっぱりした性格
(性子~)
急/慢/爽脆/大(気が荒い)/上来(癖が出る)/躁(気が短い)
■精 すぐれていること、優秀・立派
狼可比人精
■绝招が出てきたので、またまたいろいろ集めてみました。
绝招-花招-高招-妙招-实招-新招
4章か5章あたりにも出てきます。损招,惯招。
こんな動詞と一緒に使います。
(~绝招)
使/使出/有/拿出/亮出
(~花招)
耍/使/有/没有/玩弄
■跟谁学 ~から学ぶ、~に学ぶ
日→中訳のときに、日本語に引きずられて「跟」を使うのを忘れそうです。
※ご注意ください。ピンインメモは、自分のわからないところだけ書いてます。ごめんなさい。
普通の小説より成語が少ないとどなたかがおっしゃってましたが、同感です。出てくる成語も書面語的でかため。
最初は速読→精読しようと思いましたが、時間がかかりすぎて断念。気になる語をメモしながらざっと読んでます。ひとまとまりごとに邦訳に目を通し、理解不足を補っています。
Twitterでこの読書会用のハッシュタグ作りました。「 #wolftotem 」です。どなたでもご自由に、この小説を読んだ感想をつぶやいて、このハッシュタグを使ってください。前後に半角スペースをお忘れなく!
本日以降のツイートは、こちらから確認できると思われます。
来週は第2章、aripさん宜しくお願いします!