語学好き主婦のライフハック【勉強編】

働きながら・育児しながら、スキマ時間をうまく使いつつ勉強を続ける上で、工夫している点を紹介します。

スポンサーリンク


勉強の習慣化にはラジオ講座が有効

昨年の秋からハングルのラジオ講座を聞き始めて、勉強時間が格段に増え、その内容もかなり濃くなったという実感がありました。
ラジオ講座はほんとうにコスパのよい学習素材です。

朝の放送を録音(自動)→通勤時間に聴く・音読→昼休みにテキスト見ながらみっちり復習→帰りの電車も復習・音読または中国語読書、夜はまとまった時間でカナタのテキストや中国語読書、という流れががっちりかたまってしまい、他の教材に浮気する余裕すらなくなってしまったおかげです。

その時間が来たら自然に決まった教材で勉強し始める習慣をつける、というのがとても大事なんだなと実感しました。

新年度からは新しいラジオ講座を聴くのをやめてしまったのですが、電車に乗ると勉強したい気持ちはあるものの、取り組む教材を決めておらず、気ままにテキストを選んでいたために、集中するのに時間がかかるようになってしまいました。今思えば、教材をきっちり定めるか、とりあえず聞き流すだけでもラジオ講座を続けておけばよかったです。

ブログで何度も紹介していますが、ラジオ講座は予約録音できるラジオがオススメです。CDを買っただけで安心してやらなくなってしまったとか、予約録音が溜まりすぎて聞かなくなってしまったとかいう(私と同じ)経験がある方は、保存できる容量が少ない機器が背中を押してくれるかもしれません。

2月からまいにちハングルラジオ講座に取り組む予定です♪

キッチンを勉強場所に

食事作りに後片付け、毎日かなりの時間をキッチンで過ごします。手と目は忙しいですが、耳はおヒマのことが多いので、「耳から勉強」に使えます。

他にも、キッチンの壁に覚えたい単語メモをぺたぺた貼ったり、☆honeybee☆さんのコメントに学んで、キッチンの壁に保護シートを貼って、その上にホワイトボード用マーカーで書きまくって覚えたりと、台所仕事の時間もフル活用しています。

あちこちにスキマ勉強用の教材を仕込んでおく

車の中や、キッチン、洗濯機そば、あちこちに、スキマ時間に勉強できるものを忍ばせています。小説のテキストデータの入った電子辞書は鞄の中に必ず入れて外出します。

こたつで勉強しない

と、わかっちゃいるんですが、ついつい座ってしまい、ずるずるとうたた寝…

昼寝を15分 タイマーを掛けて

これが結構いい感じです。
眠い時には目覚しをかけて寝ちゃう。
30分以上寝てしまうとだるくなるし勿体無いので、キッチンタイマーと携帯電話と、2段階でかけてます。
最近買ったバイブレーションタイプのタイマーが、どこでも使えて大活躍です。

カフェ勉を有効利用してマンネリ化を防ぐ

カフェ勉はいいですね!時間を決めてやるので集中できます。家だといろいろ目に入って気が散りがち…。

語学好き主婦のライフハック【家事編】 | Mandarin Note
小さい子が二人、それに仕事で家に帰るのが遅いうえ、家事に興味のない配偶者を一人持っていると、一日のかなりの時間を家のことに割くことになります。家事を効率的にやればやるほど自分時間は増えてくれるので、知…

タイトルとURLをコピーしました