※アンケートは終了しました。
語学学習のノート・私の場合
私の場合、
●通勤電車の中での听写は、スケジュール帳のメモページ(記事はコチラ)
●家での听写および、単語を書いて覚えるのには、会社のレーザープリンタの無駄紙
●単語帳には、システム手帳(参考過去記事)
学生の頃は、使い勝手やデザインにこだわって、ノートやファイル、ルーズリーフなどたくさん持って使っていましたが、結婚してからは使い慣れた学習机ともおさらばし、こどもたちが我が家にやってきてからは、さらにさらに時間がなくなり、文具にこだわる暇も心の余裕もなくなってしまいました。
でも、学習に使ったノートって、ある意味「学習の記録」なんですよね…形に残らないと少しさびしいような…でもそれが行き過ぎると、自己満足のかたまりになってしまう…
他の学習者のみなさんは、ペンを持って「書く勉強」をするとき、どのようにノートを使ってらっしゃるのだろう…と、このところ気になって気になってしかたありません。
学生時代だったら、振り向いて後ろの子のノートを覗き見ればいいんですけどね。ネットではそうもいかず。
はっきり申し上げて単なる個人的な好奇心によるアンケート開催です。
一時ブログで、「私のスケジュール手帳公開!」的な記事が流行ったことがありましたが、もしよろしければ、「私の学習ノート公開!」てな感じで、ぱちりとノートの1ページを映した画像なぞあれば、とても嬉しいです。(私の記事はコチラ。参考にドウゾ)
はるさめ3428さんの場合
語学学習用のノート、私はキャンソン社のクロッキー帳を使用しています。100枚のもので値段は1,000円くらい。
私は何よりも書き味にこだわるタイプなので、色々探してこれに行き着きました。とにかく書き心地が良いです。
記録の方法ですが、紙の上にタイトルとして「○○問題集○ページ」と書いて答えを書いたり、「○○参考書○ページ」と書いて参考書の気になる箇所を書き写したりしてます。
なにしろ罫線が無いので書き込み方はかなり適当。
後で読み返す時も自由に書入れができるのも良いです。
あとミシン目が入っているので、子供が「お母さ~ん、お絵かきした~い。」と言ってきたらすぐ破って子供に上げられるというところも気に入っています。
たまに、以前書いた意味不明の中国語の書き込みを発見して、「この書き込みの意味は何だったんだ?」と悩むのもまた楽しかったりします。
語学学習のノート・たまさんの場合
コピー用紙に書き込みです。もともと問題集は何度も練習したいので書き込みはしないのですが、勉強したいところをコピーして電車の中でやってました。
赤ペンで丸つけして、青ペンで正しい文を書き直して、後はやっぱり容赦なく棄ててましたね。
語学学習のノート・ぺりおさんの場合
語学学習のノート・Shiraさんの場合
語学学習のノート・Emiさんの場合
語学学習のノート・まろさんの場合
まろさん(韓国語)
私の過去にやっていた勉強方法も含めてこんな感じです。
1.韓国語の新聞記事を訳す
2.韓国語講座のメモ
3.ハングル検定に向けた勉強
1については、ネットで面白そうな記事というか、好きな女性俳優の記事を印刷して左側のページに張って、右側のページで訳す。って感じです。
右側のページはさらに翻訳部分と、調べた単語を書いてました。最終的にどうしてもわからないところがあればネット翻訳とかして調べていました。
2は、学校の授業をノートにとる感じです。私は今も昔も黒板をノートに取るのが苦手で、忘れない程度にメモしただけでめちゃくちゃです。
3ハングル検定に向けた勉強は、単語や問題の回答をミスプリントの裏紙に書きまくっています。
語学学習のノート・シフォンさんの場合
語学学習のノート・makotoさんの場合
makotoさん(韓国語)
私は韓国語のメールをプリンターで印刷して、もう一枚に翻訳していく…というカタチをとってましたが、今は映画を韓国語字幕で見て、分からないセリフをコピー用紙に書いて翻訳…というのが多いです。
『韓国語ジャーナル』の問題集などは、手帳タイプの小さなノートに答えだけ書いてます。
語学学習のノート・chaikoさんの場合
これにいっぱいインデックスシールを貼るのがchaiko式です…記事はコチラ
語学学習のノート・honeybeeさんの場合
一応こんなことやりつつ、ハングル検定準2級を目指してます…記事はコチラ