単語帳はシステム手帳

文房具が大好きです。いったん文房具コーナーに入るとなかなか出てきません。
ハンズなんかは一日中いても飽きません。

目標を達成するためのツールとしての手帳

この本以前読みました。読まれた方いらっしゃいますか?
なるほど~と感心しながら読みましたが、実行には移せませんでした…

でも手帳の使い方って自分の時間を管理するだけでなく、目標を達成するために重要だというのは感覚としてわかります。
手帳、仕事をしていたときはFilofaxを使っていました。

使っていたときはそれなりに気に入っていたのですが、バイブルサイズは重く、スモールサイズは書き込みにくいという短所がありました。

結局、持ち運びにはノーブランドのミニ6穴(軽くて書き込みやすい)、保管には厚くて丈夫なカーフの手帳を使っています。といっても、今は日々の予定はカレンダーへの書きこみで十分間に合っているので、手帳は語学の単語帳専用で、持ち歩きはされず、FAX台の引き出しでスタンバってます。

単語帳としてのシステム手帳

もともとは、仕事で中国語を使ったとき、必死で走り書きしたページがたまってきたので分けて保存していたところ、通訳用の単語帳として役に立つな、と気づき、専用の手帳を用意して内容ごとに細かく分類をはじめました。

インデックスのタイトルをざっと見ると、「式辞挨拶」「通関」「機械」「工具」「食品」「添加物・薬品名」「植物・農産品」「特許」などなど、今見ると耳から煙が出そうな専門用語がたくさん並んでいます。

携帯する手帳には、スケジュール部分とは別にたくさん白紙のリフィルをはさんでおいて、気がついたことをじゃんじゃんメモします。

私の場合、メモ用のリフィルは全体の真ん中あたりにセットするのが好みでした。真ん中の頁がいちばん、リングの凹凸が邪魔にならず書きやすいのです。さらに、見開き左側が書き込みやすいので、リフィルの片側だけに書込み、整理するとき裏の白紙の部分に備考を付け加えていました。

ミニ6穴のページは小さいので、1ページに書ける量は限られています。それが整理のときに重宝するんです。
リフィルの片側だけにメモするという方法をとるのも、覚えた単語に関連付けたい知識を後からメモするのに便利という理由もあるのですが、裏表両方に別のカテゴリーに分類するべき内容を書いてしまった場合、整理が面倒になってしまうので、そういう点でもこの方法が役立ちました。忙しい毎日の中、わざわざ清書したり書き換えて整理する必要がなく、使える用語集を作ることができました。

6/3の記事を書きながらふと思い出して以前の単語帳を取り出しめくってみると、恐ろしいことに自分の字で記録された単語のほとんどを、すっかり忘れています。復習がてら、仕事の専門用語は別にして、口語のおもしろい言い回しをブログで紹介していってみようと思います。

今日の単語
対着干 張り合う

タイトルとURLをコピーしました