英文法をイメージでとらえる!英会話イメージリンク習得法



Kindleの売り上げランキングでいつも見かけるこの本。

値段もお手頃だし、購入して読んでみたら、予想以上におもしろく、英語学習に役立つ本だったので、ご紹介します。

外国語の単語は1対1で対応しない

中学生の子供に英語を教えるときに、できるだけイメージをふくらませて、思い出すときはそのイメージを連想するように、と言っています。

英語の「get」と日本語の「得る」という2つの言葉、それぞれが表す範囲は重なり合う部分とそうでない部分があり、1対1で完璧に意味が対応するわけではないということが、イラストをまじえてとても分かりやすく説明されています。

willとbe going toのニュアンスの違い

中学英語だと、同じような意味の表現だとひとくくりにして覚えてしまいがちですが、著者のとてもよい例文を見て、ふたつの表現の違いがしっかり理解できました。

せっかくですのでぜひ本を読んでみてください。

この本の良いところは、例文や説明の表現がとてもわかりやすいという点にあります。

英語で受け身を使うのはどういうときか

怒られる」など、日本語は比較的受け身を使うことが多いのですが、英語ではあまり「怒られる」という言い方をしないそうです。
「怒られる」ではなく、「誰々が私を怒る」と言う。

日本語では通常受け身でよく表現される言葉を、そのまま英語で受け身形で表現すると、ちょっとニュアンスが変わってくる。

ネイティブのあたまのなかで、どういうイメージがなされ、言葉として表現されるかというところがうまく説明されていて、これも「なるほど!」とうなずかされました。

英語は単語の並びで流れを作る

文法を学習するというと、かたくるしくて嫌悪感を覚える人も多いと思います。
私もその一人で、文法書の通読なんてとてもできそうにありません。

この本では、「本来の英文法とは英単語をどのように並べると言いたいことが表現できるか教えてくれるもの」とあります。そしてその言葉の通り、「並べ方」を頭の中でどうイメージして発話していくか、というところから説明してくれるので、とてもわかりやすいのです。

ためになったことをここでたくさん並べて紹介したいのはやまやまですが、せっかくなのでぜひ読んでみてください!
Kindle Unlimitedの読み放題対象書籍です!

シェアする

フォローする

スポンサーリンク