今夜はなんちゃってレシピ



起きてから寝るまで 韓国語表現ドリル  起きてから寝るまで 中国語表現ドリル
「起きてから寝るまで 韓国語表現ドリル」のCDを聴き、いっしょにつぶやきながら夕食の準備。日本語と交互に入っているので、テキスト要らずで便利ですわ。
きゅうりとわかめとしらすの酢の物を作るため、きゅうりをとんとん輪切りにしていたら、唐突に思い出しました。
高校時代に、家庭科検定4級なるものを受けさせられたことを!!
きゅうりを30秒で50枚だか60枚だか輪切りにするというものです。厚さにも規定があって、コンビを組んだ相方が合否を決めてきゅうりの数を数えますが、当然、規定外のものであっても目をつむってカウント。二人の間にたいした友情はなくとも、そこはお約束。確か64枚くらい切って、見事合格、したような気が。受けたことがある方、いらっしゃいますか?今度職探しをすることがあれば、履歴書の資格欄に書いてみようかしら。
和食にするつもりだったのに、なぜか突然食べたくなって、汁物メニューは、我流なんちゃってベトナム風スープに。私の「なんちゃってスープシリーズ」は、家族に意外に好評で、結構出番があるのです。もうすっかり我が家の定番。
シリーズには、ベトナム風のほかに、トムヤムクン(タイ)、ボルシチ(ロシア)、酸辣湯(中国)、韓国風などいろいろ。
まさに「なんちゃって」で、本場の味とは多分違うのですが、気分を味わうには十分。
今日作ったスープのレシピ。知りたい人などいないかもしれませんが、ご参考までに。

・湯を沸かして鶏がらスープの素とニョクマム(ナンプラー)を入れる。
・牛肉と大根の細切りを投入。(具は何でもいい)
・具に火が通ったら、塩・胡椒で味を調え、食べる前に、ねぎや大葉など香菜類、そしてかなり多めにレモン汁を追加。量を多くしたいときはここにそうめんをいれるとフォー・ボー風に。

ベトナムではみやげ物売りの女の子たちに気に入られて、滞在期間のほとんどを、ホーチミン像の見える道端で彼女たちと過ごしてしまったのだけれど、一緒に食べたホビロンその他名前すらわからない食べ物の数々は、その全てが本当においしかった。
どんくさい私のために手を引いて大通りを渡ってくれたこと、帰国の朝にホテルの前で見送ってくれたこと(空港までは親しくなったホテルのスタッフがバイクに乗せて送ってくれたこと)。
ニョクマムとレモンをたっぷり入れたこのスープの、一番の隠し味は多分、そういった旅の空の思い出なんでしょう。

シェアする

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. はるさめ3428 より:

    私も受けましたよ!家庭科検定。懐かしいですね。
    当時、私は料理は大の苦手、きゅうり50枚なんて逆立ちしたって不可能でした。で、試験の相方に泣きついてかなりオマケしてもらって合格をゲット!裏口合格です(笑)。
    今だったら、100枚だっていけそうなくらいの達人(?)なんですけど。

  2. 630叔叔 より:

    ははは、起きてから寝るまでの中国語ドリル。今衝動買いしてしまいました!
     実は、起きてから寝るまで中国語で表現してみたい気持ちは以前から休火山のようにぐつぐつしていたのですが、この本の名前をみて、どど~んと爆発してしまったのです。
     中国語で日記を書いているということもありますし、これはわたしの携帯本になりそうです。

  3. ぺりお より:

    ははは、起きてから寝るまでの中国語ドリル。私も今日衝動買いしてしまいました!
    英語版をもっていたのですが、これが中国語だったらどれほど役に立つか・・・って常々思っていたのです。
    それから、私はヒアリング力が極度にないので、日本語が入っているとありがたいのです。
    これから、みんなでよりよい活用方法を考えていきましょう!

  4. Marie より:

    >はるさめ3428さん
    家庭科検定、はるさめさんも受けてたんですね!結構メジャーなんでしょうか?私も、厚すぎるのやら薄すぎるの、全部カウントしてもらってぎりぎりだったと思います。
    今の実力も、あんまり変わってないかな…
    >630叔叔さま
    英語版もかなりお気に入りでした。自分で中国語版を作ろうとしたくらい…中国語で日記、いいですね。
    私はリビングのカレンダーのメモは全部中国語、しかもピンインで書いてます。お客様が来たとき我が家の予定がばれなくて便利。
    >ぺりおさん
    私も、日本語が入っているというのが気に入っています。やけにまじめなのが笑えるところもあっていいです♪
    私の場合、特に韓国語の方をしっかり使いたいんですよね。3日坊主の私は、朝の場面から抜け出せないので、頑張って活用していきたいと思ってます。ぺりおさんの活用法もまた教えてくださいね!