バレットジャーナルの書き方・ブログ記事まとめ

2014年の1月に、「今年の手帳には、去年から気になっていたBullet Journalを取り入れてみる」という記事を書いてから、もう4年がたとうとしています。

2017年の1月に、これまでの自分のノートの使い方をまとめた『ちいさなくふうとノート術』をKindle出版したことがきっかけで、この電子書籍に大幅加筆した『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』という紙書籍を出版することができました。(本については内容紹介ページレビュー一覧をどうぞ)

これまでの自分のノートの使い方を振り返りつつ、本の原点ともいえる、バレットジャーナル関連記事をまとめてみたいと思います。

半年以上使ってからの、あらためての見直し

半年強Bullet Journal(あとから記事に手を入れて「バレットジャーナル」と書いてますが、この頃は一般的にカタカナ表記は存在せず、英語表記一本でした)を使ってみて、あらためてバレットジャーナルの使い方の基本をまとめたページです。

Bullet Journal 手帳の見直し
Bullet Journal(バレット・ジャーナル/ブレット・ジャーナル)。アメリカ・NYのライダー・キャロル氏による、シンプルなノート術です。Bullet Journalとは箇条書きのリストで暮らしをマネジメントしようという手帳術です。公...

デイリーログの書き方が全然変わってなくて(いろいろ変遷があり、戻ってきた)、自分でもちょっとびっくりします。

シンプルが一番続く。

ノートのカスタマイズ

当時はダイスキンを買いだめして使っていたので、使う前にあれこれ手を加えて使い勝手をよくするのが恒例行事でした。

ダイスキンをカスタマイズ
先日ダイソーに行ったところ、久しく見かけていなかった黒のA6ハードカバーノートを発見しました。巷で噂の、モレスキンそっくりさんです。赤やオレンジ、黄色いのと並んで黒もたくさん入荷していました。我が家在庫分、赤と黒。先日見たのは黒い方の帯も赤...

モレスキンのドット方眼を使うようになった現在も、「ふせんの仕込み」「チャームのセット」「表紙裏の好きな言葉」は続けています。

ふせんの使い方が定まってくる

バレットジャーナルは、日々のタスク管理にはとても適しているのですが、未来のスケジュール管理についてはなかなか難しい面があります。

その短所をふせんで補う手段がこちら。

Bullet Journalにプラスアルファ・ふせんで使いやすさアップ
私のバレットジャーナルの作り方Bullet Journalingについて。私の場合、■ノートの最初にインデックスをつくる■一日にやるべきことをチェックリストにして、アイコンで視認性をよくするという部分を自分の手帳に取り入れています。それほど...

海外のBuJoコミュニティでも、近い未来のスケジュール管理がうまくできないという話題がよく出ていて、「ふせんでいいじゃん!」と何度もアピールしたのですが、「日本のふせんと違ってこっちのはすぐ落ちちゃって使えないからダメ」と繰り返し却下されたのは懐かしい思い出です。

How to handle upcoming to-dos #bulletjournal
(後半に日本語記事があります)I'm using Post-It notes for my weekly to-dos.I also break down the large task into a set of small activit...

予定管理のやり方を試行錯誤

タスク管理もスケジュール管理もノート1冊で、というバレットジャーナルのコンセプトに合わせようと努力してきましたが、この頃ついにあきらめて、スケジュール管理はデジタルツールに集約する方向でノートを使い始めています。

少し未来の予定をBullet Journalに落とし込む
bullet journal | Mandarin NoteBullet Journal。箇条書きのリストで暮らしをマネジメントしようという手帳術です。公式サイトはbulletjournal.com。今年のはじめに取り入れましたが、思った以...

ノートに書くのは、「この予定をアプリに入力する」というタスク。
未来のスケジュールの確認は、カレンダーアプリに頼み、その当日、デイリーログに必要であれば書き写す。

ここが定まったことで、ノートの運用方法がすっきりしてきました。

上の記事にも紹介している、Peanut Butter and Jellyのわっとさんの記事をいまだにリスペクトしています。

Redirecting...

最近はブログ更新の頻度が少なくなりましたが、今でもお気に入りのブログの一つです。

公式サイトに出資・公式ノートを入手

KickstarterでBullet Journal公式サイトのリニューアルのための資金調達が実施されました。
これに出資して、限定公式ノートを2冊ゲット。

Bullet Journal ノート到着!
Kickstarterで出資した、Bullet Journalの限定版ノートが届きました!Bullet Journalへの出資方法 | Mandarin NoteGIGAZINEでも紹介され、日本でも徐々に認知されはじめた様子の手帳術、Bu...

好きなものに出資して応援することにワクワクしました。待っている間も楽しかった。

ブログのネタ出しとインデックスの使い方

ブログのアイデア、一瞬の思い付きを残す方法。

以前はオフライン環境にいることが多かったので、録音アプリを使って音声でアイデアを保存していました。

一瞬のひらめきをとらえる
最近ほんとうに忘れっぽくて、メモ帳が欠かせません。ひどいときには、どこにメモしたかも忘れる始末。なので、メモする場所も集約しています。デジタル1か所、アナログ1か所。ひらめきを逃さず記録するいろんなひらめきがあるのは通勤途中です。横断歩道で...

今はつねにオンラインなので、歩いているときに思いついたことなどは、音声入力でTextwellにメモすることが多いです。

新しいノートへお引越し

バレットジャーナルが市販の手帳と大きく違うのが、1年に何冊も新しいノートをおろす機会があること。
いつも新鮮な気持ちで新しいノートへお引越しします。

2015年秋、ちょうど2年前のこの頃はまだダイスキンを使っていますね、ふふ。

一足早く、新しい手帳へ。
手帳の残りページが少なくなってきたので、月が変わるタイミングで、新しいノートをおろすことにしました。引き続きBullet Journalです。使うのは、買い置きがまだ何冊かあるダイスキン。ダイソーで売ってる黒表紙のノート。モレスキン風です。...

タスクの細分化の具体的なやり方

1冊のテキストをどのように学習していくか、という計画を立てるのに、タスクの細分化をしました。
ひとつのタスクにどのくらい時間がかかるかという見積もりも、リストに追記していきます。

夢は大きく、タスクは小さく!
春分の日企画では翻訳トレーニングブックに挑戦しようと思いましたが、大変手ごわい内容だったので、方針を変えました。日中・中日翻訳トレーニングブックposted with カエレバ高田 裕子,毛 燕 大修館書店 2009-11-20 Amazo...

漠然と「毎日2ページやる」というような計画を立てるよりは、テキストを学習し終えたときに自分がどう変われるかというところまでイメージできることもあり、継続しやすいというメリットがあります。

新しい月のセットアップ

この、月替わりのセットアップをブログ記事にするのがはやり始めたのはこの頃でしょうか。
私もやってみたけど、地味系バレットジャーナルは絵面が毎月同じなので、最近は自分でも飽きてきました(笑)

Bullet Journal 4月のページ
4月になったので、Bullet Journalのページを更新します。まずは3月の振り返り。3月は盛りだくさんの月だったので、月次レビューも楽しかった。月次レビューは、手帳の最初に設けているINDEXページに、イベントとそのページ番号を書いて...

とはいえブログに記録を残していると、その月にどういう目標を持っていたのかがよくわかるのでいいなと、振り返ってみて感じます。

バレットジャーナルの新しいキー

公式サイトがリニューアルされ、箇条書きにつける記号も新しくなりました。
チェックボックスから、中黒(・)から展開する形のキーに変更。

公式ノートにも丁寧な使い方マニュアルが載っています。

Bullet Journalの新しい記号
Bullet Journalの新しいサイトの登場とともに、Bullet Journalで使われる基本のキー(記号)にも変化がありました。私は以前のキー、チェックボックスが主体の記号を使い続けているのですが、新しいキーもとても合理的なシステム...

私は結局、従来通りチェックボックスを使っています。

ノート新旧交代の儀・その2

2016年6月。まだダイスキンを使っています!ダイスキンは今でもダイソーに並んでいるので、気になる方はぜひ使ってみてください!表紙を固定するゴムはかなり丈夫でベロベロ伸びたりしません。

バレットジャーナルでワクワクリスト!
私のバレットジャーナルの作り方バレットジャーナル、7月の準備をしようかなといそいそページを開きましたら、残りページが数枚。キリがいいので、新しいノートをおろすことにしました!まずは表紙に貼るステッカーを決めます。iPhone6&6S対応 ト...

進化するバレットジャーナル

2016年あたりから、自作手帳としてのバレットジャーナルが流行し始めました。
これまでブログへの検索流入は「Bullet Journal」がメインだったのが、少しずつ「バレットジャーナル」の割合が多くなったのもこの年の夏から秋頃です。

ブレットジャーナルと記載して、バレットジャーナルという表記への違和感を表明していましたが、影響力がなさ過ぎて、まったく効果なし。
日本で「バレットジャーナル」という呼び名が定着していく様子をじっと観察しておりました。

9月のバレットジャーナル・基本を確認しつつリニューアル(1)
Bullet Journal。バレットジャーナル/ブレットジャーナルという呼び名で、だんだん日本でもユーザーが増えている手帳術。8月は試行錯誤の月になりました。使い方のイメージがほぼ固まってきたので、9月に実践することにしました。Time ...
9月のバレットジャーナル・タイムラダー
「私のバレットジャーナルには時間軸は必要ない!」…と思っていたのですが、彼女のノートを見て考えが変わりました!!め、めちゃくちゃかわいい…この帯の中にポモドーロテクニックをやった時間まで記録されているんです。すぐに取り入れたいTipsが1ペ...
9月のバレットジャーナル・トラッカーを取り入れる
いろいろ悩んだ末の9月のページです。ダイソーのクリーム上質紙メモパッドを使って、方眼ではどんな書き具合か試してみたりしています。一日の終わりに、いろいろ考えたことなどを箇条書きで書きなぐるので、基本的にひとさまに見せることができるページには...

これだけ流行しているのだから、さぞかし使いやすいことだろうと思っていろいろ導入してみましたが、ずぼらな私のことなので、やはり複雑なものは続きません。

過熱していく「バレットジャーナルの素敵なデザイン」。日本の進化形バレットジャーナルでは「Bullet」のもつ箇条書きの意味がまったく消えてしまっています。

なんとか、シンプルなバレットジャーナルのよさも知ってほしい、と、私自身が基本のバレットジャーナルのすばらしさを再確認し始めたのもこの頃。

シンプルなバレットジャーナルのことを知ってほしくて書いたのがこの記事です。

バレットジャーナルのはじめかた・基本はとてもシンプル
Bullet Journal(バレット・ジャーナル/ブレット・ジャーナル)。箇条書きのリストで暮らしをマネジメントしようという手帳術です。バレット・ジャーナル/ブレット・ジャーナル(まだ呼称が一定していませんが)のことを、「手間のかかる手帳...

わざわざ手書きするのが苦痛、というひとのために、「いろんなテンプレートを印刷して使う手もあるよ」と提案したのがこの記事。

バレットジャーナルで使えるすてきなテンプレートをダウンロード
Bullet Journal基本形からのいわば進化形、手書きでほしいツールを盛りこんでいく、完全自作系手帳Bullet Journal。バレットジャーナルの2つの流れ海外のBullet Journalistsに学んでいろんなトラッカーを取り...

バレットジャーナルの肝心かなめは、素早く記録できること(Rapid Logging)だよ、とネットの隅っこからアピールしようとしました。

Bullet Journalの公式ノートを改めて見直す
先日、「バレットジャーナルの始め方」というタイトルの記事を書きました。反響が大きく、SNSで見るバレットジャーナルと私が書いたこととの間にあまりにも大きなギャップがあったので、私が書いた内容が間違っていると感じた人もいらしたようでした。確か...

モレスキンのドット方眼に移行

2016年の春から、モレスキンのレギュラーラインナップにドット方眼が追加されたことを知り、試してみたところとても使いやすかったので、それ以来モレスキンやロイヒトトゥルムを使うようになりました。

モレスキン・ドット方眼でBullet Journal
今年の3月23日に新しく登場した、モレスキンのドット方眼。ずっと気になっていたのですが、近くの文具店にドット方眼のサンプルがなく、中身を見ることができませんでした。モレスキンの方眼ノートの罫線が濃いのが不満だったので、ドット方眼はどんな感じ...

罫線と違って、方眼やドット方眼は作表しやすいのとイラストを描くのに邪魔にならないのがよいです。

タスクの細分化について考える

タスクを細分化する、小さいタスクに分解する、というけれど、慣れないうちはそれが難しい。
実行しやすいタスクが作れれば、習慣化もしやすくなります。

1月のバレットジャーナル・タスクを可視化
新しい年がはじまりました。Bullet Journalistのみなさま、新しい月のセットアップは完了されましたか?新しい月、新しい年のセットアップをしていると、現在の自分の課題が見えてきました。タスクのブレイクダウンは難しい「すぐにとりかか...

今回の書籍では、この部分についてかなりページを割いて解説しています。

タスクを次の日に持ち越すときの屈辱というか敗北感と、どのように対峙していくか。

手帳に書いたけど「できなかったこと」をどうするか問題
バレットジャーナル本のAmazonページに、「できなかったことが気になる人には不向き」というタイトルのレビューがついていて、「わかる!!!」と勝手にめちゃくちゃ共感してしまいました。塗りつぶす快感=塗りつぶせない敗北感□を■にする達成感を味...

細かいタイムスケジュールも、フォーマットを描き込むことなしに管理しています。
臨機応変に対応。

用事を詰めこんだ有休と、バレットジャーナル
先日、貴重な休みの日を使って、学校に書類を届け出た後、銀行ふたつと、さらにハシゴしてパスポートの更新手続をしに行くというミッションを遂行してきました。10年以上使っていない旧姓の銀行口座(休眠中)の解約と、同じく会社で半ば強引に預けさせられ...

コレクション、ただトラッカーにチェックするだけではもったいない。
タスク管理に活かして、日々をちょっとだけラクにしましょう。

コレクションに残したログで、暮らしをちょっとラクにする実例
私は未来に向けての長期プランをきっちり立てるよりは、過去の記録を見直して、今日から先の3~5日間くらいの、ものすごく近い未来の改善策を探すのが得意です。(それしかできない)長期プランは立てるのも遂行するのも苦手です。そんな私が、バレットジャ...

手間ばかりかかるバレットジャーナル、という見方について

バレットジャーナルのデメリットである、「書く手間」について考えたことを書いています。

この頃、私が推している「バレットジャーナルの書き方」について、正しいバレットジャーナルじゃない!というような意見が届くようになりました。
「きれいにデコられたコレクションが並び、月の初めにあらかじめフォーマットをたくさん書いて準備しておくのがバレットジャーナルであって、このブログの記事に書いてあるのは邪道だ!」みたいなことを言われることが多くなると、正直凹みます。

自作手帳を楽しむ人を否定するつもりはありませんが、本来のバレットジャーナルのよさは別のところにあることは、多くの人に知ってほしいなと思って記事を書き続けました。

私がページの1枚にゼンタングルを描くような気持ちで、きれいなフォーマットを描く人もいるのだから、それはそれでアリだと思っています。

「BuJoは非効率」バレットジャーナリストを煽る記事を読みました
かなり前の記事なのですが、Bullet Journalに関する記事を探していたところ、たまたま見つけて今日読みました。The Bullet Journal: why analog task management doesn't work -...

こちらも、バレットジャーナルを楽な気持ちで続ける秘訣について。

毎月のセットアップ。新しいノートへ更新の時のセットアップ。
頑張りすぎると続きません。

バレットジャーナルの「セットアップ」は最小限にするのが続く秘訣
公式サイトの運営者、ライダー・キャロルさんが、まいつき月のかわりめに「準備できた?」とツイートしています。彼の言う毎月のセットアップは、マンスリーログの日付の書き込みだというのが私の認識です。Is your #bulletjournal r...

その他いろいろ

習慣化トラッカーの活かし方。
ただトラッカーを作るだけでは、なかなか習慣化できないので、どうやったら継続できるか、について考えた記事です。

習慣トラッカーで習慣化させるために忘れてはいけない大事なこと
習慣トラッカー。習慣化リスト。いろいろな呼び名がありますが、「習慣化したいことをリストにして、毎日できたらチェックする」図表です。毎朝リストに目を通すことで、やるべきことを忘れない。やり終えたらチェックを入れる、あるいはマスを塗りつぶすこと...

開発者であるライダー・キャロルさんのTEDx講演。
今回の本の原稿を書いたときにはこの講演をチェックできていなかったのですが、着地点が同じだったのが嬉しかった。

自分を見失わず、大切なものをつかみとる。バレットジャーナル開発者のイェール大学講演
今年の1月、TEDxYaleにて、Bullet Journalの開発者、Ryder Carrollさんの講演が行われました。この講演のことをつい最近知り、さっそく動画を見てみました。日本語の字幕はついていませんが、英語字幕を出すことができ、...

ウィッシュリストを100個も書けない人に、役に立ちそうなヒント。

やりたいことリストが書けないあなたに、ヒントが生まれるもうひとつのリスト
逆算手帳のムックを買いました。逆算というのが自分の性格にあんまり合っていないようで、このメソッドに強く心惹かれることはないのですが、何か取り入れることがあるといいなあと熟読中です。願いをかなえる! 逆算手帳術 (TJMOOK)posted ...

最近はロイヒトトゥルム1917も入手しやすくなりました。
いろんなカラーがそろっています。

以上、このブログのバレットジャーナル関連記事・総集編でした。
書籍に掲載していないテーマもあるので参考にしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました