バレットジャーナルの「セットアップ」は最小限にするのが続く秘訣

公式サイトの運営者、ライダー・キャロルさんが、まいつき月のかわりめに「準備できた?」とツイートしています。
彼の言う毎月のセットアップは、マンスリーログの日付の書き込みだというのが私の認識です。

貼暦を使うのもいいですね!

新しいノートへの移行は、大事なことを選び取る機会

1冊のノートを使い終え、新しいノートをおろす。とても楽しい瞬間です。
同時に、何冊も続けていると、「引き続き使いたいコレクション」の数が増えていきます。
インデックスのあとに、何十ページも引き継ぎコレクションを準備しなければならない。

これって結構な負担ですよね。

どのコレクションを残すか

この公式ビデオの、7分25秒あたりからの「何を残すか」というところで、彼はこう言っています。

Notebook migration is a perfect time to ask yourself.
Does this collection really matter?
Is it vital?

新しいノートへの引継ぎは、こういったことを自分に問いかけるのに最適な機会。
このコレクションは本当に必要なものか?

コレクションを移行すること、そして新しいノートで使い続けることは、結構な労力を費やすものです。
その労力に見合ったメリットが、果たして自分の暮らしに還元されているか?

そこが重要だと彼は言っています。

ノート開始ページのコレクションは最小限に

(あとから参照したい・する必要がある)という理由で、これまでつけた記録ごとコレクションを移行したくなります。

これを一度やってしまうと、ノートの冊数が増えてくると、かなりの負担になってきます。

『ちいさなくふうとノート術』および『箇条書き手帳でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』の中では、ページのEvernoteへの保存方法を紹介していますが(下記過去記事参照)、Evernoteを使っていない方は、スマホカメラで撮影してお気に入りや特定フォルダに分類して保存しておくだけでも、古いノートを参照せずとも、必要な時に参照することができるようになります。

(続)Bullet Journalで時間帯ごとのタスクを管理
質問など反響がいくつかあったので、続きを書きました。デジタルとアナログのいいとこ取り、難しいです。人によって感じ方も生活習慣も違うので、正解はないんですよね。Bullet Journalで時間帯ごとのタスクを管理時間別でタスクを視覚化今日は...

ノート開始時点で、インデックスにいろいろ書き込みたくて、コレクションを古いノートからたくさん移行したい気持ちにもなります。

これについても、必要最低限、本当に必要かどうかを考えながら取捨選択していきます。途中でやっぱり必要だと思えば、ノートの途中でも新しいコレクションを作れるのがバレットジャーナルのよさなのですから。

私にとってのBuJoは、暮らしをうまく回すための道具

キッチンツールでも、リビングに置く家具でも、暮らしに寄りそうロングセラーのツールって、余計なものをそぎ落とした、シンプルな形をしていますよね。シンプルなことが、長く愛される秘訣なんだろうと思います。

私にとってのバレットジャーナルも、そんな暮らしの土台となる道具のひとつです。

かわいらしさ、見た目の素敵さは、アクセント的に時々ほしいなと思うけれど、それを定期的なノルマとしてしまうと、本末転倒になってしまう。

シンプルなものはシンプルゆえに、日々更新される「新しいもの、目を引くもの」の中に埋もれていってしまうのですが、それでも私は、シンプルなもののよさを推していきたいなと思っています。

というわけで、描き込むきれいなバレットジャーナルが続かないとお悩みの方に。

続かないやり方は、そもそも自分に必要なかったんですよ。
バレットジャーナルは、既成のスケジュール帳でも十分運用できるんですよ。
続かなくて日があいても、何事もなかったかのように次のページから再開できるのがバレットジャーナルの良さですよ。

というメッセージが伝わるといいなと思っています。

「少ないほう」を標準にすると続く(思うように続かない手帳ユーザーの皆さんへ)
以前、ほぼ日手帳を使っていた時は、使い初めは張り切ってたくさん書いて、カラフルに色を塗ったりしていたものの、日がたつにつれて、だんだん続かなくなっていきました。そして、ほんの少ししか書けない日があると、「こんなんじゃダメだ」と。何も書けない...
習慣トラッカーで習慣化させるために忘れてはいけない大事なこと
習慣トラッカー。習慣化リスト。いろいろな呼び名がありますが、「習慣化したいことをリストにして、毎日できたらチェックする」図表です。毎朝リストに目を通すことで、やるべきことを忘れない。やり終えたらチェックを入れる、あるいはマスを塗りつぶすこと...
自分を見失わず、大切なものをつかみとる。バレットジャーナル開発者のイェール大学講演
今年の1月、TEDxYaleにて、Bullet Journalの開発者、Ryder Carrollさんの講演が行われました。この講演のことをつい最近知り、さっそく動画を見てみました。日本語の字幕はついていませんが、英語字幕を出すことができ、...
『ときほぐす手帳』本の内容紹介ページ
『ちいさなくふうとノート術』刊行から4年半、続編がようやく完成しました。今回もKindleダイレクトパブリッシングでのセルフ出版です。表紙のデザインから校正までワンオペです。挿絵のキノコだけムスメ作です。参考書籍
タイトルとURLをコピーしました