5月の旅日記を(ようやく)書き終わりました

今年の5月の中欧の旅日記、ようやく書き終えました。

空港や駅での待ち時間、飛行機の中でひたすらGoogle Keepに起きたことや感じたことを打ち込んでいたおかげで、それとスマホのフォトアルバムを並べて見返すと、いろんなことを思い出せます。

BuJoの中の旅日記

旅の記録もバレットジャーナルの中です。
今回がんばったのは、撮った写真をA4用紙にサムネイル印刷して、カットして貼りつけるという、普段では絶対できないことをやりきったこと。

糊付けがテキトーすぎて、ページを開けるときパリパリいうのはご愛嬌…

せっかくinspic買ったのに、貧乏性が発動してしまい…。

せめて開封くらいは早めにしよう…。

旅のページは、デイリーログのページにはさまれて、ノート全体、飛び飛びに存在してます。
INDEXページにも記入していますが、ノンブル部分を見れば、前後のコンテンツにすぐ飛べる。

最終日までたどりつけて、大満足。

みなさんは、旅の記録、どんなふうに残してますか?

ブログに書いた

このブログには2006年頃からの旅日記がぱらぱらと残っています。
久しぶりに読み返すと、今の書きぶりとテンションが全然違ったりしてこそばゆいところもありますが、総じて、全然覚えてなくてでも読むと思いだすことがたくさんで、残しておいてよかったなと思います。

子どもたちとの旅。過ぎてみれば一瞬。
釜山何度も、台湾、北京、上海、シンガポール。

海雲台から
絵葉書が届きました。「いるかと ふうせんが かいました」名前がわからなかったそうで、「ふうせん」と書いた左のブツはこれです。水族館で、お友達とおそろいで買ったキーホルダー。よく書けてるわ~(親ばか)こっちは海雲台市場の魚たち。(〔追記〕…と...
子連れ台湾
いまさらですが、2年前の旅の記録をアップ。台湾は宜蘭に行きました。前年の釜山で、ごちゃごちゃした街中を子供たちと歩くのに疲れきってしまった経験から、人の多い台北はちょっとうろうろしただけですぐにバスに乗り、郊外を目指しました。泊まった民宿。...
子連れ北京3日目(1) いよいよ万里の長城・慕田峪へ!
翌朝。私は5時半起床で、身支度を整えたり、本日の予定を確認したり。中国でテレビに夢中そろそろ子供を起こそうかと、テレビをつけるとドラえもんが放映中。少し音量を大きくすると、むくりむくりと子供たちが起きてきました。ことばの壁を越える驚異のパワ...
2019年シンガポール旅行・現地編
2019年春のシンガポール旅行、準備編だけしかブログにアップしてませんでした。幼児の頃から続けてきた母子3人旅は、このシンガポールでひとまず最後になるのではないかと思います。おととしにはもうすっかり思春期に入っていた息子も、女二人との旅によ...

でもやっぱり、ひとり旅は格別。

ラトビア国立歌劇場で観劇&Kolonadeでディナー
ラトビアのリガでは、舞台鑑賞を体験することができました。まだシーズンに入ったばかりで、公演頻度はそれほど多くなかったのですが、滞在中にたまたま公演予定のあったプログラムのチケットを事前購入して当日に臨みました。プログラムは『ペール・ギュント...

Kindle本

2019年のバルトの旅は、記録をまとめてKindle本にしてみました。

旅のエッセイ『鞄を引いて知らない街へ』発売しました
新しい本を、出しました。今度は旅のエッセイです。Amazon Kindleストアのみで入手いただけます。鞄を引いて知らない街へ Marieいつもの通り、しばらくは発売記念価格にしております。目標冊数に達したら、通常価格として600円前後に戻...

ノートにまとめる

レシートやらエアチケットの半券やらは、ノートに貼り付けていきます。
ほんとうは写真をプリントしてアルバムを作るのが理想なんですが、毎回そこまでたどり着かない。

新婚旅行や留学時代の旅のノートも残ってて、趣深いです。
チケットや、友達が現像してくれた写真なんかと一緒に、靴箱にどさっと入ってる。

ハネムーンで行った北欧の旅ノート。セロテープ使用が悔やまれます。

1997年かな、敦煌の莫高窟に行った時のチケットとパンフレット。

バルトの国々。

たまーに見返すと、時間を忘れて見入ってしまいます。

デジタルの記録も便利だけれど、やっぱり現物が残っているのっていいなあと思います。

タイトルとURLをコピーしました