英語のハノン・私のやり方、進捗表

英語のハノン、初級は一段落して、中級に取り組もうかと思っています。

今はトレーニングはなしで、もくもくと通読中。

英語のハノンをやっています
職場が変わって、外国語を使う頻度が大きく変わりました。割合としては、英語5、日本語3、中国語2くらい。読み書きもしゃべるのも同じくらい機会があります。しばらく語学関係ない事務職をしていたので、英語はさびつきまくっています。読み書きはまだしも...

※進捗表テンプレートのダウンロードリンクを記事最後に設置しました。

英語のハノン・私のやり方

初級は9月の終わりくらいから始めました。

最初いきなり、音だけでトレーニングができるかなと試してみましたが、これが難しかった。

そこでまずは、テキストの全体に目を通し、そのあとでテキストを見ながら練習していくことにしました。(中級も同じやり方で進めています。)

2~3課以降は要領がわかってきて、テキストを開かず音声だけでもできるようになってきました。

「ゆっくり」音声だけを集めたプレイリストを作り、1トラックごとにリピート再生して、できるようになるまで繰り返しました。

⏩1ユニットを納得いくまでひたすらリピート。

⏩1章分完了したら、元に戻ってまた1トラックずつリピート。

⏩それが終わったら今度は次の日にナチュラルスピードでチャレンジ。

でも章が進むにつれて、一度に1章分終わることはなくなっていきました。

お休みの日を丸一日使って、朝に3つ、昼に3つ、夜に3つ、くらいのペースで1日で1章を終えたら、すごく順調にいった感覚。

記録を見ると、平日は3トラックくらいがせいいっぱいでした。

最後の方は終わらせることに集中して、駆け足で進めていったので、はじめの方の章に比べるとやりこみ方が少なかったと感じます。

またいずれチャレンジしたいです。

おすすめアプリ・CloudBeats

外国語学習者の悩みといえば、音声教材でスマホの容量がいっぱいになってしまうことだと思うのですが、CloudBeatsというアプリを使えば、その悩みが解決します。iOSでもAndroidでも入手可能。

英語のハノン・スマホに直接音声ダウンロード
英語のハノンのテキストには、音声データが付属していません。筑摩書房の特設サイト(初級・中級)から音声ファイルをダウンロードして利用します。ZIPファイルはスマホに直接ダウンロードし、解凍して使うことができます。iPhone、Android、...

クラウドストレージに保存している音声データをストリーミング再生できるので、スマホの中に保存しておかなくても大丈夫。

外出時によく使うデータはダウンロードしておけば、通信量を気にせずにすみます。

リスニング用の音声教材をどうやって管理していますか?
リスニング教材の取り扱いは外国語学習者にとって悩ましいものです。まず、テキストの裏表紙にCD袋がくっついていると、テキストが使いづらい。なので、はずしてどこかに大事に保管します。忘れたころに音声データを使おうと思ってテキストを見ると、ポケッ...
CloudBeats: iTunesを使わずiPhoneに音楽をインポート
iTunesを使わずiPhoneに音楽をインポートする方法は、これまでにもいくつか紹介してきました。クラウドストレージ/オンラインストレージとはネット上にデータを保管し、必要な時にデータにアクセスできる、オンラインストレージサービスを利用し...

こんな感じで、ゆっくりタイプの音声とナチュラルスピードの音声でプレイリストを分けておくと使いやすいです。

スマホにダウンロードせず、ストリーミング再生でも自由にプレイリストをつくれるのは便利。

英語のハノン やり方

英語のハノン中級からは、ゆっくり音声がなくなって、すべてナチュラルスピードになります。

速くてしんどいなと思ったら、このアプリは速度調節が可能なので、ゆっくりめで再生することもできます。

英語のハノン やり方

一時期は寝る前に英語のハノンを流しつつ寝落ちするのを習慣にしておりました。

スリープ機能があるので、聞きながら眠ってしまっても大丈夫。

英語のハノン やり方

おすすめアプリ・自動でポーズしてくれるいろいろ

音声データで設定されているインターバルではとても間に合わないので、一時停止をしながら声出しをしている方もいらっしゃると思います。

そんな方におすすめなのが、無音部分ごとに自動でポーズを入れてくれるアプリです。

Androidだとこちらの記事を参考に探してみてください。

Androidユーザーにおすすめ!フレーズを自動分割してくれるプレーヤーアプリ【音読パッケージ・瞬間英作文に!】
外国語学習用の音声素材を再生する音楽アプリとして、これまでiOSアプリのSpeaterやRepeteを激推ししてきました。無音部分を検知して、勝手に切り分けてくれるアプリです。切り分けた部分をリピート再生できるだけでなく、分割部分に自動でポ...

iOSなら断然Repete Plusですね。

RepeteがアップデートしてiPadのsplit viewに対応!
便利に使っている語学学習用プレーヤーアプリ、Repeteがアップデートしました。語学学習支援プレイヤーがアップデート | Mandarin Note以前より地道に宣伝してきました語学学習支援プレイヤーがアップデートしました。リクエストしてい...

英語のハノン・進捗表

初級を始めたときに、進捗表を作りました。

ふだん記録をつけている、月ごとの習慣化リスト(↓)に加えて、

章ごと、トラックナンバーごとの進捗チェック表です。

英語のハノン やり方

最初は、丁寧にやった日とあっさり聞いた日(=寝落ち)とで分けてチェックをしていこうと考えていました。

(ていねいにやった日より負荷は軽いはずだから、あっさりやった日は1マスの4分の1を塗りつぶそう…)などと意図しておりましたが、途中でめんどうくさくなって、マスを分割している意味がなくなってしまいました。

ていねいにやった日は、かかった時間も最初は記録していたのですが、気がついたらやらなくなっちゃってました…。

なにごとも、最初に思ったようには進まないものです。

ユニットごとに、やりやすいところと、スムーズに口から出るようになるまでに時間がかかるところがあったので、途中からはそれがわかるような記録に変えました。

△がむずかしかったところです。

英語のハノン やり方

「あっさり」コーナーは何をどう記録すればよいかわからなくなってしまったのですが、ひとまず、ゴロゴロダラダラしながらも口を動かしつつ聞いたらチェックしてもよいというルールにしました。

意外に役立つのが、気づいたことを走り書きしたメモです。
2回目以降は、△がついているユニットはしっかり時間をかけてやりました。

中級用の進捗チェック表は、もう少しわかりやすく記録できるように改良してみたいと思います。

自分を責めずにやる気を維持する記録のとりかた
バレットジャーナルが私にフィットした大きな理由は、「できていない部分が可視化されない」という点です。続けられない自分を責めてしまう一般的なスケジュール帳・日記帳だと、あらかじめ日付が印字してあるので、書いていない日のページは空欄になってしま...
全体の見通しをつけることの難しさ
引き続き、「しっくりくる記録のしかた」に関して模索中です。今日のテーマは、「全体の見通し」をつける方法について。見通しをつけているつもりが、実はできていない、だからうまくいかないのかも、という話です。見通し・第一フェーズ「Googleカレン...

緩急つけて継続

途中でしんどくなった時期があって、そのときはずっと「あっさり」コースでした。

次の章には進まず、既習の章に戻って、寝落ち用音楽としてでもいいから、とりあえず聞いて、口を動かしてみる。

そのうちに年末年始のお休みに突入したので、ふたたびアクセルを踏んで進めていきました。

一度テキストから離れてしまうと、戻ってくるのは難しいことがわかっていたので、足りない部分はまだあるにせよ、最後まで完走できたのはよかったです。

中級はぼちぼち行きます。

Kindle洋書お買い得情報・8/15【ほぼ毎日更新中】
2020年からほぼ毎日更新で続けている、Kindle洋書お買い得情報です。見つけ次第随時更新してます。お買い得本捜索はアナログ作業でやってます。たくさん見てもらえたら更新の励みになりますので、長く続けるためにご支援いただけるとありがたいです...
英語のハノンをやっています
職場が変わって、外国語を使う頻度が大きく変わりました。割合としては、英語5、日本語3、中国語2くらい。読み書きもしゃべるのも同じくらい機会があります。しばらく語学関係ない事務職をしていたので、英語はさびつきまくっています。読み書きはまだしも...

英語のハノン・進捗表ダウンロード

この表を使いたいというコメントをいただいたので、公開しますね。

英語のハノン進捗表
英語のハノン初級・進捗表(PDF・407KB)

A4サイズで印刷したら、2つ折りにしてA5サイズで使うのがおすすめ
しおり代わりに、テキストにはさんで使えます。

(お願い)転載と、データへの直接リンクはお控えください。

ダウンロードしてくださった方は、SNSなどでお知らせくださったり、この記事をシェアしたりしてもらえると嬉しいです☺

created by Rinker
KADOKAWA
¥1,430 (2025/08/15 13:17:40時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました