手帳術

BuJo Tips

手帳へのあこがれ

手帳って、ふしぎな文具ですよね。SNSが普及して、他人の手帳を覗ける機会が増えて、余計に複雑な存在になってしまった気がします。手帳への愛着手帳好きな人の手帳とのかかわりを見ていると、私は決して手帳が好きなわけではないんだろうなと感じます。生...
BuJo Tips

2021年3月のバレットジャーナルをセットアップ

3月ですね。バレットジャーナルユーザーには、よくあるミスをやらかしました。ああ、もう3月じゃないですか!今月やることいつものように、新しい月のマンスリーログページを作ります。以前はここがウィッシュリストになっていて、あれもこれもやろう、とい...
Bullet Journal

2021年の手帳とわたし

新しい年が始まりました。今朝ようやく、1月のマンスリーログを作り、今年初めてのデイリーログを書きました。手帳から離れてみた12月後半から、ずっとバレットジャーナルを書いていませんでした。あえて開きませんでした。今朝、久しぶりにバレットジャー...
BuJo Tips

ロイヒトトゥルムのポケットに何入れてますか?

そろそろノートのページ数が少なくなってきたので、新しいノートに移行する準備を始めています。年の初めや年度の初めでなくても、新しいノートで新しいスタートを切り、しゃっきりと仕切り直せるのはバレットジャーナルのよいところです。(手帳シーズンの盛...
洋書多読

洋書を読むときに書いているあらすじノート(Anxious People読了)

Fredrik Backmanの新刊、Anxious People、読み終えました。著者の作品は大好きで、過去の作品は中国語版もあわせて読んだりしています。あらすじノートを書きながら読む作品の紹介は、Amazonの商品ページの渡辺由佳里さん...
BuJo Tips

Keepメモを使って、「週の振り返り」を習慣化

前記事の続きです。Google Keepメモの内容をカレンダーのタイムラインに表示できる機能を使って、定期的な振り返りの習慣化を目指します。ラフなレビューは習慣化できたけど日曜の夕方や夜に、手帳を開いて一週間の振り返りをしています。どんなこ...
ガジェット

Googleカレンダー×Keepメモで、思いつきTo-doをとりこぼさない

さて、Google Keep活用についての記事、続編です。アナログ手帳とデジタルツールのハイブリッド運用をめざしています。それぞれのいいところを活用して、自分の生活を少しラクに、楽しく変えていきたい。デジタルツールの活用法と言えば、8月に公...
BuJo Tips

9月のバレットジャーナルセットアップ

9月になりました。8月は肉体的にも精神的にも参る日々が続き、バレットジャーナルをつけはじめてからこれまでいちばん、ページの消費が少ない月になりました。つかれた。「やりすぎ」「無理」をできる範囲でとりのぞけたと思うので、9月に向けて気分一新、...
BuJo Tips

バレットジャーナルで「コントロールできないものへの執着」を手放す

脳は一度にいろんなことを考えられないといいます。「今」にフォーカスすると、基本的にその瞬間の悩みや不安は考えの外にとばされます。「マインドフルネス」って、たぶんそういうものなんだと思う。コントロールできないものを手放す悩みや不安は未来からく...
BuJo Tips

バレットジャーナル・12月ページをセットアップ

ひさしぶりに、手帳をテーマにブログを書いてみます。12月になったので、12月のページを作っていきます。バレットジャーナルのいいところは、使う人の数だけ使い方があるところ。数あるやり方のひとつの例として、私の作り方を紹介します。「ページを自作...
BuJo Tips

新月からのムーンプランナー

今までだと、これやりたいな、あれを再開しなくては、というような前向きなことを思いついても、「とりあえず休みが終わってから」と、すべてを10連休の後に先送りしただろうと思います。先送りせず、とりあえず始めることができたのは、ムーンプランナーの...
BuJo Tips

バレットジャーナルにムーンプランナーを取り入れています

ムーンプランナー。2017年にお試しダウンロードをきっかけに、一度データ版を購入したものの続かず、その後一度手帳版を購入したもののやはり続きませんでしたが、前期途中から再度チャレンジしたデータ版がようやくなじんできました。予定とか目標とかを...
BuJo Tips

バレットジャーナルのインデックスをどう使いますか?

インデックスの使い方について、ときどき聞かれることがあるので、何度かブログには書いたことがあるのですが、まとめておこうと思います。バレットジャーナルのインデックス公式サイトによると、マンスリーのページを新しく作った時点で、インデックスにタイ...
BuJo Tips

幸福度を上げるための手帳、とは

「幸せを引き寄せる」「夢がかなう」といった文言を冠した手帳術の本が多くあります。タイトルが煽り気味なだけで、中身をよく読むと「持っているだけで、書くだけで勝手にいいことが起きる」とは書いていないことがほとんどです。こうしたタイトルの本を見る...
BuJo Tips

バレットジャーナル・書いても予定通りに動けない

ざっくり大掃除リストを書き出してみましたが、すんなり進むとは思えません。いつもそうです。やることリストを書いても、その通りに動けない。「やることリスト」としてデイリーログに書いているし、目に入っているし、やらなければならないとわかっているの...