手帳術

BuJo Tips

自分にちょうどいい、手帳のつくりかた

9月に新調したバレットジャーナルです。「9月のバレットジャーナル」というタイトルで、過去に複数の記事を上げていることからも、私にとっての9月は手帳をはじめ、習慣の仕切り直しにぴったりのタイミングということがわかります。ちょうどよい、を探れる...
BuJo Tips

ひさびさに開いた手帳を埋めるときのコツ

Twitterで、「一か月も手帳に何も書けず」と投稿しましたが、久々に手帳を開いてちゃんと見てみたら、7月からほぼ2か月、何にも書いてませんでした。びっくり。市販の手帳、特に1日1ページタイプだったりすると、手帳本体の6分の1を無駄にしたこ...
BuJo Tips

『今日の自分を肯定する箇条書き手帳術』

2021年6月にKindleセルフ出版した『ときほぐす手帳: いいことばかりが続くわけじゃない日々をゆるやかにつむぐ私のノートの使い方』が、紙書籍として生まれ変わりました。『今日の自分を肯定する 箇条書き手帳術』このたびも、ディスカヴァーさ...
ガジェット

手書き手帳ログをデジタル保存するなら、Google Keepメモがおすすめ

2017年に出版した、『ちいさなくふうとノート術』および『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』で、かなり好評だったのが、「手帳のページを撮影して画像をEvernoteに保存することで、手帳に書いた文字が検索できる」と...
BuJo Tips

これが現実(ありのままのバレットジャーナル)

3月から急に忙しくなりました。仕事面でも家庭面でも、周囲のケアをする必要が出てきました。考えなければならないことが増え、頭の中がわちゃわちゃしてしまっているのに、整理をすることができなくて、余計にせわしない気持ちのまま過ごしておりました。理...
BuJo Tips

3月のバレットジャーナルをセットアップ

気がついたら2月が終わっていたなあ、と思っているうちに、はやくも3月の最初の1週間が過ぎ去ってしまいました。おそろしいことです。2月はオンラインで中国語を教えたり教わったり、自分自身の勉強の機会を多く持ったり、普段以上に忙しい1か月でした。...
BuJo Tips

ノートにペン先を落とす前のワンクッション

フォロワーさんの、「バレットジャーナルに箇条書きをする前に書きなぐるスペースと時間を設けた」というツイートに、思わず賛同の返信をしてしまいました。私も、タスクのブレイクダウンをするときは、ほぼ毎回、ふせんにいったん書きなぐってから、それを整...
BuJo Tips

気持ちの余裕・積み立てコレクション

ずいぶん前に下書きを保存したまま、お蔵入りになっていた記事を公開します。一時期、あまり雰囲気のよくない職場ではたらいていたときに、仕事に行きたくないなあという気持ちを思い出さないよう、「気持ちの余裕を積み立てて貯金しておく」コレクションを作...
BuJo Tips

全体の見通しをつけることの難しさ

引き続き、「しっくりくる記録のしかた」に関して模索中です。今日のテーマは、「全体の見通し」をつける方法について。見通しをつけているつもりが、実はできていない、だからうまくいかないのかも、という話です。見通し・第一フェーズ「Googleカレン...
BuJo Tips

自分を責めずにやる気を維持する記録のとりかた

バレットジャーナルが私にフィットした大きな理由は、「できていない部分が可視化されない」という点です。続けられない自分を責めてしまう一般的なスケジュール帳・日記帳だと、あらかじめ日付が印字してあるので、書いていない日のページは空欄になってしま...
BuJo Tips

情報をまとめる日をつくる

私は気分にムラがある人で、毎日コツコツ、というのが苦手です。同じ濃度でずーっと続けるというのが基本的にできない。なので、多言語学習も、この時期は英語に没頭、この時期は試験を受けるために中国語に集中、みたいな感じでやっています。「記録の抜け」...
BuJo Tips

仕事のバレットジャーナル

仕事用のノートの使い方についてときどき聞かれます。実際のページを見せるわけにいかないので、ブログにもあんまり書けていません。書ける範囲で書いてみたいと思います。マンスリー×デイリーで運用WEB制作だったり商品開発だったり総務経理だったり、い...
BuJo Tips

9月のバレットジャーナル・やめるのも難しい

ここ数年の記録を見ると、いつも9月はへろへろに疲れ切った状態でのスタートです。夏休みに子どもとのバトルがあったり、仕事のストレスが解消されないまま心身ともにバテていたり、毎年この時期はイケてない状態のことが多いです。このご時世で、ちょっとカ...
電子書籍を作る

Kindle書籍『ときほぐす手帳』を発売しました

『ちいさなくふうとノート術』刊行から4年半、続編を発売しました。
BuJo Tips

6月のセットアップと5月のふりかえり

あっという間に6月ですね。新しい月のマンスリーログを作りました。マンスリーログのつくりかた、運用方法については、過去記事にもいろいろ書いています。マンスリーログにひとまとめ以前は月次レビューのために見開き1ページを確保したり、Notionに...