
忙しいとバレットジャーナルを振り返れなくなり、そしてミスが増える
バレットジャーナルを紹介する本を書いたことで、いちばん嬉しかったのは、「やらなければいけないことが頭の中でモヤモヤして、ストレスになっていた...
中国語・英語・韓国語を中心とする多言語学習帖。バレットジャーナル。kindleやiPhoneアプリを使った語学学習・多読に関するブログ。
バレットジャーナルを紹介する本を書いたことで、いちばん嬉しかったのは、「やらなければいけないことが頭の中でモヤモヤして、ストレスになっていた...
私は未来に向けての長期プランをきっちり立てるよりは、過去の記録を見直して、今日から先の3~5日間くらいの、ものすごく近い未来の改善策を探すの...
逆算手帳のムックを買いました。 逆算というのが自分の性格にあんまり合っていないようで、このメソッドに強く心惹かれることはないのですが、...
公式サイトの運営者、ライダー・キャロルさんが、まいつき月のかわりめに「準備できた?」とツイートしています。 彼の言う毎月のセットアップは、...
先日、貴重な休みの日を使って、学校に書類を届け出た後、銀行ふたつと、さらにハシゴしてパスポートの更新手続をしに行くというミッションを遂行して...
バレットジャーナル本のAmazonページに、「できなかったことが気になる人には不向き」というタイトルのレビューがついていて、「わかる!!!」...
アクセスノートブックといえば、「TVチャンピオン」文具王高畑正幸さんがデザインしたノートです。 Access Notebook (アク...
バレットジャーナルの本でご紹介し、プレゼント企画にも採用したLeuchtturm1917のノート、このところ日本のアマゾンでは高値で販売され...
バレットジャーナルの本を出してから、時々耳にするのが「あれってブレットジャーナルでしょ?」という声です。 そうなんですよ、バレットジャ...
日経WOMAN、今月7日に発売された11月号には、手帳特集が組まれています。 今回バレットジャーナルについて取材を受けたので、見本誌を...
2014年の1月に、「今年の手帳には、去年から気になっていたBullet Journalを取り入れてみる」という記事を書いてから、もう4年が...
プレゼントは終了しました 出版社、ディスカヴァートゥエンティワンさんのご協力を得て、プレゼント企画を実施することになりました!! ...
10月になりました。 今月は特別な月になりそうです。ドキドキわくわくしながら、新しい月のセットアップを始めます。 習慣トラッカー ...
習慣トラッカー。習慣化リスト。いろいろな呼び名がありますが、「習慣化したいことをリストにして、毎日できたらチェックする」図表です。 毎...
ご縁があり、このたび玄光社より刊行されたムック「手帳事典 2018」の1ページに、このブログと私のKindle書籍を紹介していただくことにな...