
多色ペン、お気に入りのホルダーに別シリーズのリフィルを詰め替え
外出の頻度を抑えていた去年からすると少しずつ外に出る機会が増えてきました。 カフェで書きものをしていたときにふと気づいたのです。ペンの...
中国語・英語・韓国語を中心とする多言語学習帖。バレットジャーナル。kindleやiPhoneアプリを使った語学学習・多読に関するブログ。
外出の頻度を抑えていた去年からすると少しずつ外に出る機会が増えてきました。 カフェで書きものをしていたときにふと気づいたのです。ペンの...
手帳がうまく書けていない、と思うときはたいてい、手帳をちゃんと見ていないものです。 (今月は「一日1捨」をテーマにしました。) ...
前から気になっていた、ダイゴーのisshoni.ノートブックナンバーB6サイズと、表紙をゴムで留められるブックバンドボードを買いました。20...
9月に新調したバレットジャーナルです。 「9月のバレットジャーナル」というタイトルで、過去に複数の記事を上げていることからも、...
Twitterで、「一か月も手帳に何も書けず」と投稿しましたが、久々に手帳を開いてちゃんと見てみたら、7月からほぼ2か月、何にも書いてません...
2021年6月にKindleセルフ出版した『ときほぐす手帳: いいことばかりが続くわけじゃない日々をゆるやかにつむぐ私のノートの使い方』が、...
3月から急に忙しくなりました。 仕事面でも家庭面でも、周囲のケアをする必要が出てきました。考えなければならないことが増え、頭の中がわち...
私は気分にムラがある人で、毎日コツコツ、というのが苦手です。 同じ濃度でずーっと続けるというのが基本的にできない。 なので、多言語学習も...
12月ですね。1年最後のしめくくりの月です。 今年もあっという間に過ぎ去ってしまいそうですが、去年はできなかったイベントをいくつか入れ...
仕事用のノートの使い方についてときどき聞かれます。 実際のページを見せるわけにいかないので、ブログにもあんまり書けていません。 ...
ここ数年の記録を見ると、いつも9月はへろへろに疲れ切った状態でのスタートです。 夏休みに子どもとのバトルがあったり、仕事のストレスが解...
3月ですね。 バレットジャーナルユーザーには、よくあるミスをやらかしました。 ああ、もう3月じゃないですか! 今月...
脳は一度にいろんなことを考えられないといいます。 「今」にフォーカスすると、基本的にその瞬間の悩みや不安は考えの外にとばされます。 ...
私は物持ちがよい方で、気に入ると、見た目がボロッボロになっていることにも気づかず使い続けます。 今使っているのがかなりボロボロなのと、...
ひさしぶりに、手帳をテーマにブログを書いてみます。 12月になったので、12月のページを作っていきます。 バレットジャーナルのい...