
『今日の自分を肯定する箇条書き手帳術』
2021年6月にKindleセルフ出版した『ときほぐす手帳: いいことばかりが続くわけじゃない日々をゆるやかにつむぐ私のノートの使い方』が、...
中国語・英語・韓国語を中心とする多言語学習帖。バレットジャーナル。kindleやiPhoneアプリを使った語学学習・多読に関するブログ。
2021年6月にKindleセルフ出版した『ときほぐす手帳: いいことばかりが続くわけじゃない日々をゆるやかにつむぐ私のノートの使い方』が、...
3月から急に忙しくなりました。 仕事面でも家庭面でも、周囲のケアをする必要が出てきました。考えなければならないことが増え、頭の中がわち...
私は気分にムラがある人で、毎日コツコツ、というのが苦手です。 同じ濃度でずーっと続けるというのが基本的にできない。 なので、多言語学習も...
12月ですね。1年最後のしめくくりの月です。 今年もあっという間に過ぎ去ってしまいそうですが、去年はできなかったイベントをいくつか入れ...
仕事用のノートの使い方についてときどき聞かれます。 実際のページを見せるわけにいかないので、ブログにもあんまり書けていません。 ...
ここ数年の記録を見ると、いつも9月はへろへろに疲れ切った状態でのスタートです。 夏休みに子どもとのバトルがあったり、仕事のストレスが解...
3月ですね。 バレットジャーナルユーザーには、よくあるミスをやらかしました。 ああ、もう3月じゃないですか! 今月...
脳は一度にいろんなことを考えられないといいます。 「今」にフォーカスすると、基本的にその瞬間の悩みや不安は考えの外にとばされます。 ...
私は物持ちがよい方で、気に入ると、見た目がボロッボロになっていることにも気づかず使い続けます。 今使っているのがかなりボロボロなのと、...
ひさしぶりに、手帳をテーマにブログを書いてみます。 12月になったので、12月のページを作っていきます。 バレットジャーナルのい...
今までだと、これやりたいな、あれを再開しなくては、というような前向きなことを思いついても、「とりあえず休みが終わってから」と、すべてを10連...
ムーンプランナー。 2017年にお試しダウンロードをきっかけに、一度データ版を購入したものの続かず、その後一度手帳版を購入したもののやはり...
読むスピードが比較的速い私ですが、行きつ戻りつしながらじっくりゆっくり楽しめた本でした。 「やること地獄」を終わらせるタスク管理「...
インデックスの使い方について、ときどき聞かれることがあるので、何度かブログには書いたことがあるのですが、まとめておこうと思います。 バ...
「幸せを引き寄せる」「夢がかなう」といった文言を冠した手帳術の本が多くあります。 タイトルが煽り気味なだけで、中身をよく読むと「持って...