Marie

ポメラ

ポメラDM200を買いました

ずっとほしいと思ってましたが、半年くらい値が動かないので、ここらが買い時かなと年末に購入いたしました。キングジム デジタルメモ ポメラ DM200ブラックposted with カエレバ キングジム(KINGJIM) Amazon楽天市場2...
Bullet Journal

検索性抜群のアクセスノートブックは語学ノート&バレットジャーナルによいかも。

アクセスノートブックといえば、「TVチャンピオン」文具王高畑正幸さんがデザインしたノートです。Access Notebook (アクセスノートブック) 検索性を極めたノートブックposted with カエレバ フジカ Amazon楽天市場...
Bullet Journal

ロイヒトトゥルムの価格高騰にびっくり。アメリカアマゾンで買った方が安い。

バレットジャーナルの本でご紹介し、プレゼント企画にも採用したLeuchtturm1917のノート、このところ日本のアマゾンでは高値で販売されているようで、びっくりしました。楽天では売り切れが続出している様子。LEUCHTTURM 1917 ...
ガジェット

iPhoneで不要なGmail通知をオフにする・特定のメールだけプッシュ通知できるようになりました

去年はHuaweiスマホ×スマートウォッチのZenWatch2で運用しておりました。Androidスマホとスマートウォッチの連携はできることが多くてめちゃめちゃ便利です。HUAWEI nova lite 【OCNモバイルONE SIMカード...
中国語翻訳会

中国語翻訳勉強会・第4回訳と第5回課題

第5回の課題はこの記事のいちばん下に掲載しています。第4回課題メモ今回はわかりやすい内容だったと思います。お父さんがくれた万年筆の思い出。私も、万年筆ではないけれど、同じような申し訳なさを感じた記憶が多々あります。あんまりモノにこだわるタイ...
電子書籍を作る

noteに初挑戦・豆瓣を中国語学習に活用する方法について書きました

今年初めての記事です。今年もどうぞよろしくお願いいたします!!noteでの記事公開に初挑戦今年初挑戦するのは、noteを使っての情報発信です。テーマは、10年前から愛用している「豆瓣 douban」というユーザー参加型のコミュニティサイトに...
中国語翻訳会

中国語翻訳勉強会・第3回訳と第4回課題

第3回は、短いけれど難しかったですね。長い文章から切り出したわけでなく、あのひとまとまりがすべてです。文章の背景について考えた方も多いようでしたが、Michelleさんはいったいどんな思いがあってあの文章を書かれたのでしょうか。想像がふくら...
iphone/ipod touchで語学

SimplenoteでiPhoneとAndroidとPCのメモを同期

新しい本のアイデア集めや原稿を進めるのに、スキマ時間の活用が欠かせません。お昼休みにはBluetoothキーボードを使って入力してみたりするのですが、どうもこの手間が面倒になってきました。iClever 折りたたみ式Bluetoothキーボ...
電子書籍を作る

Kindleセルフ出版で出した本の、1年間の印税を公開します

ちょうど2年前、Kindleダイレクトパブリッシング(KDP)という、個人でKindle書籍を出版できるシステムを知り、コツコツ原稿を準備し、数冊の本を出版しました。Marie名義では2冊、別名義で何冊か出しています。ラッキーなことに、その...
電子書籍を作る

アメリカに続き、今度はアマゾンジャパン(KDP)に翻弄させられた話

ブログを読んでくださるみなさまがたにおかれましては、先日私がアメリカアマゾンさんにあらぬ疑いをかけられ、国際FAXを送る羽目になったのは記憶に新しいことと思います。アメリカAmazonでアカウントロックされたけど解除してもらえた話先週の話で...
中国語翻訳会

中国語翻訳勉強会・第2回

第2回の課題です。私も許される状況であれば、職場ではこっそり靴を脱いでいる人なので、このエッセイにはとても共感しました。第2回課題メモ「暗地里」「呼吸」「快活」あたりが工夫のしどころですね。みなさんの訳の比較がとても参考になりました。「拖鞋...
【ブログのコツ】

Shortcodes Ultimate 文章メインのブログを見やすく華やかにできるプラグイン。使い方も簡単

中国語翻訳勉強会の記事を、どうやったら見やすくレイアウトできるかなと考えつつ、アコーディオンやタブを作れるプラグインを探していたところ、「Shortcodes Ultimate」を見つけました。他にもいろいろ試してみたのですが、このプラグイ...
中国語翻訳会

中国語翻訳勉強会・第1回

たくさんの投稿ありがとうございます。ランダムに紹介してまいります。第1回課題と訳メモ今回訳を送ってくださった方々と「ああでもないこうでもない」と語り合いたい気分ですが、脳内だけで楽しんでおきます。内容については何もコメントしないと言っておき...
中国語多読

北京不孤单-王小烦 を読みました

王小烦の《北京不孤单》を読みました。 豆瓣阅读で公開されていた《我和我的北京》という電子書籍がもとになり、紙書籍化されたものです。棒人間に近い、そっけないイラストで、最初はちょっとおそるおそる読み始めたのですが、だんだん感情移入してしまい、...
日々のこと

ラクスルで名刺作成!詳しい作り方をご紹介。

出不精なのでめったに人の集まるところに出向かない上に、参加してもこっそり入ってこっそり帰ることも多いため、Marie名義での名刺が必要なシチュエーションなどこれまではまったくありませんでした。ちなみに会社の名刺もなかなか減らない。フリーの名...