
Kindle端末で微信読書のコンテンツを読んでみた
中国の電子書籍ストア、微信読書が、去年の年末に電子ペーパーバージョンのアプリを公開しました。 AndroidがベースのE-inkタブレット...
中国の電子書籍ストア、微信読書が、去年の年末に電子ペーパーバージョンのアプリを公開しました。 AndroidがベースのE-inkタブレット...
ひょんなことから、新しいEink電子書籍リーダーを買おうともくろんでいます。 今度はAmazon製品ではありません! しかも、Kindl...
上の子が高校生、下の子も中学3年生。 親があれこれ手を出さなくてもいい、むしろ手を出さない方がいいようなお年頃になりました。 反抗期...
続きまして、アスク出版『合格奪取! 新HSK6級トレーニングブック〈リスニング問題編〉』レビューです。 合格奪取! 新HSK6級 トレ...
AndroidスマホはiPhoneと違って画面分割が可能です。マルチウインドウという機能です。 これを語学に活用している人はいないかな...
Android 10で追加された自動文字起こし機能をよく使っています。 Googleのヘルプサイトによると、対象機種は、Pixel 4...
iPadには、画面を2分割して異なるアプリをふたつ表示できる、Split Viewという機能があります。 辞書を引きながら読書するにも...
出たら中身も見ずにすぐ買おうと決めていた、アスク出版の「中国語検定 準1級・1級トレーニングブック リスニング問題編」。 2020/2/2...
何をするにも気もそぞろ、心が落ち着かず集中できません。 目標を定め、そこに向かってコツコツと、足元を見つめつつものごとを進めていきたい...
久しぶりに麦家の作品を読みました。 《解密》、《暗算》、《风声》、《风语》から読んでいないなあと思っていたら、《人生海海》はか...
先週と今週、お休みの日はおうちでマスクやマスクカバーを作っていました。 立体マスクを作る まず作ってみたのは立体タイプのマスク。...
ただいま、春のハヤカワ電子書籍祭が開催中です。4月13日まで、1000点越えの大セールということで、自分の好きな本が入っていないかなーとチェ...
私は物持ちがよい方で、気に入ると、見た目がボロッボロになっていることにも気づかず使い続けます。 今使っているのがかなりボロボロなのと、...
平日も週末も、静かにおうちの中で過ごす毎日です。 この大変な状況ができるだけ早く落ち着くといいのですが。 去年の夏くらいから暮らしの...
先日ブログ記事で紹介した、豆瓣2019年ベスト本リストの中から、短編集を一冊読み終えました。 この短編集、おもしろかった。 ...