ロシア語

ロシア関連本読書

年末からずっとお休みは本ばっかり読んでます。ロシア関連本が多かったのでまとめておきます。大好きなリュドミラ・ウリツカヤの新作。手当たり次第に買ったロシア語テキストの著者が訳者さんだったのでテンションが上がりました。黒田龍之助いろいろ。初級テ...
【ネットで勉強会】

春分の日までに仕上げたい候補

ちょうどよい頃合いに今年も「春分の日企画」のことを思い出しました。やる気がある年は「春分の日企画」のあと「海の日企画」と続いていくのですが、記録を振り返ってみると去年は「海の日企画」だけでした。今年はあらたにロシア語学習というコンテンツが増...
【ネットで勉強会】

春分の日までにテキスト1冊仕上げよう 2022

思い立ったときにひとりでぶちあげ、学習者さんとつながりながらゆるゆると続けている恒例のアクティビティ、今年も告知いたします。「春分の日までにテキスト1冊終わらせよう」企画スタート。「春分の日」企画とは?買っただけで満足して、途中でほったらか...
中国語多読

読み聞き放題アプリ、微信読書で読める中国語本(入門・初級)

前回の続きです。中級以上の方は、ベストセラー本を読んでみたり、日本語や英語から中訳された本をペラペラめくってみたり、いろんな楽しみ方があるのですが、入門・初級者さんだとなかなかハードルが高いと思います。入門・初級レベルでも楽しめる書籍をご紹...
やりなおし英語

英語のハノン・スマホに直接音声ダウンロード

英語のハノンのテキストには、音声データが付属していません。筑摩書房の特設サイト(初級・中級)から音声ファイルをダウンロードして利用します。ZIPファイルはスマホに直接ダウンロードし、解凍して使うことができます。iPhone、Android、...
中国語多読

中国語書籍 読み聞き放題アプリ、微信読書の使い方

中国語書籍読み・聞き放題の微信読書アプリ、愛用しています。ずいぶん前に紹介記事を書きましたが、情報が古くなったので、あらためて書き直してみます。微信(WeChat)登録まずは微信(WeChat)に登録が必要です。WeChatアプリ経由で本人...
中国語多読

《迷路员》 沈大成 読み終えました(中国語読書)

沈大成の短編集、《迷路员》を読み終えました。豆瓣2021年読書ランキングに入っていたのを見てすぐに読み始めました。微信读书で読めます。ちょっと奇妙な短編集ふとした拍子に、主人公が現実から迷いだし、奇妙なできごとに遭遇します。ふしぎなことが起...
BuJo Tips

気持ちの余裕・積み立てコレクション

ずいぶん前に下書きを保存したまま、お蔵入りになっていた記事を公開します。一時期、あまり雰囲気のよくない職場ではたらいていたときに、仕事に行きたくないなあという気持ちを思い出さないよう、「気持ちの余裕を積み立てて貯金しておく」コレクションを作...
【英語勉強法】

英語のハノン・私のやり方、進捗表

英語のハノン、初級は一段落して、中級に取り組もうかと思っています。今はトレーニングはなしで、もくもくと通読中。※進捗表テンプレートのダウンロードリンクを記事最後に設置しました。英語のハノン・私のやり方初級は9月の終わりくらいから始めました。...
BuJo Tips

全体の見通しをつけることの難しさ

引き続き、「しっくりくる記録のしかた」に関して模索中です。今日のテーマは、「全体の見通し」をつける方法について。見通しをつけているつもりが、実はできていない、だからうまくいかないのかも、という話です。見通し・第一フェーズ「Googleカレン...
中国語多読

豆瓣2021年読書ランキングから読んだ中国語本・これから読みたい本

豆瓣2021年読書ランキング(豆瓣2021年度读书榜单)が発表されました。毎年、読む本を選ぶときの参考にしています。読んだ本総合ランキング8位、中国小説部門1位に輝いた、余華の《文城》は発売すぐに読みました!中国文学でランキング上位に入るの...
BuJo Tips

自分を責めずにやる気を維持する記録のとりかた

バレットジャーナルが私にフィットした大きな理由は、「できていない部分が可視化されない」という点です。続けられない自分を責めてしまう一般的なスケジュール帳・日記帳だと、あらかじめ日付が印字してあるので、書いていない日のページは空欄になってしま...
【英語勉強法】

始めるためのエネルギー、維持するためのコスト

前回書いたこと。日々やるべきことはほんのちょっとずつにして、続けることを最優先しましょう。蓄積していくことで価値が育まれていきます。今回は、外国語学習を続けることの難しさについて。スタートも難しい、ずっと続けることも悩ましい英語をはじめとし...
BuJo Tips

情報をまとめる日をつくる

私は気分にムラがある人で、毎日コツコツ、というのが苦手です。同じ濃度でずーっと続けるというのが基本的にできない。なので、多言語学習も、この時期は英語に没頭、この時期は試験を受けるために中国語に集中、みたいな感じでやっています。「記録の抜け」...
BuJo Tips

バレットジャーナルで2021年を振り返る

年末年始は年休を足して、ゆったりと過ごしました。こんなにゆっくりしたのは久しぶりの気がします。手帳を見返す時間もじゅうぶんに取れました。毎日ちょこちょこ書いているつもりだったのですが、見返してみると、もう少し記録しておけばよかった、と思いま...