
バレットジャーナルにムーンプランナーを取り入れています
ムーンプランナー。 2017年にお試しダウンロードをきっかけに、一度データ版を購入したものの続かず、その後一度手帳版を購入したもののやはり...
ムーンプランナー。 2017年にお試しダウンロードをきっかけに、一度データ版を購入したものの続かず、その後一度手帳版を購入したもののやはり...
最近なかなかブログを更新できません。 過去記事をざっと見てみると、手帳に関するはなしが多く並んでいますが、唐突にダウンジャケットを家で洗濯...
子供が中学生になった時に、子供専用端末を貸与しました。 それまでも、PCや共有端末を使えていたのですが、やはり自分専用となるとウキウキ度が...
とうとう出ます。 バレットジャーナル開発者である、ライダー・キャロル氏の著書の日本語版『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』です。...
読むスピードが比較的速い私ですが、行きつ戻りつしながらじっくりゆっくり楽しめた本でした。 「やること地獄」を終わらせるタスク管理「...
子供1が左利きです。 実は私も小さい頃は左手をよく使っていたそうなのですが、親が矯正したようで、今はほとんど右利きです。左手もわりと器...
2月16日に発売になりました。どうぞよろしくお願いいたします。 #英語が身につくちいさなノート術 pic.twitter.com/qq...
2月16日にKADOKAWAより『英語が身につく ちいさなノート術』という本をお届けすることになりました。
ベストセラーにもランクインして、話題になっている「ファクトフルネス」というビジネス書。 FACTFULNESS(ファクトフルネス)...
日本人が中国語を読むとき、漢字のおかげで、「字面」からなんとなく文意を推測することができます。辞書でわからない単語の意味を調べて書き込めば、...
さて、久々のメジャーアップデートといった感のある第10世代のKindle paperwhite。 防水機能がついたこともあり、勇んで購...
いろいろなことが一段落して、お部屋も片付けて、本が読める時間もとれるようになりました。 三連休を利用してさっそく、積読していたこの本を読み...
インデックスの使い方について、ときどき聞かれることがあるので、何度かブログには書いたことがあるのですが、まとめておこうと思います。 バ...
2017年10月に紙書籍を出版して以来、この1年は新しいチャレンジの連続でした。 雑誌から取材を受けたり、紙媒体の複数の機関誌などで連...
今年買ってよかったなあと思えるものをピックアップしてみます。 Mi Band 3 今年買ったデジタル関連製品の中でいちばん満足度...