
中国語多読にチャレンジしたい人向け、私の使っているサービスを紹介します
今年は、中国語多読も英語多読もこれまでになくはかどった1年でした。 本ばっかり読んでた気がします。 特に、中国SF『三体』の中国...
今年は、中国語多読も英語多読もこれまでになくはかどった1年でした。 本ばっかり読んでた気がします。 特に、中国SF『三体』の中国...
先日見つけたこちらのブログで、「AndroidのKindleアプリで、自前の辞書でもルックアップ辞書になりすませる」というのを見て、そんなこ...
いろんなテキストを使い比べるのが好きな私なので、家にはたくさんHSK対策本が転がっているのですが、最近使ってみたHSKアプリがなかなかよかっ...
7.8インチの読書用電子ペーパー端末、BOOX Nova2を買って半年が過ぎました。 長いあいだ、Kindle Paperwhiteひ...
子どもに中国語を教えるようになり、自身のメンテナンスが必要なことを痛感し、できるだけ中国語に触れる機会を増やすようにしています。 月に...
先日の記事でも紹介しました、外国語学習に便利な音楽再生アプリ、CloneReplayerについてあらためて解説していきます。 ...
外国語学習に使いやすい音楽再生アプリ、よく読まれている記事は2018年に書いたものです。 過去記事で紹介したアプリには、ストア...
The Switch by Beth O'Leary、読み終えました。 ペーパーバックでは368ページ、語数はおよそ100,464語。...
ライフログに関連するSNS投稿(特にインスタグラム)を定点観測していて最近思うのが、みんなおりこうさんだなあということです。 あんなふ...
中国から紙の本を買うのに、どのお店を利用していますか? 大昔に書いた記事に今でもたくさんアクセスがあるので、久しぶりに情報を更新するこ...
何度も読み直したい本について。 新しい本もどんどん読みたいのですが、気に入っている本を何度も読んでしまうので、ちっとも冊数が増えません...
先週末は中検の試験日でした。年に1回だけ実施される1級が受けられる日でもありますが、今回は受験せず、3級を受ける子どものサポートに回りました...
以前からずーーっと欲しかった、コードレスのハンドブレンダー。 ようやくゲットして、使いまくってます。 コードレスは選択肢...
先週観に行った映画『フェアウェル』。 オークワフィナ主演ということで気になっていました。 ガンで余命三ヶ月と宣告された中国の...
The Midnight Library、読了しました。 生と死のはざまにある真夜中の図書館 「自殺未遂から、あ...