【便利な学習ツール】 多言語学習にMondlyがおすすめ 昨年末から始めたロシア語を皮切りに、今年は多言語学習にいそしんでおります。ほんとうはもっとロシア語に力を入れる気まんまんだったんですけど、そしてコロナが落ち着いたら短期留学気分の旅行に行く気まんまんだったんですけど、戦争が起こってしまい、す... 2022.06.19 【便利な学習ツール】
洋書多読 クレア・キーガンのSmall Things Like Theseを読み終えました セシリア・アハーン、サリー・ルーニー、など、いいなあと思った作品がアイルランドの作家であることがちょいちょいあるので、アイルランドの文学賞をチェックしています。(ほかにもオーストラリアの文学賞もチェックしています。)陰気な話の中にチラチラす... 2022.06.12 洋書多読
ガジェット KalimbaGo・楽譜いらずで演奏できるスマートアシスタント付きカリンバを買いました 年末年始のお休みに、カリンバ演奏動画を見て俄然興味を持ち、お正月明けにカリンバを買いました。アフリカの楽器ですが中国で大量生産されているようで、安いものは2000~3000円で買えます。楽器カリンバピアノ鍵盤ではドレミファソラシドが左から右... 2022.05.26 ガジェット
BuJo Tips 『今日の自分を肯定する箇条書き手帳術』 2021年6月にKindleセルフ出版した『ときほぐす手帳: いいことばかりが続くわけじゃない日々をゆるやかにつむぐ私のノートの使い方』が、紙書籍として生まれ変わりました。『今日の自分を肯定する 箇条書き手帳術』このたびも、ディスカヴァーさ... 2022.05.22 BuJo Tips
いえのこと ハトよけが成功したようです GW明け頃から、ベランダにしょっちゅう鳩のつがいが訪れるようになりました。数年前、キッチンの小さなベランダが鳩の休憩場所になり、フンの掃除が大変だったので、今回はなんとか阻止したい。在宅勤務の日が多いので、日中、ハトが来るたびに声を出したり... 2022.05.21 いえのこと
ガジェット 手書き手帳ログをデジタル保存するなら、Google Keepメモがおすすめ 2017年に出版した、『ちいさなくふうとノート術』および『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』で、かなり好評だったのが、「手帳のページを撮影して画像をEvernoteに保存することで、手帳に書いた文字が検索できる」と... 2022.05.11 ガジェット
いえのこと うすい長財布、Hitoe L-zip Lを使っています(小さいほうも試してみた) ちょっと散歩に出るときの小さなカバンをいくつか買ったところ、長財布がかさばって邪魔に感じるようになりました。ふだんは大きなカバンを愛用しているのであまり気にならないのですが、小さいカバンに入れると、財布しか入らない。というより財布が入らない... 2022.05.10 いえのこと
BuJo Tips これが現実(ありのままのバレットジャーナル) 3月から急に忙しくなりました。仕事面でも家庭面でも、周囲のケアをする必要が出てきました。考えなければならないことが増え、頭の中がわちゃわちゃしてしまっているのに、整理をすることができなくて、余計にせわしない気持ちのまま過ごしておりました。理... 2022.05.08 BuJo Tips
やりなおし英語 「話す英語」のためにしていること ただいま、英語を話さなければならない仕事をしています。が、びっくりするほど話せない。もともと人前で話すことに対して、日本語でも苦手意識を持っているので、かなり苦労しています。この仕事を始めてから、英語でもっと話せるようになるために、これまで... 2022.05.07 やりなおし英語
いえのこと マキタコードレス掃除機のノズルをメンテナンスしました 愛用しているマキタのコードレス掃除機。ブログの過去記事を見てみたら、購入したのは2016年でした。6年前。まだまだ元気です。ほぼ毎日使ってますがバッテリーの劣化も感じられず、バリバリ働いてくれています。ノズル・ゴム部品の劣化フローリングはフ... 2022.04.10 いえのこと
BOOX Nova Air C BOOX Nova Air Cが届きました カラーEinkディスプレイの電子書籍リーダー、BOOX Nova Air Cが届きました。こまかいスペックなんかは他のところで詳しく紹介されると思うので、私の気になった部分をざっと紹介していきます。去年のPoke3、そして今年の3月にOcu... 2022.04.01 BOOX Nova Air C
【ネットで勉強会】 春分の日を迎えました 春分の日までにテキスト1冊仕上げよう 2022、無事ゴールを迎えました。参加してくださった方、ありがとうございました。熱量の度合いはスタート時が最高で、あとはさがっていくばかりですが、毎回、一緒に走ってくださる方のおかげで続けられています。... 2022.03.23 【ネットで勉強会】
日々のこと 未然に防いだグッドジョブは記憶に残らない 先日救命講習を受けまして、AEDのあつかいかたや気道異物除去の方法について学びました。講義を聞きながら、そういえば子どもが小さい頃、危機一髪の事件があったなあと思い出しました。食事中、無言でこちらを見る幼児の顔色が見る間に変化。とっさに後ろ... 2022.03.10 日々のこと
BuJo Tips 3月のバレットジャーナルをセットアップ 気がついたら2月が終わっていたなあ、と思っているうちに、はやくも3月の最初の1週間が過ぎ去ってしまいました。おそろしいことです。2月はオンラインで中国語を教えたり教わったり、自分自身の勉強の機会を多く持ったり、普段以上に忙しい1か月でした。... 2022.03.09 BuJo Tips
BuJo Tips ノートにペン先を落とす前のワンクッション フォロワーさんの、「バレットジャーナルに箇条書きをする前に書きなぐるスペースと時間を設けた」というツイートに、思わず賛同の返信をしてしまいました。私も、タスクのブレイクダウンをするときは、ほぼ毎回、ふせんにいったん書きなぐってから、それを整... 2022.03.08 BuJo Tips