中国語多読 傅真《斑马》読み終えました(中国語読書) 傅真《斑马》を読み終えました。彼女の旅行記は好きで読んでいました。今回は初の長編小説ということで、読むのを楽しみにしていた…のですが、去年刊行すぐに読みはじめたものの、しんどくて読み進められませんでした。この作品は彼女自身の実体験(三度の流... 2023.12.20 中国語多読
【中国語勉強法】 ひとこと成語日記が一か月続きました+成語の探し方 9月に1週間、11月に1週間、中国を旅してきました。しみじみ感じたこと、それは、語学は思ったより長持ちするということです。語学は長持ち留学を経て仕事でも趣味でも細々と続けてきた中国語ですが、ここ数年は発話の機会がほとんどない状態でした。それ... 2023.12.09 【中国語勉強法】
BuJo Tips バレットジャーナルの一日一捨ページをアップデート 大掃除は5月のGW頃にすると決めています。冬にお掃除をするとすぐに風邪をひいてしまうので。そのかわりに、不用品処分を少しずつ進めていっています。一日にひとつ、不要なものを見つけて処分する、一日一捨ページを作り始めたのはやっぱり去年のこの時期... 2023.12.08 BuJo Tips
手帳術 ジャーナリングを生活に取り入れ、日々をととのえる ジャーナリング。journalという英単語は、個人的な日記・日誌という意味を持ちます。ほかにもあるけど。「ジャーナリング」という日本語は、単に「日誌をつけること」だけでなく、いろんな意味を内包した言葉になっているようです。日記のようなもの、... 2023.12.06 手帳術
Bullet Journal 手帳会議2024・サブ手帳にSUNNY手帳マンスリー 久しぶりに手帳について投稿します。バレットジャーナルももう9年目。一時の流行が過ぎ、ロイヒトトゥルム1917のA6ハードカバーがめっきり入手しづらくなった今日この頃ですが、いまだにこのノートがお気に入りです。子育ても一段落しつつあり、把握し... 2023.11.28 Bullet Journal
洋書多読 Lessons In Chemistry(ドラマ原作小説)読み終えました!! 突然スイッチが入って週末に読み始めた、Bonnie GarmusのLessons In Chemistry。すごくおもしろくて、一気に読み終えました!前向きになれるストーリーでおすすめです。ブリー・ラーソン主演でドラマ化もされてます。日本語... 2023.11.26 洋書多読
たびのこと 上海、見た食べた 上海に行ってきました。前回来たのは2018年なので7年ぶりの上海です。当時の写真を見ると、子どもたちが小さくてびっくりします。豫園外国人はちらほらいますが、ほとんどが中国の人たちです。前回は改装中で閉店していた南翔饅頭店がリニューアルオープ... 2023.11.15 たびのこと
たびのこと 中国・成都に行ってきました① 成都パンダ基地 9月の訪中は、韓国を経由したことでトランジットビザ免除となり、ビザ不要で入国できました。せっかくとったLビザは、3か月で使えなくなってしまいます。有効活用すべく、次の旅を企画しました。トランジットビザ免除での中国入国は、入境したエリアから出... 2023.11.11 たびのこと
たびのこと ソウル、見た食べた ひさびさの海外。ソウルは楽しかったです!仁川空港ソウル工芸博物館仁寺洞にあるソウル工芸博物館に行くのを楽しみにしていました!2021年オープンの新しい博物館です。常設展と企画展があり、常設展は韓国工芸史を紹介するエリアと、韓国刺繍博物館のコ... 2023.10.14 たびのこと
たびのこと 上海動物園を早朝散歩・地図アプリが役に立ちました 朝7時から開いている上海動物園。まだまだ暑い時期なので、涼しめの朝イチに行ってみることにしました。バスに乗って出かけますバスに乗って動物園へ。泊まっていたホテルからはバス1本で行けます。地下鉄と比べてバスは旅行者には使いづらいものですが、高... 2023.10.01 たびのこと
Xiaomi band 8 Xiaomi Smart Band 8、6月から使ってますがいい感じでーす Xiaomi Smart Band 8が日本でもようやく発売になったようで。やす!安くないですか?7の時より安いですね?6月から使ってますが、あいかわらずよいクオリティ。バッテリの減り具合は前の機種より早い気がします。いろいろな機能を使うと... 2023.09.29 Xiaomi band 8
たびのこと ソウルの教保文庫がめちゃくちゃよくて住みたかった 韓国の話も忘れないように残していきまーす。ソウルでいちばん長く滞在したのは教保文庫です。もうほんとにすごく雰囲気のよい本屋さんで、1泊くらいさせてほしいくらいでした。入口に迷ったビルが教保文庫ビルなので、1階のガラスドアからふつうに入ってい... 2023.09.26 たびのこと
たびのこと 海外クレカ+支付宝(アリペイ)でチャージ+個人間送金できた話 前回の続きです。上海旅行中、バスや地下鉄やタクシーに乗ったり、レストランで支払いをしたりするのには、国際クレジットカードを紐づけた支付宝(アリペイ)で問題なかったのですが、ネットでのお買い物で「国際クレカでは支払いできません」と支払エラーに... 2023.09.24 たびのこと
たびのこと 海外クレカで支付宝(アリペイ)使えて機動力高くなった話 中国行きでいちばん心配だったのが支払に海外クレカが使えないということです。現金だけで1週間近く過ごすのは面倒すぎる。さいわい、この7月にアリペイもWeChatPayも国際クレジットカードが使えるようになりましたというお知らせを出していたので... 2023.09.21 たびのこと
たびのこと トランジットビザ免除で上海に行ってきました 日本から韓国ソウルを経由して上海に行ってきました。かつて2週間以内であればノービザで中国に入国できた日本人にはあまり縁のなかったものですが、中国の主要通関地では、53ヵ国の国民に対し、72/144時間トランジットビザ免除政策が実施されていま... 2023.09.17 たびのこと