
私の好きな旅の本
平日も週末も、静かにおうちの中で過ごす毎日です。 この大変な状況ができるだけ早く落ち着くといいのですが。 去年の夏くらいから暮らしの...
平日も週末も、静かにおうちの中で過ごす毎日です。 この大変な状況ができるだけ早く落ち着くといいのですが。 去年の夏くらいから暮らしの...
先日ブログ記事で紹介した、豆瓣2019年ベスト本リストの中から、短編集を一冊読み終えました。 この短編集、おもしろかった。 ...
気軽に中国語リーディングを楽しむのにおすすめなのが、「Du Chinese」というアプリです。 iPhoneでもAndroidでもアプリが...
いろいろ一段落したのと、おうちにいる時間が長くなったのとで、今は読書に没頭しています。 最近はなかなか本を読む時間がとれなかったので、...
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
ちょうど3年前に出した、2冊目のセルフ出版電子書籍、『原稿用紙一枚で好きな本を紹介していきます』の改訂版をリリースしました。 ただいま...
学校がお休みで、下の子は3DCGソフト、Blenderでずっと遊んでいるのですが、困ったことに、PCの体力がとても弱いことに気づいたようです...
書籍リリースのお知らせです。 アルク・超時短イングリッシュ ひとつは、アルクから。 WEBサイトでの連載記事に加筆したものが一...
2016年にプレゼントした10インチタブレット。 去年のお正月頃から、「そろそろ買い替えたほうがいいのでは?」と提案していまし...
ゲストとして参加しました。放送2週目です。 cafein11 カフェイン11DJ:新藤晴一(ポルノグラフィティ) 英語術...
これまで、テレビ出演依頼を何度かいただいたことがあるのですが、お引き受けしたことがありませんでした。ちゃんと人間のことばを話せる自信がなかっ...
ひさしぶりに、手帳をテーマにブログを書いてみます。 12月になったので、12月のページを作っていきます。 バレットジャーナルのい...
Tak.さんの新しい電子書籍が出ました。 書くための名前のない技術 Case 2:Marieさん シリーズ第2回目のゲストと...
新しいKindle本を出そうと、七転八倒している今日この頃です。 それゆえにブログの更新が滞っておりましたが、TLでKDP(Kindl...
Androidアプリでは以前からお世話になっていた、ICカードリーダーアプリ。 iPhoneもiOS13から対応するようになりましたね...