中検/HSK/C.TEST対策

HSK OnlineアプリでHSK対策

いろんなテキストを使い比べるのが好きな私なので、家にはたくさんHSK対策本が転がっているのですが、最近使ってみたHSKアプリがなかなかよかったのでご紹介します。インストールHSK Online—中国語能力試験に最適無料posted with...
Androidで語学

電子書籍リーダーBOOX Nova2を買って半年後のレビュー

7.8インチの読書用電子ペーパー端末、BOOX Nova2を買って半年が過ぎました。長いあいだ、Kindle Paperwhiteひとすじだったのですが、Amazonで買ったコンテンツ以外(楽天Kobo、紀伊國屋kinoppy、微信読書、L...
【中国語勉強法】

楽しみながらリスニング力を鍛える中国語コンテンツ

子どもに中国語を教えるようになり、自身のメンテナンスが必要なことを痛感し、できるだけ中国語に触れる機会を増やすようにしています。月に咲く花の如くAmazonプライムで見放題対象になっていたので、孙俪主演の『月に咲く花の如く(那年花开月正圆)...
Androidで語学

CloneReplayer フレーズ単位でこまかくリピートできる語学プレーヤーアプリ

先日の記事でも紹介しました、外国語学習に便利な音楽再生アプリ、CloneReplayerについてあらためて解説していきます。CloneReplayerは、音声の自動分割・複数区間リピート・速度調節が可能です。TOEICやHSKなど資格試験の...
【便利な学習ツール】

区間リピート・速度調節ができる語学リスニング用アプリ(2020年版)

外国語学習に使いやすい音楽再生アプリ、よく読まれている記事は2018年に書いたものです。過去記事で紹介したアプリには、ストアから消えているものもあるので、あらためて2020年バージョン・おすすめ語学プレーヤーアプリをご紹介します。私が語学プ...
洋書多読

The Switch by Beth O’Leary 読み終えました

The Switch by Beth O'Leary、読み終えました。ペーパーバックでは368ページ、語数はおよそ100,464語。クスッと笑える箇所が多いコメディものですが、家族の死や、DVなど重いテーマも内包していて、登場人物それぞれの...
手帳術

「習慣化」「ととのえる」に執着してつまづく

ライフログに関連するSNS投稿(特にインスタグラム)を定点観測していて最近思うのが、みんなおりこうさんだなあということです。あんなふうに、毎日優等生をキープしていて、疲れないかなあと、ちょっと心配になってしまいます。ズボラな私の方が異端なの...
オンライン書店で中国の本などを買う

2020年版・中国のオンライン書店で本を買う(HSKテキスト)

中国から紙の本を買うのに、どのお店を利用していますか?大昔に書いた記事に今でもたくさんアクセスがあるので、久しぶりに情報を更新することにしました。この記事を書いた2006年頃に比べると、情況はずいぶん変わりました。中国アマゾンは紙書籍の取り...
洋書多読

何度も読み直している本について。

何度も読み直したい本について。新しい本もどんどん読みたいのですが、気に入っている本を何度も読んでしまうので、ちっとも冊数が増えません。ひとつの言語で読んで気に入った本は、他の言語で出版されていないか探し、それをまた読んで…ということを繰り返...
中検/HSK/C.TEST対策

高校生の中検3級受験記録(合格しました!)

先週末は中検の試験日でした。年に1回だけ実施される1級が受けられる日でもありますが、今回は受験せず、3級を受ける子どものサポートに回りました。2年前に準4級を取得子どもふたりとも、2年前に準4級を受けて合格しました。子どもたち自身は特に習慣...
日々のこと

念願のコードレスハンドブレンダーを買いました!

以前からずーーっと欲しかった、コードレスのハンドブレンダー。ようやくゲットして、使いまくってます。コードレスは選択肢が少ないキッチンがせまくて電源を取りづらいので、コードレスであることが必須条件でした。有線タイプだと、いろんな商品から選べる...
日々のこと

オークワフィナ主演映画『フェアウェル』を観ました

先週観に行った映画『フェアウェル』。オークワフィナ主演ということで気になっていました。ガンで余命三ヶ月と宣告された中国のおばあちゃんに会うため、親族の結婚式をでっちあげて中国に戻る家族たち。オークワフィナ演じる主人公ビリーは、NYに住んでい...
洋書多読

The Midnight Library 読み終えました。

The Midnight Library、読了しました。生と死のはざまにある真夜中の図書館「自殺未遂から、ある種の異世界へ」というテーマを最初から知っていたら、おそらく読まなかったであろうタイプの本です。「異世界に行ったことで、今自分がいる...
BuJo Tips

ロイヒトトゥルムのポケットに何入れてますか?

そろそろノートのページ数が少なくなってきたので、新しいノートに移行する準備を始めています。年の初めや年度の初めでなくても、新しいノートで新しいスタートを切り、しゃっきりと仕切り直せるのはバレットジャーナルのよいところです。(手帳シーズンの盛...
洋書多読

洋書を読むときに書いているあらすじノート(Anxious People読了)

Fredrik Backmanの新刊、Anxious People、読み終えました。著者の作品は大好きで、過去の作品は中国語版もあわせて読んだりしています。あらすじノートを書きながら読む作品の紹介は、Amazonの商品ページの渡辺由佳里さん...