日々のこと

確定申告のためにマイナポータルとe-taxを連携する

2020年分から青色申告特別控除の要件が変わります。前年と同じように青色申告しても、e-Taxで申告しない場合は、控除額が65万円から10万円下がっちゃうんですね。で、去年の早いうちにこのためだけにマイナンバーカードを取得しておりました。早...
いえのこと

2020年買ってよかったもの

すっかり年は明けましたが、2020年ベストバイをまとめておきます。BOOX Nova2なんといっても、5月に買った電子書籍リーダー、BOOX Nova2です。現在は販売終了して、後継のNova3が発売中。新商品が出てくるサイクルが速すぎてび...
BOOX Nova2

BOOX端末のチューニングに役立つTipsいろいろ(V3.0追記あり)

たくさん書きすぎて自分でもだんだんわからなくなってきたので、一か所にまとめることにしました。すぐ忘れてしまうので、自分用マニュアルを残しておくとあとで助かるのです(困ったら自分のブログ内を検索する)。端末はBOOX Nova2とPoke3、...
洋書多読

2020年のベスト本10冊

今年は既読本の再読も含め、よく本を読んだ1年でした。あいかわらず読み散らかし、読了記録もつけたりつけなかったりで、Amazonの購入記録や図書館の貸出レシートなどを見ながら、ログをまとめる年末でした。三体 劉慈欣今年初め頃から、大ベストセラ...
BOOX Poke3

BOOX Poke3を買いました

6インチの電子ペーパーブックリーダー、BOOX Poke3を買いました。ちっちゃいよ!Android10で動くので、Androidアプリが使えます。Kindle Paperwhiteみたいな感じですけど、Kindle本だけでなく、Koboの...
BOOX Nova2

Androidのkoboアプリで英英・英和辞典を使えるようにする

楽天のkoboストアでは、日本語書籍だけでなく英語・繁体字中国語など、多言語書籍も購入することができます。同じように多言語読書が可能なKindleの場合、どの端末やアプリでも、多言語辞書が無料で使えて便利なのですが、koboのAndroid...
【中国語勉強法】

中国語多読にチャレンジしたい人向け、私の使っているサービスを紹介します

今年は、中国語多読も英語多読もこれまでになくはかどった1年でした。本ばっかり読んでた気がします。特に、中国SF『三体』の中国語原書と英語版を読み終えたときは、やり切った充実感に満たされました。『三体』いいよ!最高の読書体験ができます。中国語...
kindle

Android版Kindleで自前の辞書をルックアップ辞書にする

先日見つけたこちらのブログで、「AndroidのKindleアプリで、自前の辞書でもルックアップ辞書になりすませる」というのを見て、そんなことができるのか!と、がぜん試してみたくなり、夜中にごそごそやってみたらできました。2010年ごろ、東...
中検/HSK/C.TEST対策

HSK OnlineアプリでHSK対策

いろんなテキストを使い比べるのが好きな私なので、家にはたくさんHSK対策本が転がっているのですが、最近使ってみたHSKアプリがなかなかよかったのでご紹介します。インストールHSK Online—中国語能力試験に最適無料posted with...
Androidで語学

電子書籍リーダーBOOX Nova2を買って半年後のレビュー

7.8インチの読書用電子ペーパー端末、BOOX Nova2を買って半年が過ぎました。長いあいだ、Kindle Paperwhiteひとすじだったのですが、Amazonで買ったコンテンツ以外(楽天Kobo、紀伊國屋kinoppy、微信読書、L...
【中国語勉強法】

楽しみながらリスニング力を鍛える中国語コンテンツ

子どもに中国語を教えるようになり、自身のメンテナンスが必要なことを痛感し、できるだけ中国語に触れる機会を増やすようにしています。月に咲く花の如くAmazonプライムで見放題対象になっていたので、孙俪主演の『月に咲く花の如く(那年花开月正圆)...
Androidで語学

CloneReplayer フレーズ単位でこまかくリピートできる語学プレーヤーアプリ

先日の記事でも紹介しました、外国語学習に便利な音楽再生アプリ、CloneReplayerについてあらためて解説していきます。CloneReplayerは、音声の自動分割・複数区間リピート・速度調節が可能です。TOEICやHSKなど資格試験の...
【便利な学習ツール】

区間リピート・速度調節ができる語学リスニング用アプリ(2020年版)

外国語学習に使いやすい音楽再生アプリ、よく読まれている記事は2018年に書いたものです。過去記事で紹介したアプリには、ストアから消えているものもあるので、あらためて2020年バージョン・おすすめ語学プレーヤーアプリをご紹介します。私が語学プ...
洋書多読

The Switch by Beth O’Leary 読み終えました

The Switch by Beth O'Leary、読み終えました。ペーパーバックでは368ページ、語数はおよそ100,464語。クスッと笑える箇所が多いコメディものですが、家族の死や、DVなど重いテーマも内包していて、登場人物それぞれの...
手帳術

「習慣化」「ととのえる」に執着してつまづく

ライフログに関連するSNS投稿(特にインスタグラム)を定点観測していて最近思うのが、みんなおりこうさんだなあということです。あんなふうに、毎日優等生をキープしていて、疲れないかなあと、ちょっと心配になってしまいます。ズボラな私の方が異端なの...