kindleのclipping機能は便利。
辞書引いた単語に下線を引いておけば、その語句の一覧がテキストファイルに自動的に保存されます。ファイルはPCで編集可能。あとで復習に使えます。読んだ本で調べた単語リストが簡単に作れるのは本当に便利だ。
もうひとついいところ、kindleは、どの本も最初の章を無料でDLして読めるので、買う前に内容を確認できます。これは、kindleを持っていなくても、kindleアプリをDLすることで、iPhoneやPCで読むことができます。
単語集を村上式で眺めつつ、CNG読書法で低い負荷で洋書を読みつつ、『できる人の英語勉強法のマークアップ勉強法・わたしバージョン』でやってみようかなと思っています。挫折しないようにゆるーく、できるだけ効率よくたくさん英語に触れるのを目的にします。
本屋さんで立ち読みした↑この本の中で、栗原はるみさんが英語学習を料理にたとえて、『肉じゃがが作りたければ、肉じゃがの作り方から学び始めればいい、包丁の研ぎ方から始める必要はない』(うろ覚え)と言われていたのが印象的でした。本がスラスラ読みたければ、そのための勉強だけやったっていいよね、必ずしも話すためのトレーニングを並行してやらなくっても、と勝手に解釈して、やる気の炎に酸素を送っているところです。
ハ・ジンの新作、日本語訳が出ちゃいます。
いつか小説を日本刊行前に原書で読んじゃう優越感を味わいたい…と思いながら、こうして次々に追い抜かされていきます。Amazon.comにはkindle版もありますよ、CNG読書法で、いかがですか?
全米図書賞をはじめ数々の文学賞に輝く著者の半自伝的小説。天安門事件を機にアメリカに移住したある中国人家族が、2つの国と価値観のあいだで、自由と愛の本当の意味を見つけるまでの物語。「人物の描き方が村上春樹のようだ」と評され、NYタイムズの「今年の100冊」にも選ばれた注目作。
さわりは英語で読みましたが、すごく読みやすいです(読めてないくせに)。原書にチャレンジしたい方にはオススメです。