【英語勉強法】

タスク管理と、私のちいさなノート

2月16日に発売になりました。どうぞよろしくお願いいたします。#英語が身につくちいさなノート術 pic.twitter.com/qqTIgXtogS— Marie (@marie__100) 2019年2月17日Chapter 1:タスク管...
【英語勉強法】

『英語が身につくちいさなノート術』のなかみ(というかボツネタ)

2月16日にKADOKAWAより『英語が身につく ちいさなノート術』という本をお届けすることになりました。
洋書多読

ファクトフルネスの原著が読みやすかったので聞き読みしています

ベストセラーにもランクインして、話題になっている「ファクトフルネス」というビジネス書。FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣TEDの講演を見てみると、とてもおもしろい。せっかく...
【中国語勉強法】

中国語学習における精読のしかた

日本人が中国語を読むとき、漢字のおかげで、「字面」からなんとなく文意を推測することができます。辞書でわからない単語の意味を調べて書き込めば、精読した気になれてしまいます。私自身、「これが精読というものですよ」と誰かに習ったことがないので、正...
kindle

新しいKindle paperwhiteをしばらく使ってみて気づいたこと

さて、久々のメジャーアップデートといった感のある第10世代のKindle paperwhite。防水機能がついたこともあり、勇んで購入しましたが、年末まではのんびり本を読む余裕もなく、年が明けてからようやくお風呂に本を持ち込んでゆっくりする...
BuJo Tips

The Bullet Journal Method by Ryder Carrollを読みました

いろいろなことが一段落して、お部屋も片付けて、本が読める時間もとれるようになりました。三連休を利用してさっそく、積読していたこの本を読みました。The Bullet Journal Method: Track the Past, Order...
BuJo Tips

バレットジャーナルのインデックスをどう使いますか?

インデックスの使い方について、ときどき聞かれることがあるので、何度かブログには書いたことがあるのですが、まとめておこうと思います。バレットジャーナルのインデックス公式サイトによると、マンスリーのページを新しく作った時点で、インデックスにタイ...
日々のこと

「好き」を仕事にするために知っておきたい大切なこと

2017年10月に紙書籍を出版して以来、この1年は新しいチャレンジの連続でした。雑誌から取材を受けたり、紙媒体の複数の機関誌などで連載したりするチャンスをいただけるようになりました。ありがたいことです。そのときどきに興味を持ったことに対して...
いえのこと

2018年・買ってよかったものベスト10

今年買ってよかったなあと思えるものをピックアップしてみます。Mi Band 3今年買ったデジタル関連製品の中でいちばん満足度が高かったのがこれです。生活に大きな影響を与えました。技適もとって日本で公式販売されているので、気になる人はぜひ。お...
BuJo Tips

主婦のGTDトリガーリストと、2018年の振り返り

2018年の振り返りをしています。今年は、どんな1年でしたか?1年を振り返るページ見開きで1年を振り返るコレクションページを作りました。画像を上げようかと思ったけど、プライベートだだ漏れでモザイクだらけになってしまうので、あきらめました。ご...
日々のこと

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本 読了

このところ、発達障害やHSP(Highly Sensitive Person)についての本がたくさん出てきているのを観測しています。私自身、なんだかうまく周囲にとけこめない自分を持て余し、多方面で生きづらさを感じつつ、どうにかこうにか生きて...
Androidで語学

区間リピートがしやすい!語学リスニング用Androidアプリ

Androidアプリで使いやすい語学用再生プレーヤーはないかなあとググって探していたら、自分のブログの古い記事ばかりが出てくるので、新しい記事を書くことにしました。最近めっきり個人ブログでのアプリ紹介記事が減りましたよね。さみしい。おすすめ...
BuJo Tips

幸福度を上げるための手帳、とは

「幸せを引き寄せる」「夢がかなう」といった文言を冠した手帳術の本が多くあります。タイトルが煽り気味なだけで、中身をよく読むと「持っているだけで、書くだけで勝手にいいことが起きる」とは書いていないことがほとんどです。こうしたタイトルの本を見る...
BuJo Tips

バレットジャーナル・書いても予定通りに動けない

ざっくり大掃除リストを書き出してみましたが、すんなり進むとは思えません。いつもそうです。やることリストを書いても、その通りに動けない。「やることリスト」としてデイリーログに書いているし、目に入っているし、やらなければならないとわかっているの...
BuJo Tips

自分からいかに答えを引き出すか?を楽しむ手帳

スケジュール備忘録としての手帳も、タスク管理、あるいはライフログとしての手帳も、過去あるいは未来の自分との対話という要素を持っています。手帳をうまく自分の暮らしの中に取り入れ、活用している方の使い方を見ていると、みなさん、手帳を使って自分に...