ガジェット

タイムログ(行動記録)にLINEKeepメモを使ってみました

一日のうち、自分が何にどれだけ時間を使っているか。わかったつもりでいても、実際に行動記録をとってみると、自分の予想と実際の記録には大きなへだたりがあることがあります。現実を把握するために、ときどきタイムログ(行動記録)をとっています。このこ...
ガジェット

スマホと連携可能なスマート血圧計を買いました

高血圧が心配なお年頃の家族のために、血圧計を買いました。スマート体組成計の便利さを知ってしまったので、血圧計もスマホアプリで無線連携できるタイプを探しました。ふつうの血圧計の3倍くらいしますが…、せっかく買った血圧計を使わないまま居間の置物...
日々のこと

日経WOMAN2020年9月号「人生を逆転させる大人の勉強術」に登場しています

先月号に引き続き、日経WOMAN2020年9月号に登場しています。こちら8月号。コメントさせていただいたリスト特集、おもしろかった。今回はノート術関連ではなく、「勉強」をテーマにした特集で取材を受けました。◎大特集時代の転換点は「学び始め」...
Mi Band 5

Mi Band 5を買いました

Mi Band 3からMi band 4に乗り換えたのが去年の夏。今年の夏はMi Band 5にチェンジしました。結論から言うと、4を持ってる人は、買い替えの必要はなさそう。3より前世代の人は、買い替えるのもアリ。モノクロからカラーへ。視認...
【英語勉強法】

集中力をクイックスタートさせるためにやっていること

自分のために使いたい時間は、こまぎれになってしまうことが多いです。特にこまぎれの時間は、ぼんやりしているとすぐに終了してしまうので、早めに没入できることが大切だなと思います。没入するというのは、集中する、と言いかえることができます。集中する...
kindle

英語本の速読練習ができる、KindleアプリのWord Runnerを使ってみた

Kindleアプリに、洋書の速読練習ができる機能「Word Runner」がついています。設定したWPM(「Words Per Minute」の略・1分に何語読めるか)に基づいて、テキストが自動で表示されます。平均的なネイティブ成人のWPM...
日々のこと

自分の感情を見える化する、心のセルフケア・アプリ Awarefy

「毎日の気づきを増やす」をコンセプトとした、心のセルフケアを気軽に行えるスマートフォンアプリ「Awarefy(アウェアファイ)」のご紹介です。特筆したいのが、「感情メモ」という機能。チャットボットとの会話で自分の感情をアウトプットし、整理す...
日々のこと

宇宙兄弟×FFS診断で知る自分の強みとストレス因子

『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』という本が出ていました。おもしろそうなので、買ってみましたよ。FFS理論とはFFS診断は、FFS理論にもとづいて、ひとの思考傾向を分析するものです。FFS(Five Fac...
Notion

Notionにフル移行しなくても活用できる!

Notionをがっつり使い始めて3ヶ月くらいになります。5月に無料プランが制限なしになったと聞いて(それまでも制限上限に引っかかるということはなかったのですが)、お試しでテンプレートを入れまくっただけで終わっていたNotionを再び開きまし...
kindle

Kindle Paperwhite内に作られた例文つき単語帳をAnkiその他にエクスポート

Kindleで文章を読むときに、語句をタップすると自動で辞書引きされ、ポップアップで意味が表示される、というのは、わりと知られた機能だと思います。Kindle書籍が読めるどのツールでも、利用できる便利な機能です。多言語辞書が無料で使えるって...
洋書多読

『三体』三部作読み終わりました!

海の日企画(海の日までに、何かをやり終える)で課題にしていた、劉慈欣の『三体』三部作、とうとう読み終えました。海の日までに終わらせる目標、悩んでいるけどとりあえず3月から始めた《三体》の中国語と英語の並行読み、第三部まで終わらせる。今は第二...
日々のこと

日経WOMAN2020年8月号に登場しています

日経WOMAN 2020年8月号の『「なんでもリスト」で毎日がうまく回りだす!』特集に、ちょっとだけ登場しております。今回は堀さんとご一緒させていただきました。リスト仲間。ノートの実例もたっぷり、今回は翻訳者の方のノート例があったりと、個人...
日々のこと

自分のこれまでを振り返って、思うこと

新しい本を出そうと思いながら、うまくまとまらなくて、去年くらいからウンウン生みの苦しみに悶えています。売れているノート術の本や、セミナーを開いている人の記事を見ると、かならずといっていいほど出てくる、引きの強いワードを、つい使ってしまいそう...
中国語多読

三体ⅠⅡを読み終えました

海の日企画にて、『三体』読破を目指しておりました。中国語版と英語版を並行読みしているため、時間がかかりましたが、ようやく第2巻の『黒暗森林』を読み終えました。第1巻にも度肝を抜かれましたが、続編もすごかった。そしてボリュームも巻を追うごとに...
Notion

Notionでひと月のふりかえり(トリガーリストを見ながら来月やることを並べる)

さあ、月の変わり目です。新しい月がはじまる前に、一か月のふりかえりをするようにしています。これまではアナログのバレットジャーナルにまとめていましたが、先月からNotionを使ってまとめはじめました。記事の最後にコピー可能なNotionテンプ...