未分類 とうとうでました 文春文庫、今月の新刊。ベルカ、吠えないのか? 古川 日出男1943年、日本軍が撤収したキスカ島。無人の島には4頭の軍用犬が残された。捨てられた事実を理解するイヌたち。やがて彼らが島を離れる日がきて-。それは大いなる「イヌによる現代史」の始ま... 2008.05.10 未分類
未分類 もうすぐリミット… 「春分の日までに1冊仕上げる!」キャンペーン、始めたときは「まだまだ2ヶ月もある」なんて思っていたのに、あっというまに春分の日まで残り1週間を切ってしまいました。みなさんの進捗状況はいかがでしょうか?私はあと4日ではとても終わりそうにはあり... 2008.03.17 未分類
未分類 言い訳を少し–英語が私を呼んでいる? 言いだしっぺの私が、ここ数週間「1冊仕上げる!」テキストをなかなか進めることができずにいます。こうして期間と目標を定めてモチベーションを上げようとしたときに限って、はずせない用事や魅力的な出来事なんかが立て続けにやってきて、よそ見&やる気ダ... 2008.02.25 未分類
未分類 届きました~♪ きたきた!届きました。私の春節気分はさらに盛り上がります♪张靓颖 Update青岛今夜我将离去集结号我叫刘跃进蝴蝶飞投名状棒子老虎鸡苹果色戒「青島~」は黄海冰主演のドラマです。あまり話題になっている様子もありません。単に「青島」という単語に... 2008.02.08 未分類
未分類 春晩でお正月気分 日本語版が出たんですね。新浪のダイジェスト版を時々眺めては、「いつかちゃんと読もう…」とつぶやいていましたが、先に日本語版読んじゃおうかな。ベストセラーは、日頃本を読まない人が読むからベストセラー、という理屈は各国共通だろうから、それなら私... 2008.02.07 未分類
未分類 厳しい上り坂… 「ついで買い」しちゃいました…海遊館のも大事にとってあるし、中国語版パンフ、集めるの結構趣味かも。ガイドブック旭山動物園 中国語版「中文造句」、昨日重たい腰を上げて16課までやりました。なんというか、「がっぷり取り組む」というよりは、かなり... 2008.02.06 未分類
未分類 思いつきの由来 「中文造句」は13課まで。あとあとやり返したときに全然できない、という哀しい事態は避けたいので、これまでやったところの反復練習をしています。Chinesepodの听写(お手軽)は、「中国八大菜系」。意味はほぼつかめているのに、書けない漢字が... 2008.01.23 未分類
未分類 質問(解決:podcastが再生できない) Chinesepodを久しぶりにDLしてオーディオプレーヤーに放り込んだのですが、なぜか再生できません。そういえばリニューアル以後、はじめてDLしました。今原因を探っているのですが、まだ解明していません。ボロいプレーヤーなので壊れたのかな?... 2008.01.16 未分類
未分類 ふらふらと なんだかんだ言いながら「平淡生活」14話まで。家族や友人を助けるために、身体と心を切り売りするような生活をしている主人公に、さらに寄生虫のごとくすり寄って甘い汁を吸い尽くそうとする親族。「玉観音」の楊瑞の父親や「五星大飯店」の玉龍の父親のよ... 2008.01.14 未分類
未分類 本年もよろしくお願いいたします。 新年早々お邪魔した中国語関連のブログでは、続々今年一年の目標が掲げられていました。私はといえば…大概2ヶ月もしないうちに言ったことすら忘れているので、書かない方がよさそうです。去年は結局、韓国語もベトナム語も尻すぼみだったし。やはり、旅に出... 2008.01.07 未分類
未分類 そそっかしくて。 ちょっと怪我をしてしまい、3日ほど仕事を休んでいます。お陰で(?)『五星大飯店』、22話まで進みました。おもしろくなってきて、2話分ほどドラマをフライングしてしまいましたが、すぐに小説の方も追いつきました。やはり海岩小説&ドラマは、公安が出... 2007.12.14 未分類
未分類 北欧本 自分用メモ。北欧の生活雑貨手作りノート―シンプルがかわいい 林 ことみ ☆☆☆見てるだけでほっこりしてきます。なかなか実行には移せませんが。北欧ワンダーニット―不思議ですてきな10のテクニック 林 ことみ ☆☆好奇心はかきたてられますが、テ... 2007.12.13 未分類
未分類 読みたい本 李鋭の作品に惹かれたのをきっかけに、また興味のベクトルが小説の方にシフトしつつあります。王海鸰の新作で自伝的小説、「大校的女儿」がドラマ化、もうすぐ放映されるようです。「新結婚時代」の小説は途中まで読んでいますが、(中断してはいますが)とて... 2007.12.07 未分類
未分類 李鋭という作家を知る 先日久しぶりに毛丹青さんのブログを読みに行き、国際交流基金(去年子供をほったらかして駆けつけた余華氏の講演と同じ主催!)が中国の作家の李鋭氏を招かれたことを知りました。中国文学にそう明るくない私が、初めて耳にする名前です。早速ネットで探し、... 2007.12.05 未分類
未分類 中国の植物学者の娘たち ダイ・シージェの「中国の植物学者の娘たち」がまもなく公開です。あー、見に行きたいなあ。DVD出るまで待てないなあ…大好きな李小冉(リー・シャオラン)が出てます。周迅の次は彼女がブレイクするのかしら。 2007.12.05 未分類