「中文造句」は13課まで。あとあとやり返したときに全然できない、という哀しい事態は避けたいので、これまでやったところの反復練習をしています。
Chinesepodの听写(お手軽)は、「中国八大菜系」。意味はほぼつかめているのに、書けない漢字が多くてびっくり。
特にテーマの中国八大菜系、どれがどの地方の料理かはちゃんと言えるのに、字がちゃんと書けません。悔しいったら。
みなさん、全部書けますか?
lǔ cài 、 chuāncài 、 xiāng cài 、 yuècài 、 mǐn cài 、 sū cài 、 zhè cài hé huī cài .
ディクテーションに関するコメントにお返事しながら思い出したんですが、ピンインだけを見ながら漢字を書いていくという方法は、実はずっと以前に獨協大学の永田小絵さんのサイトを見て知ったのでした。
■日華翻訳雑誌
・通訳・翻訳、学習法、その他
・通訳訓練教材・対訳教材
→の中の、この教材(中国語Ⅴ翻訳入門教材)です。
音声ファイルはなかったので、課題全てのピンイン→漢字変換→訳をやりました。
最近听写するのに、漢字がわからなかった部分のピンインの書き取りがほぼ合っているので、それなら時間短縮にこの方法でも効果はあるかな、と思い、上記学習法をヒントにお手軽听写をはじめたのです。
Pinconv+のお陰でスクリプトさえあればどんな素材も教材になります。ありがたい限りです。
上記サイトにはほかにも参考になる上質な学習法、情報がたくさん紹介されています。ぜひ参考にしてください。
【ニュースメモ】
中国経済ヘッドライン(News China)によると、
当当網、「2007年度最優秀オンライン書店」に選ばれる
だそうです。えええー。何をもって「最優秀」としているのかは知りませんが。
先日頼んだら(文句を言いながら結局頼んでる)、首信易の支払確認が自動でできないらしく、氏名とカード番号の上4桁と下4桁を知らせるようメールが来ました。なんだかなあ…。
もうひとつ、
昨年25万人の海外の観光客が山東省濰坊楊家埠村を訪問
濰坊は私の好きな青島に近いこともあり、何度か行ったことがあります。一度は年画を買いに、一度は遊園地に。
ずいぶん有名な観光地になっているんですね。またいつか行きたいなあ。
上の答えはこちら。
鲁菜、川菜、湘菜、粤菜、闽菜、苏菜、浙菜和徽菜。
思いつきの由来
