洋書多読

Audibleの新聴き放題プラン・Audible Plusで洋書読みにトライ

アメリカAudibleが先月、新サービスを発表。「Audible Plus Catalog」という聴き放題プランが仲間入りしました。Audible Plusこれまでは、月に1冊(Gold)または2冊(Platinum)のオーディオブックが入...
日々のこと

確定申告のための帳簿つけ・ファイリングでくふうしていること

ブログに確定申告のことを書いたことがあるかなあと思って検索してみたら、ヒットしないので書いていないようです。「期限までに必要な書類をまとめ、数字を整理する」数字が苦手、書類整理も苦手な私にとっては最難関のタスクなので、できるだけハードルを低...
いえのこと

最近の「ちいさなくふう」3つご紹介~文具・コーヒー・マスクケース

最近、暮らしに取り入れた、ちいさなくふうを3つご紹介します。全然たいしたことないんですけど、見て楽しんでもらえるといいなと思います。ドリップバッグで水出しコーヒー最近は、専用のポットも店頭でみかけるようになった、水出しコーヒー。まろやかでお...
BuJo Tips

Keepメモを使って、「週の振り返り」を習慣化

前記事の続きです。Google Keepメモの内容をカレンダーのタイムラインに表示できる機能を使って、定期的な振り返りの習慣化を目指します。ラフなレビューは習慣化できたけど日曜の夕方や夜に、手帳を開いて一週間の振り返りをしています。どんなこ...
ガジェット

Googleカレンダー×Keepメモで、思いつきTo-doをとりこぼさない

さて、Google Keep活用についての記事、続編です。アナログ手帳とデジタルツールのハイブリッド運用をめざしています。それぞれのいいところを活用して、自分の生活を少しラクに、楽しく変えていきたい。デジタルツールの活用法と言えば、8月に公...
BuJo Tips

9月のバレットジャーナルセットアップ

9月になりました。8月は肉体的にも精神的にも参る日々が続き、バレットジャーナルをつけはじめてからこれまでいちばん、ページの消費が少ない月になりました。つかれた。「やりすぎ」「無理」をできる範囲でとりのぞけたと思うので、9月に向けて気分一新、...
ガジェット

メモアプリ・Google Keepが活躍しています

現在メインで使っているメモアプリは、黄色い電球アイコンのGoogle Keepです。アプリタイトルに「メモとリスト」とあるように、リスト形式のメモもとても扱いやすいツールです。Google Keep - メモとリスト開発元:Google L...
kindle

洋書聞き読みにチャレンジ。Audible3か月間60%オフキャンペーン

月額1500円のオーディオブックサービス、Audibleが3か月間60%オフのキャンペーン中です。新規登録の場合、登録後3か月間、月額料金が1,500円→600円で利用できます。1か月に1コイン付与され、1コインで1作品を無料ダウンロードで...
ガジェット

タイムログ(行動記録)にLINEKeepメモを使ってみました

一日のうち、自分が何にどれだけ時間を使っているか。わかったつもりでいても、実際に行動記録をとってみると、自分の予想と実際の記録には大きなへだたりがあることがあります。現実を把握するために、ときどきタイムログ(行動記録)をとっています。このこ...
ガジェット

スマホと連携可能なスマート血圧計を買いました

高血圧が心配なお年頃の家族のために、血圧計を買いました。スマート体組成計の便利さを知ってしまったので、血圧計もスマホアプリで無線連携できるタイプを探しました。ふつうの血圧計の3倍くらいしますが…、せっかく買った血圧計を使わないまま居間の置物...
日々のこと

日経WOMAN2020年9月号「人生を逆転させる大人の勉強術」に登場しています

先月号に引き続き、日経WOMAN2020年9月号に登場しています。こちら8月号。コメントさせていただいたリスト特集、おもしろかった。今回はノート術関連ではなく、「勉強」をテーマにした特集で取材を受けました。◎大特集時代の転換点は「学び始め」...
Mi Band 5

Mi Band 5を買いました

Mi Band 3からMi band 4に乗り換えたのが去年の夏。今年の夏はMi Band 5にチェンジしました。結論から言うと、4を持ってる人は、買い替えの必要はなさそう。3より前世代の人は、買い替えるのもアリ。モノクロからカラーへ。視認...
【英語勉強法】

集中力をクイックスタートさせるためにやっていること

自分のために使いたい時間は、こまぎれになってしまうことが多いです。特にこまぎれの時間は、ぼんやりしているとすぐに終了してしまうので、早めに没入できることが大切だなと思います。没入するというのは、集中する、と言いかえることができます。集中する...
kindle

英語本の速読練習ができる、KindleアプリのWord Runnerを使ってみた

Kindleアプリに、洋書の速読練習ができる機能「Word Runner」がついています。設定したWPM(「Words Per Minute」の略・1分に何語読めるか)に基づいて、テキストが自動で表示されます。平均的なネイティブ成人のWPM...
日々のこと

自分の感情を見える化する、心のセルフケア・アプリ Awarefy

「毎日の気づきを増やす」をコンセプトとした、心のセルフケアを気軽に行えるスマートフォンアプリ「Awarefy(アウェアファイ)」のご紹介です。特筆したいのが、「感情メモ」という機能。チャットボットとの会話で自分の感情をアウトプットし、整理す...