KDPペーパーバックを刷ってみました



Amazonでセルフ出版しKindleストアで販売している電子書籍の、ペーパーバック版を出版できるようになりました。

電子書籍であれば、誤字脱字があれば改訂して、購入者に新しいバージョンを届けることがわりと簡単にできますが、紙書籍はそうはいかないので、気軽にとはいきません。

念入りに校正して、ひとまず著者校正版入手まで試してみました。

KDPペーパーバック版の作り方

KDPページの「本棚」、各書籍の編集パネルの中に、ペーパーバックのコンテンツ編集ボタンがつきました。

KDPペーパーバック版

Kindle版を出版したことがあれば、それほど迷うことはありません。

KDPペーパーバック版

用紙のタイプ、判型を選んでいきます。カスタムで既存のサイズ以外の本も作れるのはすごい。

リフローではなく固定レイアウトになるので、PDF版を用意することになります。これは後述。

KDPペーパーバック版

用紙のタイプ

モノクロ印刷の場合は、用紙の色がクリームと白から選べます。

カラーは、標準カラーとプレミアムカラーとありますが、現在日本アマゾンで選べるのはプレミアムカラーのみです。

選択すると、右下に詳細が表示されます。

KDPペーパーバック版

判型

文庫本サイズ(A6判・105✕148mm)は選択肢の中にないので、カスタム欄で指定します。

KDPペーパーバック版

105✕148mmで指定すると、下のようなアラートが出るので、

幅は 101.6 ~ 215.9 mm (4 ~ 8.5 インチ) にする必要があります。高さは 152.4 ~ 296.9 mm (6 ~ 11.69 インチ) にする必要があります。

105✕152.4mmとします。

裁ち落とし・表紙仕上げ・ページを読む方向

KDPペーパーバック版

裁ち落とし設定、私はテキストメインなので裁ち落としなしで。

本文の裁ち落とし設定で、ページの端まで印刷するかどうかを指定できます。これは画像やイラストのための設定です。通常は、裁ち落としを適用する特別な理由がない限り、「裁ち落としなし」を使用します。裁ち落とし設定を変更しても、制作コストは変わりません。

表紙仕上げは、光沢ありとなしから選べます。

校正刷りで両方試してみました。クオリティはどっちもよいなと感じました。好みで選ぶといいと思います。
光沢ありは、つるつるしてます。
光沢なしは、ザラザラとツルツルの間くらいの、ちょっとクセになる気持ちいい手触り。

どちらも、日本の紙カバー表紙をイメージすると少しイメージが違って、海外のペーパーバックの紙カバーなしの表紙をイメージするといいです。

「ページを読む方向」は、もともとのKindle版と同じ方向をデフォルトで選んでくれています。

PDF原稿はWordで作る

入稿は、日本語の場合はPDFのみとなります。

最適な結果を得るために、書式設定した PDF ファイルを使用して本を作成することをお勧めします。DOC (.doc)、DOCX (.docx)、HTML (.html)、RTF (.rtf) 形式でアップロードすることもできます。ヘブライ語、日本語、ラテン語、イディッシュ語の場合は、PDF 形式の原稿のみがサポートされています。原稿の詳細については、こちらをご覧ください。

希望の判型の KDP テンプレートをダウンロードできるのですが、これをカスタマイズするのが面倒だったので、自前で設定しました。

Wordで紙のサイズと印刷範囲を設定します。

ページ番号は、偶数が右ページ、奇数が左ページになるように調整。
Wordの場合は、縦書き編集時に2ページ表示にすると、刷りあがったときの見開きのイメージが逆になるので要注意です。
私はPDFに変換してから見た目の確認をしていました。

KDPペーパーバック版

左右の肩に章タイトルを入れることも考えましたが、今回は面倒だったのでパス。

WordからPDFに変換(印刷画面で「Microsoft Print to PDF」を選ぶとPDFファイルとして保存できます。ほかのソフトは必要なし)したものを、アップロードしていきます。

原稿をアップロードしたら、次は表紙データをアップロードします。こちらもデータはPDF。

テンプレート生成ツールを使います。ページ数によって背表紙部分の厚さが変わってくるので、これは必ず使った方がいいと思います。

テンプレートはこんな感じ。

KDPペーパーバック版

このサイズ、印刷範囲に合わせてデータを作り、最後にレイヤーを結合して1枚ものにして、PDFに変換します。

印刷されるので、大きいサイズの画像に作り替えなければならないかと心配しましたが、校正刷りしてみると、Kindle版の表紙データをそのまま使って拡大縮小で合わせただけでもまあまあ見苦しくない見た目に刷りあがりました。

プレビューと校正

本文と表紙原稿をアップロードしたら、プレビューアーを起動して、見た目がどうなっているか確認します。

プレビューアーを一度は起動しないと、次に進めない仕組みみたいです。

KDPペーパーバック版

起動時に、こんな画面が出て進めなくなったら、Ctrlキーを押しながらマウスのホイールを動かして、画面の表示倍率を小さくすれば大丈夫です。

KDPペーパーバック版

中身以上に、表紙が微妙にずれているので何度か手直しが必要でした。

KDPペーパーバック版

ページ右上の「校正用PDFをダウンロード」をクリックすると、いわゆるゲラがダウンロードされます。
一部のページでもいいので、一度紙に印刷して確かめてみるのがおすすめです。デジタル画面で見るのと紙に印刷されたものとでは、全然イメージが変わります。

KDPペーパーバック版

内容に問題がなさそうであれば、ページ右下の「承認」ボタンを押します。

承認ボタンを押すと、元の編集画面に、印刷コストが表示されます。
コストだけで600円オーバーですね。たっか。

KDPペーパーバック版

次の価格設定ページに進みます。

KDPペーパーバック版

原価が667円の本は、税抜1112円以上でないと販売できません。高い文庫本です。
ロイヤリティの金額も、Kindle版に比べるとだいぶ安くなってしまいます。

ちなみに、日本語で書かれた本は、現時点ではここから外部流通に乗せることはできません。

著者校正刷り

ここまでくると、著者用校正刷りを注文することができます。

KDPペーパーバック版

いそいそと注文にかかります。

KDPペーパーバック版

注文したのちに、用紙タイプなどを変更して再度注文することで、複数のパターンの印刷見本を確認できます。

このページで注文したのち、専用リンクがメールで送られてくるので、そのリンク先のページから注文を完了させます。
ほぼ原価の価格プラス送料410円~がかかります。

この校正刷り注文画面に、いろいろ注意事項が書いてあるんですけど、肝心なことがぼかされて表現されてました。
著者用の安い版を複数買って知り合いに配ろうとか考える私のような人は要注意です。

著者校正刷り

さて、届いたのがこちら。

バーン。

KDPペーパーバック版

最初に1冊目が届いたときは驚いて、自分の表紙データに問題があったのかと心配しましたが、2冊目が時間差で届いてやはりこれだったので、おおよその見当はつきました。

念のため、ヘルプセンターに問い合わせたところ、予想通り、正規の版ではないことがすぐにわかるように、あえて表紙上部にグレーの帯を加えているとのことでした。注文ページには「Not For Resaleのぼかしが表紙に追加される」と書いてありますが、思ったより目立つしるしが加えられてました。知らないと焦ってしまうので、それこそ「Not For Resale」みたいな、自分のミスではないとわかるようなしるしに変えてほしいです。

気を取り直して、本の天地はこんな感じ。
白いほうがプレミアムカラー、クリーム色は白黒クリームの用紙です。

KDPペーパーバック版

好みが分かれると思いますが、表紙の手触りがよかったので、私は光沢なしの方が好きです。

クリーム色の用紙使用。
ページは洋書のペーパーバックみたく、開きづらいです。多分無理に力を入れて広げると背表紙がバリっと折れちゃう。

KDPペーパーバック版

プレミアムカラー。
きれいに印刷されてます。

KDPペーパーバック版

実際に紙の書籍として手に取れるというのは、電子書籍の出版とはまた全然違う感動があります。

そして出版者としての責任も大きくなることを実感。どれだけ校正しても不安です。

ということで、いったんは試し刷りだけで満足。納得がいくまで試作を続けてみます。

created by Rinker
¥550 (2024/12/09 00:03:49時点 Amazon調べ-詳細)

シェアする

フォローする

スポンサーリンク