KDP

電子書籍を作る

KDPペーパーバックを刷ってみました

Amazonでセルフ出版しKindleストアで販売している電子書籍の、ペーパーバック版を出版できるようになりました。電子書籍であれば、誤字脱字があれば改訂して、購入者に新しいバージョンを届けることがわりと簡単にできますが、紙書籍はそうはいか...
電子書籍を作る

Kindle書籍『ときほぐす手帳』を発売しました

『ちいさなくふうとノート術』刊行から4年半、続編を発売しました。
電子書籍を作る

『書くための名前のない技術 Case 2』

Tak.さんの新しい電子書籍が出ました。書くための名前のない技術 Case 2:Marieさんシリーズ第2回目のゲストとして登場することとなりました。佐々木正悟さんに続いて、私などでいいのかしらと恐縮しながらお引き受けしましたが、インタビュ...
電子書籍を作る

KDP・Amazon Kindleセルフ出版の売上現況

新しいKindle本を出そうと、七転八倒している今日この頃です。それゆえにブログの更新が滞っておりましたが、TLでKDP(Kindle本のセルフ出版)についての話題が多く流れてきているので、いい機会なので関連情報をご披露したいと思います。セ...
電子書籍を作る

Kindleストアで中国語繁体字書籍の提供がはじまりました!

去年の秋頃、Kindle端末で繁体字の入力ができるようになりました。お、いよいよ来るかな、と思っていたら、来ましたね。アメリカアマゾンのサイトに、繁体字書籍のカテゴリとポータルサイトができてます。おすすめ商品に掲載されているのは、『三体』『...
電子書籍を作る

購入済みのKindle書籍・改訂版に更新する方法

『中国語翻訳講座の実況中継』と題した、翻訳にまつわるKindle書籍を自主出版しました。露の世に: 中国語翻訳の愉しみ~中国語翻訳講座の実況中継posted with カエレバMarie 2018-04-13 Amazonさっそく、ベストセ...
中国語翻訳会

中国語翻訳がテーマのKindle書籍を出版しました

長い間、「やろうやろう」と思っているだけでなかなか行動に移せなかった、エッセイの翻訳本をとうとう形にすることができました。詳しくはAmazonの書籍ページの紹介文をご覧ください。露の世に: 中国語翻訳の愉しみ~中国語翻訳講座の実況中継pos...
iphone/ipod touchで語学

SimplenoteでiPhoneとAndroidとPCのメモを同期

新しい本のアイデア集めや原稿を進めるのに、スキマ時間の活用が欠かせません。お昼休みにはBluetoothキーボードを使って入力してみたりするのですが、どうもこの手間が面倒になってきました。iClever 折りたたみ式Bluetoothキーボ...
電子書籍を作る

Kindleセルフ出版で出した本の、1年間の印税を公開します

ちょうど2年前、Kindleダイレクトパブリッシング(KDP)という、個人でKindle書籍を出版できるシステムを知り、コツコツ原稿を準備し、数冊の本を出版しました。Marie名義では2冊、別名義で何冊か出しています。ラッキーなことに、その...
電子書籍を作る

アメリカに続き、今度はアマゾンジャパン(KDP)に翻弄させられた話

ブログを読んでくださるみなさまがたにおかれましては、先日私がアメリカアマゾンさんにあらぬ疑いをかけられ、国際FAXを送る羽目になったのは記憶に新しいことと思います。アメリカAmazonでアカウントロックされたけど解除してもらえた話先週の話で...
電子書籍を作る

KDP・売上レポートの見かたと支払いスケジュール

KDPのシステムは、「月末に支払い額確定→60日後の月末に支払い」という2ヶ月サイクルらしいので、1月20日に発売開始したKindle書籍のロイヤリティが、いよいよ今月末に支払われるはずです。支払い日を前に、KDPの売上レポートページの見方...
電子書籍を作る

Amazonの著者ページを作ってみました

ぞえさんのブログ記事を参考に、Amazonの著者ページを作ってみました!!Amazon著者ページを作成しました!モバイルでのフォロー著者確認方法もAmazon著者セントラルから登録Amazon著者セントラルにログインして、必要事項を記入して...
電子書籍を作る

Amazonでセルフ出版して1ヶ月、印税の仕組みなど

1月21日に「ちいさなくふうとノート術」をセルフパブリッシングで出版し、AmazonのKindleストアで販売開始してから1か月がたちました。気になるロイヤリティの仕組みなど、気づいたことをメモしておきます。KDP・売れ行き販売2日目でKi...
電子書籍を作る

アウトライナー・「シェイク」のおもしろさ

Wordのアウトライン機能はこれまでも仕事で日常的に使っていました。今回、Kindleのセルフパブリッシングでは、るうさんの「MSWordをプロセス型アウトライナーとして使うためのテンプレート」が大活躍しました。MSWordをプロセス型アウ...
電子書籍を作る

Kindle本を出版してみた・売れるための戦略と準備

KDPに関するブログを見てみると、作り方についての記事に比べると販促についての記事はだいぶ数が少ないなと感じます。私自身、本を完成させることで頭がいっぱいで、どう売ったらいいかは二の次でした。販売が始まってから慌てて対策したことも含めて、販...