韓国語の学習計画を記事にするため、参考にと過去記事を見返しました。その過程で、思いつきはこまめに記事にするけれど、言いっぱなしでその経過や結果はあまり記事にしていない私のやりっぱなしの性格がよくわかりました…
というわけで、今年の3月、英語にはまったんですが、その後について簡単にご報告。
基本は、「英語上達完全マップ」で紹介されている学習法にのっとって進めました。発音、音読パッケージ、瞬間英作文の三本柱です。
☆発音
フォニックス“発音”トレーニングBook (アスカカルチャー)
これは携帯電話のミュージックプレーヤーに入れているので、今でもたまにトレーニングします。頭を使わないでいいので、勉強の合間に「ブッブッブッ」とやっています。
口のまわりの筋肉をすごく使います。眠気がきたときにやると、目が覚めていい感じです。
☆音読パッケージ
音読パッケージ、初級編1は30-30-20と、80回サイクルを回しましたよ!続編の方は、一回目のサイクル(30回)までで飽きちゃったんですけど。
音読で英文法をモノにする本 (英会話・音読マスターシリーズ)
こちらも1回目のサイクルを回してそれっきり。テキスト1冊全部やった~!という感動にひたってしまい、2回目に挑戦できませんでした。いや、でもまたいつか気が向いたときに。これはスキットの内容がおもしろくって好きです。
☆瞬間英作文
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
瞬間英作文もとりあえず1冊最後までやりました!かなり脳に負荷がかかって疲れるんですよね…それだけ効果もあるんでしょうけど。結局、会話自体が瞬間英作文なわけですから、こういうトレーニングをきちんとやらないとのびないんでしょうね。
☆その他リスニング・多読など
VOAのspecial Englishはすっかり気に入ってしまって、今でもときどきお昼休みに聞いて、特に気に入ったものは携帯に落として聞いています。かなりテーマが偏ってますが、好きなものは繰り返し聞いて覚えてしまいました。
多読の方は、波に乗れませんでした。図書館にGRの本がないこともありますが、GRの小説がおもしろくなかったということが一番の理由かもしれません。多読でなく、「たま読」と割り切ることにしました。英語の絵本の蔵書は近くの図書館にわりとたくさんあるので、ときどき借りています。字数はGRと比べると少ないですが、読み応えがあります。以前は「絵本なんて」となんとなくバカにしていましたが、とんでもない。このおもしろさを知っただけでも今回は収穫だったと思います。「Uncle Elephant」とか、「Corduroy」とか。
ローベルの絵本はすっかり気に入って、図書館で見つける端から子供に読んでやっています。可愛い子犬のアンガスシリーズは、揃えてしまったくらいです。
ルイス・サッカーの本は、いつかまた熱が再発したときにぜひ購入しようと楽しみにとってあります。
今回の英語熱での収穫は、「フォニックス」の発音トレーニング。子音の発音が、かなり改善されました。それから、以前はしたことがなかった自分の発音を録音してチェックしたことも、たくさんの気づきがあり、いい経験になりました。
発音に注意することで、special Englishや映画のリスニングも、アップしたような気がします。不思議とゆっくり聞こえてくるんですよね。
「自分で発音できなければ聞けない」ということがよくわかりました。
音読パッケージの学習法は、自分なりに変化をつけて楽しめば、なんとか続けられることがわかりました。ただ、30×3~4回というように、テキストを3回以上繰り返さなければならないのに、1回やりきったら満足してしまい、ほとんどのテキストで2回目をこなせなかった、というのが残念です。ま、飽きっぽい私が1回やり通せただけでも、よし、ということで…。
音読パッケージのキモは、内容的にはほとんど理解できている、簡単な教材を使うこと。(そして、「これは!」という教材を何度も何度も繰り返すこと…あまり達成できてませんが)
基本的な内容を「知っている」から「使える」にレベルアップさせること。
ガリガリ勉強して知識だけ増えて、試験はできても喋れない、というもどかしい思いをするのは、もう英語だけでたくさんです。
韓国語学習にも、ぜひこの学習法は取り入れていこうと思っています。
もう始めていますので、詳細はまた記事にしていく予定です。
「やりなおし英語」の結果報告
