Notionでレシピをコレクションしています。
きれいに盛り付ける時間と心の余裕もないので、写真はなかなか残せないのですが、こうしてギャラリーで並べると楽しいです。
レシピログを作ろうと思い立った時点では、Notionの機能を最大限に活用できるように、「大根」「牛肉」など、メインの材料でソートできるように、素材をタグとして入力しようとしていたのですが…
面倒になって続きませんでした。
ページ内に材料リストは入力済みなので、検索すれば見つけられるので、タグ付けはパス。
タグが役に立っているのは、ブレンダーを使って作るレシピ、週末に夫が作ってくれた料理の品目です。
「夫料理」タグは、夫が「何作ろっかなー」と悩むときに、タグが付いたレシピの中から選んでリクエストできるのが便利です。
作ったレシピの記録以上に役立っているのが、「作りたいレシピ」のリスト。
TwitterやInstagramで見つけたおいしそうなレシピを、それぞれのアプリ内にブックマーク保存しているのですが、そうすると時間がたってからとっても探しにくい。
気になったレシピ投稿は、スマホの共有機能を使ってNotionに直接保存します。
探すときはこのページだけを探せばよいので、らくちんです。
私の場合、レシピの分量はほとんど気にせず、素材と調味料の組み合わせを参考にして自己流で調理するので、こうして料理のタイトルが並んでいるのを見るだけでも助けになります。
読書・映画リストもそうですが、あまり凝りすぎず、義務感に追い立てられることもなく、シンプルに続けられるやりかたが私にはあっているようです。
現時点での読書リストと映画リストはこんな感じ。

Notionで一日をふりかえるページの作り方・Day 3【表示方法の変更】
3日目のテーマです。何にしようかなと悩んだ結果、「Viewタイプの変更」について解説することにしました。4日目に「データのソート(並べ替え)とフィルタリング(しぼりこみ)」、5日目に「Formulaの使い方」を紹介したら、シリーズ完了になり...

そろそろやりましょうと教えてくれる、Notionの「おそうじカウントダウン」
掃除の記録はアナログノート、リマインドにはGoogleカレンダーを使っています。※Todyというアプリも時々思い出したように使います。ブログではずいぶんむか~しに紹介しましたが、今もアップデートが続けられていて、いろんな機能が追加されててお...

Notion:親子で協力して集める大学情報ページ
Notion、人気ですね。私もWEBクリップはすっかりNotion一択です。なんでもできるし、凝り甲斐のある機能満載なので、ページ作りにのめりこみすぎて本末転倒になりそうなこわさも備えているツールですが、だいぶん距離感がわかってきました。い...