アマゾンから到着後、箱を開封されないまま放置されていたはかりを開けて、はじめて1g単位で計量してパンを焼くことに決定。デジタルのはかりって便利ですね。材料を入れるたびに風袋ゼロ機能で、暗算の必要がありません。ほんとはもう少し脳みそ使った方がいいんでしょうけど…
DRETEC デジタルキッチンスケール 2kg ホワイト KS-233WT
焼いたのは初・卵入り、カロリーの高そうなブリオッシュ。レシピはこの本から。
ホームベーカリーBook―おうちで焼きたてパン (マイライフシリーズ 694 特集版)
しかし、卵を入れるときに誤って多く入れてしまい、やけになって1個分全部投入(本来は2/3個くらい)。イーストも2gだけど、これまた若干面倒になり小分け袋の全量(3g)を投入。せっかくのレシピが適当な私にかかれば、ハイこの通り。
でも全国のずぼらなパン焼き母さん、安心してください。ちょっとふくらみすぎましたがおいしくできましたよ~。
我慢できず、恐ろしいことに端っこ部分を夜中に一枚食べてしまいました…。翌朝「端っこがない!」と子供にズルを看破されタジタジ。
夕食はシイラの味噌焼き。特大サイズだったので大味かと思いましたがおいしかった。安くて小骨の少ないこの白身魚は、小さい子のいる我が家にはありがたい食材。きゅうりが安くなってきたので、毎日のように浅漬け。毎日のように取り合う子供たち。ポテトサラダに入っているきゅうりは苦手なのに、不思議なやつらです。
今夜はとり天(鶏の天ぷら)の予定。うちの母は九州出身ではないのですが、なぜかよくとり天を作る人でした。多分、唐揚げよりも油が汚れないからじゃないかなというのが娘の推測。本場の味は知らなくって、母の味付けが私にとってのとり天です。
しょうがとにんにく・ごま油とおしょうゆに一晩漬けてしっかり下味をつけ、天ぷら衣をつけて揚げます。
夜は楽しみにしていた「二十四城記」(日本公式サイト)をテレビで見ようとしたら再生できず(多分PALだから)、再生できた「海角七号」を途中まで観ました。
気になる本をメモメモ。
新・中国若者マーケット
初計量。
