読了しました。このブログを読んでくださっている方ならきっとご存知の、泉京鹿さん翻訳の新刊です。
悲しみは逆流して河になる
郭敬明著・泉京鹿訳
郭敬明といえば、
AERAの表紙に登場したのが記憶に新しいです。
彼の作品は、若い子の読む、ライトノベルという印象が強く、これまで積極的に手を伸ばしたことがなかったのですが、今回邦訳が出たのをきっかけに読んでみました。
読み始めると、止まらなくなり、夜更けに読了。
十代の頃の、閉塞感をまざまざと思い出しました…。
みんな行き場のない思いを抱えて、救いを求めていろんなものに手を伸ばしてたんだな…ある人は恋愛だったり、ある人は勉強だったり…、私は何に逃げてたんだろう。高校時代はあんまり本は読んでなかったなあ。レンタルビデオ屋さんに入り浸ってたから、映画に逃げてたのかな。いや5歳年上の人に片想いし続けてたな…。
…などなど。
しばし心だけタイムスリップした後、忙しくはありますが大人であることの気楽さを有り難いものに感じたのでした。
テイストは「リリイ・シュシュのすべて」に似ているような気がしました。
中国の若い子は岩井俊二が好きですもんねー。
あとは銀色夏生の詩、切れ切れで、アンニュイで。
添えられた写真。霧のかかった。あるいは、強い日差しと、作る影の暗さ。
(↑こういう感じなんですよね、全体的に。影響を受けてます)
後半の急展開は、「うーんどうなんだろう?」と思わなくもないのですが、中国や韓国のドラマってどれもこんな感じで最後の最後で「えーーーーっ」て展開になりますよね。こういうのが好みなのかも。
こういう青春小説は、高校のときより小学校や中学のときによく読んでいた記憶があります。X文庫の花井愛子(と打った後でWiki見たらちょっとびっくりした)とか、氷室冴子をはじめとするコバルト文庫の面々…
友達と貸し借りしあって、読みふけったのが懐かしいです。
現在の文学界にも、たくさんラノベ出身の作家さんたちが活躍していらっしゃいますね。
(名前を挙げようかと思いましたがWikiの「ライトノベル作家の一般文芸への越境」にまとめられていました)
そう考えると、80後が成熟期を迎える中国文学の10年後20年後がどうなるのか、とても楽しみです。
こうして、新しい中国文学をどんどん日本に紹介してくださる泉京鹿さんの熱意・バイタリティを本当に尊敬します!