オンライン書店で中国の本などを買う

この本にこのブックカバー

中国の本って、どうしてあんなに好き勝手な規格で出版するんでしょうね!?しかも表紙の強度は通常の日本のソフトカバー以下。カバンに入れて持ち歩くと、すぐに角がボロボロになってきます。(下の写真のように、表紙自体が文庫本の表紙カバーのようになって...
やりなおし英語

買った本・CD

6月のハン検受験…という目標もちらついたのですが、韓国語の学習時間自体はめっきり減ってます。当面はラジオ講座をきっちり押さえていきます。お裁縫スイッチがオフになるまで。そうこうしているうちに、ちょっと前に注文していた本とCDが到着しました。...
未分類

中国語テキスト新刊

瞬間英作文形式のテキストがとうとう中国語でも出ましたね。通訳メソッドを応用した中国語短文会話800も、構成は似ていますが、こちらは「瞬時に訳を口に出す」というコンセプトを前面に押し出したテキストです。瞬訳中国語 初級編ページの右側に日本語、...
日々のこと

バッグインバッグを作りました

夜、子供を寝かしつけた後は、気がつくとミシンとアイロンをこたつの上に設置しています。誰か止めて~。そんなわけで、またラジオ講座を繰り返し聞きつつ作ってしまいました。バッグインバッグ。(まだマチ針ついてます。今夜完成予定。)インナーバッグとい...
【便利な学習ツール】

NHK語学テキストカバーの作り方

2枚目完成です。1枚目は手縫いで作りましたが、2枚目はミシンだったので早かった。濃い色の方を韓国語用にしました。今流行りのかわいいマスキングテープで、テキスト名をペタしておくとよさそうです♪裏はミントグリーンのドット。画像のカラーをいじった...
未分類

語学講座始まりました

いよいよ始まりましたね。新学期が始まるわくわくした感じを久々に味わいました。昨夜は講座テキストのカバーを作りながら、繰り返し番組を聞いて声に出して繰り返しました。「英語5分間トレーニング」の岩村先生はまさに「先生!」。予習・練習・復習しなく...
日々のこと

ラジオ講座のお供

昨日に続いて今日も作っちゃいました。取りつかれたように針仕事をしております。さあこれは何でしょう♪ラジオ講座テキストカバーでした!韓国語は前シリーズの6冊をこれから1年間使うことになるので、これまで以上にヨレヨレになるのは確実…(後半2冊は...
いえのこと

ポケットティッシュケースを作りました

昼間は子供と公園へ。真剣に遊びすぎて(寒くて動いてないとやってられなかった)、午後も子供と一緒にぐっすり。お陰で夜は寝られず、ミシンカタカタ夜なべ中。プレゼント用のポケットティッシュケースを作りました。5つも。ティッシュ入れの裏がポケットに...
【便利な学習ツール】

メモリボリスニー発売

とうとう出ましたね、音も聞けて、中国語や韓国語も表示できるメモリボの新製品。コクヨ 電子暗記カード メモリボ リスニー ピュアホワイト NS-DA4Wposted with カエレバ コクヨ 2009-04-10 Amazon楽天市場Yah...
【便利な学習ツール】

暗記シートとチェックペン

手帳を新調したこともあり、なんとなく学生っぽい勉強をしたくなり、暗記シートを使うことにしました。あれです、チェックペンと緑と赤のチェックシート。100均で揃えるチェックペンと暗記シートいつもは市販のボキャビルテキストに付属していた赤いシート...
手帳術

「手帳の中身見せて!」手帳の上手な使い手にアドバイスをもらいました

以前はかさばるシステム手帳を愛用していましたが、今はすっかりご無沙汰…。それでも昨年夏ごろから「時間管理」をせざるを得なくなり、紙ベースでの時間管理法を模索してきました。そしていよいよ、昨年12月頃から、プライベートの語学学習にも導入しまし...
【中国語教材】

手書きの中国語を解読するのにおすすめテキスト

連休はこの小説にどっぷり。明智光秀生存説?日本史はさっぱりの私ですが、そんな私をも最初の数ページで虜にする手腕は流石という他なく。覇王の番人(上) (講談社文庫)posted with カエレバ真保 裕一 講談社 2011-09-15 Am...
【便利な学習ツール】

NURIANメモ(機能覚書)

ヌリアンFX1覚書※nurian FX1の後継機種はTX3と、AVATARとなっています。・自分で使いながら気づいたことのメモです。随時追加または新規記事としてアップすることもあります。ヌリアン電子辞書をお使いの方の参考になれば幸いです。(...
日々のこと

思いがけないプレゼント

韓国のお友達からプレゼントが届きました~♪日本の韓国語学習者の間では超有名な「ヨーコちゃん」エッセイを2冊、それから、留学生のトーク番組「미녀들의수다」を録画したDVD。8割聞き取れないけど、でもなぜかどんなことを話しているのか大体わかって...
日々のこと

陳言と私、そして逝ってしまったカート・コバーン

田原の「双生水莽」の中で、ニルヴァーナを聞くシーンが何度か出てくる。自分自身の存在さえゆらゆら不確かなあの時期と、あの音楽。読むたびに主人公陳言と私自身の少女時代が重なって胸が締め付けられる。この小説を、これまで何度となく読んでいたのに、昨...